熊本県の阿蘇中岳第一火口で、16日午前、ごく小規模な噴火が確認され、気象庁は午前11時に噴火警戒レベルを1から2に引き上げました。火口周辺1キロの範囲が立ち入り規制となりました。
福岡管区気象台の現地観測では、湯だまりが減り、露出した火口底から灰白色の噴煙が高さおよそ500メートルまで上がっているのが観測され、火口周辺では火山灰の降灰も確認されました。
このため気象台は、今後、火口周辺に噴石を飛散する噴火の発生も予想されるとして、午前11時、中岳第一火口の噴火警戒レベルを平常のレベル1から火口周辺規制のレベル2に上げました。これに伴い、地元の防災機関などでつくる阿蘇火山防災会議協議会は、火口周辺1キロを立ち入り規制としました。
社員が上着、ネクタイなしの軽装で業務にあたる「クールビズ」を10日から始めました。例年は6月から9月まで実施していましたが、今夏は中部電力浜岡原発停止に伴う電力不足に省エネ対応するため、約1ヶ月早めて実施し、終了時期も1ヶ月延ばして10月末までとしました。
中部電力は9日午後、臨時の取締役会を開き、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の全炉停止を求めた菅直人首相の要請について、受け入れを決める。
中部電は、全炉をとめても、電力需要が増える夏場に安定的な供給ができるかどうかや、代替となる火力発電用の燃料が確保できるかどうかを検証していた。
7日の取締役会では、「検討事項が極めて重要な事項で、多岐にわたっている」として判断を持ち越していた。
菅直人首相が中部電力に対し、浜岡原子力発電所(静岡県)のすべての原子炉を停止するよう要請したことを受けて、新潟県の泉田裕彦知事は6日深夜、「いまだ福島第一原発で起こった事故の検証がなされていない中で、適切な対応といえるのか判断しかねる」とのコメントを発表した。国の判断に疑問を呈し、説明を求めたものだ。
知事は、国の判断の根拠について「詳細を承知していない」としたうえで、福島第一原発では停止中だった4号機も爆発を起こしたと指摘。「単純に停止していれば安全と言えるのか疑問がある」と指摘した。
また、「何をもって、このような要請を行ったのか、前提となる考え方や基準などについて、国には責任を持った説明を求めたい」と国の姿勢をただす意向を示した。
「業績の悪化は確実で、代表訴訟が起きる可能性もある。それでも受諾しなければならないのか」
7日に開かれた臨時取締役会では、「法律を超えた判断」(原子力安全・保安院の西山英彦審議官)への異論が噴出した。
同社には浜岡の3~5号機の3基しか原発はなく、火力発電の割合が7割強とほかの電力会社に比べて際立って高く、燃料費に業績が大きく左右される経営体質を抱えている。
原発をすべて火力に切り替えると、1日当たり約7億円、年間約2500億円ものコストアップになり、今年度に見込む1050億円の経常利益が吹き飛び、赤字転落は確実な情勢だ。
細野豪志首相補佐官は8日の会見で、政府が燃料確保などで支援する考えを示した。ただ、要請に基づく「自主判断」の場合、業績の補填までは望めない。
東日本大震災の影響で3月12日より運営を見合わせていた東京ディズニーシーはきょう28日午前9時、47日ぶりに営業を再開した。開園し園内に足を踏み入れた来場者たちはブラスバンドの演奏に耳を傾け、出迎えた人気キャラクターたちに駆け寄り、写真を撮ったり抱き合ったりして再開を喜んだ。再開と同時に新キャラクターグリーディング施設「ミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル」、新ナイトアトラクション「ファンタズミック!」もスタートする。
被災地の方を思うと申し訳ないという気持ちもあるんだけど、大きな被害を受けてない私たちが元気にならないと、震災後ずっと気持ちが重かったので、今日は現実を忘れて遊びます。節電対策をしているそうだし、こういう夢を与える場所は再開してもいいんじゃないですかねと微笑んだ。
東京ディズニーリゾートでは、28日から東京ディズニーシーの営業を再開します。東京ディズニーランドの夜間営業も再開していて、徐々に通常に戻りつつあります。
東日本大震災の発生を受け、何かを自粛している人はどのくらいいるのだろうか。20歳以上の人に聞いたところ「自粛している」と回答した人は63.6%であることが、電通総研の調査で分かった。年代別にみると、20代が56.2%に対し、60代は72.1%と年齢層が上がるほど自粛している人が多い。また地域別でみると、東北エリアで79.5%、関東甲信越エリアで70.4%と高く、「大震災の直接的影響が自粛ムードを高めている。
世の中、自粛ムードと言われてますが、日本の元気を、過度ないろいろな催し物の自粛をやめて活気を取り戻すことが、被災地の支援につながる。
目前に迫ったゴールデンウィーク。過度な自粛を吹き払い、通常の活動に戻そうとする動きが広がり始めました。
東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、早期の復旧をお祈り申し上げます。
http://sinsai.info
このサイトは震災情報をみんなで集め公開しているサイトです。被災地復興を願うボランティアスタッフが運用しています。東日本大震災の被災地の救援活動や復興に役立てるため、街の現状に関する様々な情報が盛り込まれた独自の地図を防災の専門家らが制作している。
http://shinsai.mapping.jp/
被災地域の車両通行実績情報(日次更新)を他のデータと重ね合わせて表示。現時点での車で走行できる道路に加えて、その他の情報をGoogle Earth上で総合的に把握できる。
チェックボックスを切り替えることで、通行実績情報のほかに、被災後の衛星画像、原子力発電所周辺の避難地域、浸水域などの個別のデータを重層表示できる。今後もデータの追加を行う予定。
お客様各位
GW休業のお知らせ 弊社ではGW休暇として、下記期間をGW休業とさせていただきます。
●休業期間●
平成23年4月29日(金) ~ 平成23年5月8日(日)
業務取扱のご案内
ゴールデンウィーク休業中の弊社業務は下記の通りの取り扱となります。ご了解の上、よろしくお願い申し上げます。
◆ 各種お問い合わせなど
ゴールデンウィーク休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答などが休止となります。
ゴールデンウィーク休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、休業明け営業日(5月9日)以降のご連絡となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 以上
菅直人首相(64)は4月21日、福島県に入り、避難所などを訪問する。避難指示が出ている福島第1原発から半径20キロ圏内について、一帯への立ち入りを禁じる「警戒区域」に近く指定、併せて住民の要望が強い一時帰宅を段階的に実施する方針を表明する見通しだ。避難中の生活支援に万全を期す決意も住民に伝える。
文科省関係者によると、指針案では、20キロ圏内の住民が、避難先へ移動するための費用や家財道具の移動費用について、全額賠償するように求めている。避難先で滞在するホテルの宿泊費用も対象としている。
20キロ圏内以外でも、政府の指示で避難を余儀なくされた場合については、同様の賠償を求めるという。
営業損害については、避難がなかった場合に想定される収益を全額賠償とした。営業ができなくなった事業者については想定された利益を全額、企業などに通うサラリーマンについては支給が予想された給与などの全額賠償を求める。
また、避難の指示はないが、屋内退避区域となっている30キロ圏内の営業損害についても、20キロ圏内と同様の損失が生じているという理由から全額賠償対象となった。30キロ圏外でも政府の指示で出荷停止となった農水産物については、予想された売り上げを全額賠償対象としている。避難に伴う精神的苦痛についても、損害賠償額の算出方法を示す方針だ。
事故の影響は風評被害など広範囲に及んでいるが、政府の指示で生じた損害は、事故との因果関係がはっきりしているため、審査会では先行して賠償指針案を示すことにした。
22日の審査会で審議されたうえで、了承されれば、東電や被害者側に示される見通し。指針の全体像は7月までに示されることになっているが、難航も予想される。
原発事故の賠償交渉は、事業者の電力会社などと被害者側の住民らの間で行われ、賠償額の負担しきれない部分を国が支援する仕組み。審査会は、賠償交渉をスムーズに進めるため指針を定める組織で、今月11日に原子力損害賠償法に基づき、文科省に設置された
政府は18日、東日本大震災の復興財源を確保するため、消費税を早ければ2012年度から3年間限定で3%引き上げ、8%とする方向で検討に入った。
国民に幅広く負担を求め、復興を推進するのが狙いだ。被災地の住民については負担増を避けるため、税率引き上げ分の納税額を後から還付する仕組みを整える方向だ。
東日本大震災の被害額は、内閣府の試算で最大25兆円に上る。消費税収は1%あたり年間約2・5兆円で、税率の3%引き上げで約7・5兆円を確保でき、3年間で復興に必要な支出の大半を賄えることになる。
政府・民主党は18日、本格的な復興に充てる11年度第2次補正予算案の財源を賄うために「復興再生債」(仮称)を発行する方針を決めた。政府は、消費税率引き上げによる税収を一般会計から切り離した「震災復興基金」(仮称)で管理し、復興再生債の償還財源とする考えだ。