お役立ち情報

お役立ち情報

自営業を廃業したらその後どうなる?手続きや生活の選択肢を解説

お役立ち情報 2025/08/05

サムネイル

事業を終了する際には、廃業届の提出や税金の申告といった一連の手続きを行う必要があります。これらの手続きを怠ると、事業が継続していると見なされ、不要な税金が課される可能性があります。

正しい手順を踏むことで、余計な費用や手間をかけずに安心して廃業を進められます。

本記事では、自営業を廃業する際に必要な手続きや書類の種類、提出方法などを詳しく解説します。

自営業者が廃業する際の流れ

自営業を廃業する際には、まず廃業日を明確に設定します。次に、従業員や取引先などの関係者に早めに廃業の予定を伝えることが大切です。その後、税務署に廃業届を提出し、関連書類を整えて必要な手続きを進めます。

もし借入金などの債務がある場合は、速やかに返済を始めるようにしましょう。

最後に、廃業した年の所得に関する確定申告を忘れずに行いましょう。一つひとつの手続きを丁寧に進めることで、廃業後も落ち着いて新しい生活をスタートできます。

休業時の廃業届の提出は不要

業を完全に終了するのではなく、一時的に休業する場合には、廃業届を提出する必要はありません。

ただし、青色申告を続ける予定がある場合、休業中であっても確定申告は必要です。申告書には「休業中」と記載すれば、所得がゼロでも問題なく受理されます。

自営業の廃業時に提出する書類

ここでは、自営業を廃業する際に提出が求められる主な書類と、それぞれの提出先・期限・提出方法を紹介します。

1:個人事業の開業・廃業等届出書

個人事業の開業・廃業等届出書に関する基本情報は、下表のとおりです。

提出先 所轄税務署
提出期限 廃業後1か月以内
提出方法 ・持参
・郵送
・e-Tax(電子申告)

届出をしないままでいると、税務署は事業を「継続中」と判断し、確定申告の案内が引き続き送付される可能性があります。

出典:国税庁「A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続」

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm

2:青色申告の取りやめ届出書

青色申告をしていた場合は、下表の書類も必要です。

提出先 所轄税務署
提出期限 青色申告をやめる年の翌年3月15日まで
提出方法 ・持参
・郵送
・e-Tax

廃業にともなって制度を終了する際には、廃業届と一緒に必要な書類を提出する必要があります。

出典:国税庁「A1-10 所得税の青色申告の取りやめ手続」

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/23200008.htm

3:事業廃止届出書

事業廃止届出書に関する基本情報は、下表のとおりです。

提出先 所轄税務署
提出期限 廃業後1か月以内
提出方法 ・持参
・郵送
・e-Tax

提出期限は明確に定められていませんが、廃業届とあわせて、できるだけ早めに提出しましょう。

また、インボイス発行事業者の登録取消しは「適格請求書発行事業者の登録取消しを求める旨の届出書」の別途提出は必要ありません。

出典:国税庁「D1-14 事業廃止届出手続」

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shohi/annai/1461_06.htm

4:所得税及び復興特別所得税の予定納税額の減額申請書

所得税及び復興特別所得税の予定納税額の減額申請書の基本情報を見ていきましょう。

提出先 所轄税務署
提出期限 第1期分および第2期分:その年の7月1日から7月15日まで
第2期分のみ:その年の11月1日から11月15日まで
提出方法 ・持参
・郵送
・e-Tax

予定納税している場合、廃業後に収入が見込めなくなるため、納税額の見直しを申請できます。

出典:国税庁「A1-3 所得税及び復興特別所得税の予定納税額の減額申請手続」

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/02.htm

5:給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出書

下表は、給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出書に関する基本情報です。

提出先 所轄税務署
提出期限 廃業後1か月以内
提出方法 ・持参
・郵送
・e-Tax

従業員に給与を支払っている個人事業主は、事務所の廃止に伴い「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」の提出が必要です。

出典:国税庁「A2-7 給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出」

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_11.htm

6:個人事業税の事業廃止に関する届出書

個人事業税の事業廃止に関する届出書の基本情報は、下表のとおりです。

提出先 管轄の県税事務所
提出期限 都道府県によって異なる
提出方法 ・持参
・電子申請

廃業届の正式名称や様式、提出期限は地域によって異なります。たとえば、東京都では事業廃止日から10日以内の提出が求められる一方、愛知県では1か月以内となっています。

正確な詳細は、事業所所在地の都道府県税務担当窓口に確認しましょう。

出典:国税庁「A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続」

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm

7:健康保険・厚生年金保険適用事業所全喪届と被保険者資格喪失届

下表は、健康保険・厚生年金保険適用事業所全喪届と被保険者資格喪失届に関する基本情報です。

提出先 事務センターまたは管轄の年金事務所
提出期限 廃業後5日以内
提出方法 ・持参
・郵送
・電子申請

事業所の廃止等により社会保険の適用事業所に該当しなくなった場合は、事業所を管轄する事務センターまたは管轄の年金事務所に「健康保険・厚生年金保険 適用事業所全喪届」を提出します。

このときに「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」もあわせて提出します。

出典:日本年金機構「1-6:適用事業所が廃止、休止等により適用事業所に該当しなくなったとき」

https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/jigyosho/20120314-01.html

8:雇用保険適用事業所廃止届と雇用保険被保険者資格喪失届

雇用保険適用事業所廃止届と雇用保険被保険者資格喪失届における基本情報は、下表のとおりです。

提出先 管轄のハローワーク
提出期限 10日以内
提出方法 持参

雇用保険被保険者資格喪失届を提出していない場合、雇用保険適用事業所廃止届は受理されません。両方の届出は、あわせて提出する必要があります。

出典:ハローワーク「雇用保険適用事業所廃止届」

https://hoken.hellowork.mhlw.go.jp/assist/001000.do?screenId=001000&action=koyohotekiHaishiLink

出典:ハローワーク「雇用保険被保険者資格喪失届」

https://hoken.hellowork.mhlw.go.jp/assist/001000.do?screenId=001000&action=koyohohiSoshitsuLink

廃業にかかる費用

自営業の場合、法人のような登記手続きが不要なため、廃業にともなう行政手続き自体に費用はかかりません。とくに、自宅を仕事場としていた小規模な事業であれば、金銭的な負担はほとんど発生しないと考えられます。

一方で、事務所や店舗を借りていた場合や、大型の設備・資産を保有していた場合は、次のような費用が発生する可能性があります。

  • 不要となった在庫や備品の処分費用
  • 借用していた物件の原状回復工事費
  • 税理士をはじめとする専門家への相談料や手続き代行費用 など

事業の内容や保有資産の状況によって、廃業にともなうコストは大きく異なります。

廃業時に発生した費用は経費に計上できる

廃業後に支払った費用であっても、事業に関係するものであれば経費として扱えます。

たとえば、在庫の処分費や原状回復工事、専門家への報酬、事務所の光熱費などは「事業を廃止した場合の必要経費の特例」により、事業所得の経費として計上が認められます。

出典:国税庁「法第63条《事業を廃止した場合の必要経費の特例》関係」

https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/13/01.htm

廃業後の確定申告も忘れずに

廃業した年の合計所得が基礎控除額を超える場合は、所得税の確定申告が必要です。申告を怠ると、延滞税や無申告加算税が発生するおそれがあります。

減価償却中の資産はどう扱う?

廃業年の減価償却費は、廃業日までの月数に応じて計算します。

資産を廃棄した場合は、除却損として損失処理が可能です。売却した場合は、未償却残高をもとに譲渡所得を算出します。保有したまま個人使用に切り替えるだけであれば、特別な申告処理は不要です。

廃業時に赤字でも確定申告をするメリット

確定申告の義務がなくても、申告することで以下のようなメリットがあります。

  • 所得税の還付を受けられる可能性

廃業前に所得税を納めていた場合、申告により還付される場合があります。

  • 非課税証明書を取得できる

確定申告を済ませておくと、市区町村から非課税証明書が発行されます。各種公的支援の申請や手続きの際に役立ちます。

  • 国民健康保険料の軽減措置を受けられる

申告内容に基づき所得が低いと認定されると、国民健康保険料の減額や免除を受けられる可能性があります。

自営業者は廃業後にどう生活する?

廃業後の生活設計として「再就職する」か「家族の扶養に入る」かを早めに決めましょう。どちらを選んでも、それぞれに必要な手続きがあるため、事前の準備が大切です。

再就職する

健康状態に問題がなく、働く意欲があれば、これまでの経験を活かして再就職を目指すことができます。安定した収入を得ることで、生活面だけでなく精神的な安心も得られます。

ただし、再就職をしても、廃業した年の確定申告は必要です。再就職先では年末調整が行われるため、確定申告との重複や漏れがないように注意しましょう。

また、就職先では健康保険や厚生年金に加入することになります。これらの手続きは会社側が行うため、人事・労務担当者の指示に従って手続きを進めましょう。

家族の扶養に入る

収入が一定の基準を下回る場合、家族の扶養に入る選択肢もあります。扶養に入るには、扶養者となる家族の勤務先で以下の条件を確認し、所定の手続きを済ませる必要があります。

  • 健康保険の扶養条件
  • 国民年金の第3号被保険者として認定されるか
  • 税務上の扶養控除が適用されるか

扶養手続きが完了すると、保険料や年金、税負担が軽減され、廃業後の生活設計がしやすくなります。

まとめ

自営業が廃業する際の手続きは、法人に比べて比較的簡単です。しかし、廃業した年の所得に関しては確定申告が必要となるため、税務処理を確実に行うことが大切です。

また、取引先との関係が残っている場合は、未払い金や売掛金などの債権・債務を廃業前に整理する必要があります。将来的なトラブルを避けるためにも、計画的に進めましょう。

ワコーファイナンスは、地域密着型の金融会社として、不動産担保ローンを提供しています。事業資金はもちろん、廃業後の生活資金にも柔軟に対応しており、最短2日で利用可能なスピード審査に対応しています。

電話だけでなく、オンラインからの申し込みや相談も受け付けています。突然資金が必要になった、または廃業後の資金に不安がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ワコーファイナンスでは、資金使途自由の不動産担保ローンをご検討中の方に向けて
お試し診断を承っております。

 

本記事は正確な情報を掲載するよう努めておりますが、
情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性を保証するものではございません。
当該情報に基づいて被った損害については責任を負いかねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

担保になるものとは?事例や担保の取得方法なども解説

お役立ち情報 2025/07/23

サムネイル

金融機関などから融資を受ける場合、担保の提供が求められるケースがあります。担保として利用できるのは、家屋や土地など不動産の物的担保や、連帯保証人などの人的担保です。

この記事では、担保となる具体的な資産や物的担保と人的担保のメリット・デメリット、担保取得までの流れについて解説しています。

担保になるものの代表的事例

担保とは、融資を受ける際に債務者が返済できなくなった場合に備えて、債権者へ価値の高い財産を提供する仕組みです。あるいは、代わりに返済する保証人を立てることも担保の一種とされます。債務者が借入金の返済を滞らせた場合、債権者は貸付金を回収できません。

そのリスクを減らすために、金融機関は担保を求めるのが一般的です。ここでは、代表的な担保の事例を紹介します。

不動産

土地や建物、マンション、ビル、店舗などの不動産は、担保として最も一般的に利用される資産です。不動産は資産価値が高く、登記によって所有者が明確になるため、債権者にとって非常に信頼性の高い担保といえます。

金融機関が不動産を担保として受け取る場合、通常は不動産に抵当権を設定します。万が一、債務者が返済不能となった際には、債権者は不動産を差し押さえて売却することで、貸付金の回収ができます。

債務者自身の名義でない不動産も、名義人の承諾があれば担保として認められるケースもあります。

こちらの記事では、土地担保について解説しています。融資を受ける仕組みやメリット・デメリットも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

預金

金融機関に預けている預金も、担保として利用できます。たとえば銀行から融資を受ける際には、その銀行に定期預金口座を用意し、預けた資金を担保にするのが一般的です。定期預金口座への預入額が多いほど、借入可能額も大きくなる傾向があります。

預金は通帳などで記録が残ることから、隠すのが難しく、担保として信頼性が高い資産といえます。債務者が返済不能になった場合、金融機関は預金を差し押さえることで、貸付金の回収が可能です。

連帯保証人

金融機関は債務者の返済が滞った場合に備えて、保証人を求めることがあります。借主が返済できない場合、連帯保証人は全額の返済義務を負います。

連帯保証人は債権者から返済を求められた場合、原則として拒否できません。連帯保証人による支払いが困難な場合は、財産の差し押さえなどの措置が取られる可能性もあります。

担保の種類

担保は、物的担保と人的担保の2種類に分類されます。それぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説します。

物的担保

物的担保とは、換金性のある資産を担保とするものです。代表的な例としては、不動産や預金のほか、国債・株式・手形・小切手など有価証券、ゴルフ会員権なども含まれます。

法人が融資を受ける際には、売掛債権や商品在庫などを担保にするケースもあります。物的担保のメリットは万が一、返済不能になった場合でも債権者が資産を処分して貸付金を回収しやすい点です。

とくに、不動産のなかでも土地は長期間保有しても価格が大きく下がる可能性が低く、債務不履行時の確実な回収が期待できます。

また、借り手にとっても、物的担保の価値が高ければ高いほど融資額を増やせたり、金利の優遇を受けやすくなったりするメリットがあります。一方、物的担保には次のようなデメリットがあります。

  • 担保の価値を評価するために金融機関の審査が必要になる
  • 不動産を担保にする場合は抵当権の設定に時間と手間がかかる

抵当権を設定した不動産は、債務者が引き続き使用できますが、返済不能となった場合は債権者がその不動産を売却して貸付金の回収に充てることになります。

そのため、住居や事業用物件を担保にした場合、返済できなくなれば最終的に退去を余儀なくされるリスクがあります。

人的担保

人的担保とは債務者が返済不能に陥ったときに備え、第三者が代わりに返済をする契約のことです。一般的に「保証」とも呼ばれ、以下の3種類に分類されています。

  • 保証人
  • 連帯保証人
  • 連帯債務者

保証人は、債務不履行になったときに債務者の代わりに返済を行わなければなりません。ただし、保証人には「催告の抗弁」があり、債権者から返済を求められても「まずは債権者に請求してください」と主張できます。

また、債務者が返済能力を有している場合には、債務者の財産に強制執行するように求める権利もあります。複数の保証人がいるときは、責任を均等に負担する権利です。たとえば2人の保証人がいれば、それぞれ借入金の半額を返済すればよいという権利です。

一方で、連帯保証人には、保証人が持つ「催告の抗弁権(まず債務者に請求するよう求める権利)」や「検索の抗弁権(自分より債務者の財産を先に差し押さえるように主張できる権利)」が認められていません。

ただし、支払後には債務者に対して求償権を行使できます。また、連帯保証人が複数いる場合でも、全員が借入金の全額を返済する義務を負います。

3つめの連帯債務とは複数の債務者が、それぞれ全額の支払義務を持つ状態を指します。たとえば、夫婦や親子で住宅ローンを組んだ場合、それぞれが全額を返済する義務を負う連帯債務者となります。

債権者にとっての人的担保のメリットは、債務者が返済できなくなった場合でも保証人や連帯保証人から返済を受けられることです。借り手にとっても、保証人を立てることで信用力が高まり、融資を受けやすくなる利点があります。

ただし、保証人の返済能力が常に一定とは限らず、資産状況によって左右されるため、物的担保に比べて安定性に欠ける点はデメリットといえます。

担保の取得方法

ここでは、担保の取得方法について解説します。融資を受ける際に担保が必要な場合は、あらかじめ手続きの手順を把握しておきましょう。

当事者間で交渉する

融資の際における担保の有無は、債権者と債務者との交渉によって決まります。また、担保の種類についても、当事者間の交渉で決めるのが一般的です。

金融機関から提示された担保条件が合わない場合は、債務者の判断で融資の申し込みを取り下げることも可能です。安易に応じず内容を確認したうえで慎重に検討しましょう。

所有者の同意を得る

債務者本人が所有していない財産を担保にする場合は、所有者の同意が必要です。たとえば不動産であれば、自身が100%の所有権を持っている土地や建物は自由に担保として差し出せます。

一方で、親族などと共有している不動産は、自分に割り当てられた共有持分であれば、ほかの共有者の許可がなくても担保に設定可能です。しかし、ほかの共有者の共有持分は、無断で担保に設定はできません。

また、他人名義の不動産を担保にするには、必ず名義人の書面による同意が必要です。このとき、口約束による同意では無効とされるため、名義人にはリスクの説明をして、署名・捺印を求められるのが一般的です。

担保となるものの価値を評価する

債権者は、担保が融資額に見合う価値を持っているかどうかを判断するために、資産の評価を行います。不動産を担保とする場合、採用される評価方法は一律ではなく、金融機関の判断によって変わるのが一般的です。

そのため、同じ土地であっても、金融機関によって不動産の評価額が異なるため、借り入れできる金額も変わってきます。

然るべき契約や手続きを結ぶ

担保を設定する際には、物的担保と人的担保で必要な契約内容が異なります。物的担保では債権者と債務者の間で担保権設定契約を結び、人的担保では保証契約が必要です。

また、物的担保の設定後は、契約日と同日に対抗要件を備えるのが一般的です。対抗要件を備えることで、債権者は第三者に対して自分の担保権を正式に主張できるようになります。

まとめ

お金を借りる際に担保となるのは、不動産や預金といった物的担保、あるいは連帯保証人のような人的担保です。物的担保と人的担保にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、特徴をよく理解したうえで、どの資産を担保にするかを債権者と協議しましょう。

不動産担保ローンは土地や建物、マンションなどの不動産を担保にして、資金を借りられるサービスです。不動産担保ローンの用途は自由で、必要に応じて生活費や医療、納税資金などさまざまな支払いに充てられます。

不動産担保ローンの利用を検討中の方は、ワコーファイナンスにご相談ください。ワコーファイナンスでは静岡県、愛知県を中心とした地域密着型で、安心のお取り引きをご案内しています。

資金使途自由の不動産担保ローンをご用意し、柔軟な融資を行います。また、お試し診断では、融資可能かおおよその目安を確認できますので、ぜひお気軽にご活用ください。

 

本記事は正確な情報を掲載するよう努めておりますが、
情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性を保証するものではございません。
当該情報に基づいて被った損害については責任を負いかねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

不動産投資でフルローンは可能?メリット・デメリットなどを解説

お役立ち情報 2025/07/17

サムネイル

不動産投資を始める際、最初のハードルとなるのが資金の確保です。自己資金が少ない場合「フルローンを利用できないか」と検討する方もいるのではないでしょうか。フルローンとは物件価格の全額を融資でまかなう方法です。

本記事では、不動産投資におけるフルローンの基本やメリット・デメリットについて解説します。自己資金に不安がある方や、フルローンを活用した不動産投資を検討している方は、参考にしてください。

不動産投資のためにフルローンは組める?

不動産投資においてフルローンを組むことは、理論上は可能です。ただし、実際には金融機関の審査基準や諸条件をクリアする必要があり、誰もが簡単に利用できる方法ではありません。

フルローンによる不動産投資の魅力は、自己資金をほとんど使わずに投資を始められる点にあります。一方で、返済負担が大きくリスクも高くなります。

不動産投資におけるフルローンは、メリットだけではなく、デメリットについても理解したうえで検討しましょう。

フルローンとは?

フルローンとは、不動産の物件購入価格の全てを金融機関からの融資でまかなう資金調達方法です。不動産ローンは、購入価格の一部を自己資金(頭金)として用意するのが一般的ですが、フルローンでは頭金なしで物件を取得できます。

通常、不動産を購入する際、物件価格の10〜30%を頭金として支払い、残りの70~90%をローンで借りるケースが多く見られます。これに対し、フルローンでは頭金が不要となるため、自己資金を使わずに不動産投資を始められるのが特徴です。

ただし、金融機関によって評価額や審査条件が異なるため、フルローンであっても、自己資金が一切不要になるとは限りません。銀行の評価額が物件価格を下回る場合や、登記費用・税金などの諸費用は、自己資金が必要になるケースが一般的です。

不動産投資のためにフルローンを組むデメリット

フルローンで不動産投資を行うには、主に以下のようなデメリットがあります。これらを十分に理解したうえで、慎重に判断することが大切です。

返済の負担が大きい

フルローンでは物件価格の全額を借り入れるため、返済額が大きくなります。通常のローンに比べ月々の負担が重くなり、キャッシュフローがマイナスになるリスクが高まります。

たとえば、3,000万円の物件を購入する際、頭金20%を用意して通常ローンを組んだ場合とフルローンで借り入れたときのローン返済額を比較してみましょう。以下は、3,000万円を固定金利3%、35年返済でローンを組んだケースです。

  通常ローン(頭金あり) フルローン
借入額 2,400万円(頭金600万円) 3,000万円
月々の返済額 約9.2万円 約11.5万円

頭金を準備した通常ローンと比較すると、フルローンとの間に約2.3万円の差が生じます。この差額が家賃収入を上回ると、毎月の収支が赤字になるおそれがあります。

さらに、空室リスクや修繕費などの予期せぬ出費があれば、資金繰りが一気に悪化しかねません。土地を担保に追加融資を受ける選択肢もありますが、それにより返済負担が重くなっていきます。

こちらの記事では、土地担保について解説しています。融資を受ける仕組みやメリット・デメリットも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

金利が上昇する可能性がある

フルローンで借入額が大きい場合、金利上昇の影響をより大きく受けます。たとえば、金利が1%上昇しただけでも、毎月の返済額や総返済額は大幅に増加します。

また、フルローンは金融機関にとってリスクの高い融資形態であるため、通常のローンよりも金利は高く設定される傾向です。さらに、不動産ローンの多くは変動金利のため、将来的に金利が上昇すれば返済額も増加し、キャッシュフローの悪化を招く可能性があります。

家賃収入が変わらないなかでローン返済額だけが増加すれば、収支が圧迫されるリスクが高まります。

諸経費は借入不可

不動産取引では、物件価格以外に以下のような諸経費が発生します。

  • 仲介手数料
  • 登記費用
  • 不動産取得税
  • 消費税(新築の場合)

一般的に諸経費の目安は物件価格の3~9%とされており、3,000万円の物件であれば、90〜270万円の自己資金が必要です。フルローンではこれらの諸経費は融資対象外となるため、別途自己資金で準備しなくてはなりません。

そのため「完全な自己資金なし」での不動産投資は現実的ではなく、ある程度の資金は不可欠です。

金融機関の審査が厳しい

フルローンは金融機関にとってリスクが高いため、通常のローンよりも審査が厳しくなります。融資を受けるには、安定した高収入や良好な信用情報、担保価値の高い物件など、複数の条件をクリアしなければなりません。

とくに、以下の内容を慎重に審査されます。

  • 返済能力
  • 過去の返済履歴にもとづく信用情報
  • 物件の収益性と担保価値
  • 職業の安定性

ひとつでも条件を満たせなければ、融資を受けられないもしくは金利が高く設定される可能性があります。さらに、フルローンの融資実績がある金融機関は限られているため、選べる金融機関が少ない点も注意が必要です。

ワコーファイナンスでは、資金使途自由の不動産担保ローンをご用意しております。お試し診断も承っておりますので、ぜひご利用ください。

不動産投資のためにフルローンを組むメリット

フルローンにはデメリットだけでなく、投資戦略によっては大きなメリットをもたらす可能性もあります。主なメリットは次のとおりです。

手元に資金を残せる

フルローン最大のメリットは、自己資金をほとんど使わずに不動産投資を始められる点です。これにより、手元資金を他の用途に活用できます。

たとえば、1,000万円の自己資金がある場合、通常のローンであれば約3,000〜4,000万円の物件しか購入できません。しかし、フルローンであれば、1,000万円を手元に残したまま同等の物件に投資できます。手元資金は空室対策や修繕費用、急な支出への備えにも活用可能です。

さらに、分散投資の観点でも有効です。不動産に全資金を投入するのではなく、余剰資金を株式や債券といった別の資産に配分することで、リスクを分散できます。

投資効率が上がる

そもそも不動産投資は株式やFXのような金融投資とは違い、投資用ローンを利用できる点が大きな強みです。フルローンは不動産投資の長所を最大限に活用しているといえるかもしれません。

借入によって自己資金のみの運用よりも大きな収益を得ることは「レバレッジ効果」と呼ばれ、投資効率の向上に繋がります。たとえば、自己資金2,000万円で利回りが7%の物件を購入した場合、年間収益は140万円です。そこにレバレッジを効かせ、3,000万円の借入(固定金利3%、35年返済)で5,000万円の物件を購入すると、借入の返済額を差し引いても約212万円の収益となります。自己資金に対する投資効率で考えると、約1.5倍も収益が増加した結果になります。

上記はあくまで単純化した計算であり、また、投入した自己資金に基づいた計算となるため、フルローンの場合の倍率を出すことはできませんが、レバレッジ効果が絶大であることはお分かりいただけるでしょう。

ただし、先述した通り、借入額が多いほど返済の負担も大きくなるため、逆にキャッシュフローがマイナスになる可能性もあります。フルローンが必ずしも投資効率を上げるわけではないことに注意しましょう。

フルローンが組みやすくなるポイント

フルローンのメリット、デメリットを把握したうえで、実際にフルローンを利用したいとなった場合、以下の3つのポイントを押さえることで融資の可能性が高まります。

販売価格より銀行評価の高い物件を選ぶ

金融機関は購入する物件の価値を独自に評価し、その評価額にもとづいて融資額を決定します。販売価格よりも銀行の評価額が高い、もしくは同等の物件を選ぶことで、フルローンの審査に通る可能性は高まるためです。

たとえば、販売価格が3,000万円であっても、銀行の評価額が3,300万円であれば、評価額の約90%、3,000万円の融資でも実質的にはフルローンとなります。

銀行評価が高くなりやすい物件には、以下のような特徴があります。

  • 駅近や交通の便が良い立地
  • 人口増加エリア
  • 再開発が進む地域
  • 賃貸需要の安定した地域

物件選びの際は金融機関の評価基準を理解し、担保価値の高い物件を見極めることが重要です。

高収入・社会的信頼性の高い職業に就いている

フルローンが組みやすくなる理由のひとつに、安定した収入と社会的信頼性の高い職業に就いていることが挙げられます。

金融機関は融資の審査において、返済能力の高さや継続的な収入が見込めるかを重視するため、雇用の安定性や収入の継続性が確認できる場合は評価が高くなります。

また、社会的信用がある職業は、返済遅延のリスクが低いと判断されやすく、審査全体で有利に働きます。このような属性を持つことで、金融機関からの信頼度が上がり、フルローンの承認につながりやすくなります。

不動産投資経験が豊富である

すでに複数の投資物件を所有し、安定した返済実績もある場合、金融機関からの信頼が高まるためフルローンが承認されやすくなります。

とくに、返済の遅延がないことや適切な管理、キャッシュフローの維持などの実績があれば、フルローンを認められる可能性が高くなります。

初めての不動産投資でフルローンを組むのは簡単ではありません。まずは自己資金を使って1棟目を取得し、その実績をもとに2棟目以降でフルローンに申し込む、段階的なアプローチがおすすめです。

まとめ

不動産投資において、フルローンを利用することは可能です。自己資金が少なくても投資を始められる点や、レバレッジ効果を最大限に活かせる点はメリットです。

一方、返済負担の大きさや金利上昇リスク、諸経費の別途負担、そして厳しい金融機関の審査といったデメリットもあります。とくに、借入額が大きくなることで、キャッシュフローが悪化しやすく、空室や家賃下落、金利上昇といった不測の事態に対する耐性が弱まる点は認識しておきましょう。

フルローンを検討する際は、自身の経済状況や信用情報、物件の収益性などを総合的に判断し、無理のない投資計画を立てることが重要です。また、完全に「自己資金ゼロ」での投資は、諸経費の関係で現実的ではなく、一定の準備資金は必要になります。

自己資金が少なくても不動産投資をあきらめたくない方は、ワコーファイナンスのご利用をご検討ください。静岡県・愛知県を中心とする地域密着型の金融会社で、安心のお取り引きをご案内いたします。

スピード審査により、最短2日で融資が可能です。資金使途も自由なため、不動産投資に関する資金調達でお困りの際は、お気軽にご相談ください。

 

本記事は正確な情報を掲載するよう努めておりますが、
情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性を保証するものではございません。
当該情報に基づいて被った損害については責任を負いかねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

身元保証人がいない高齢者の対策とは?サービスの選び方や注意点なども解説

お役立ち情報 2025/07/11

サムネイル

高齢者で身元保証人がいない場合、入院や介護施設への入所時などの手続きが思うように進まず、支障をきたすことがあります。身寄りがなく身元保証人を立てられない場合、身元保証サービスを利用するのもひとつの選択肢です。

身元保証サービスの内容も保証会社によって異なるため、事前に確認し比較検討することが大切です。

この記事では、身元保証サービスの概要や選び方、利用するときの注意点について解説しています。身元保証人がいないことを不安に感じている方は、ぜひ参考にしてください。

身元保証人がいない高齢者が困るシチュエーションは?

身元保証人とは、本人に代わってさまざまな手続きや判断などを行う役割を担う人のことです。身寄りのない高齢者にとっては、身元保証人がいないことで生活に支障をきたす場面があります。

病院で入院や手術をするとき

病院への入院や手術が必要な場合、身元保証人を求められるケースが多くあります。独身や単身生活などの理由で身元保証人がいない高齢者は、急な病気やケガで入院・手術が必要になったときに対応できず、受け入れが難しくなる可能性があります。

入院や手術時に病院から身元保証人を求められるのは、主に費用未払い時の対応と、治療中に本人が亡くなった場合の遺体引き取りや精算手続きを保証するためです。

相続人がすぐに確認できない場合、手続きが煩雑になるため事前に身元保証人の措置が求められます。また、緊急連絡先の確保や入院診療計画書の説明、転院時の対応など、身元保証人としての役割は多岐にわたります。

介護施設へ入所するとき

高齢者が介護施設へ入所する場合も、契約の際に身元保証人が必要とされるのが一般的です。介護施設のサービスを利用するためには費用が発生するため、利用料を払えなくなった場合に備えて、連帯保証の責務を負う身元保証人が求められます。

入居中の高齢者に治療が必要で、本人が認知症などで適切な判断をできないときは、身元保証人が治療方針への同意を求められることが一般的です。また、身元保証人は、入居者が施設でケガをしたり、体調を崩したりした場合の緊急連絡先としての役割も担っています。

長期にわたって入居するタイプの介護施設では、施設内で亡くなるケースもあり、遺体の引き取りや対処手続きなども身元保証人の責任範囲です。

高齢者本人が亡くなったとき

高齢者本人が亡くなった場合、死亡後の各種手続きは自宅や施設でも身元保証人が行います。医師の立ち会いのもとで死亡確認を受け、死亡診断書を受け取るのも身元保証人の役割です。

そのあとは、葬儀や供養の準備、行政関係の手続き、電気や水道などライフラインの解約手続きを行います。介護施設に入所していた場合は、利用していた部屋の片付けや費用精算も必要です。

身元保証人がいないケースの対策

65歳以上の高齢者のひとり暮らしは増加傾向にあり、それにともなって身元保証人がいない高齢者も増えています。家族がいても関係が疎遠になっているなど、必要なときに頼れないケースも少なくありません。

出典:内閣府「第1章 高齢化の状況(第1節 3)」

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2024/html/zenbun/s1_1_3.html

ここでは、入院や介護施設への入所時に身元保証人がいない場合にとるべき対策として、代表的な2つの方法を紹介します。

身元保証サービスを利用する

身元保証サービスとは、保証会社が親族に代わって身元保証人の役割を代行するサービスです。費用は発生しますが、頼れる人がいない場合は利用を検討するとよいでしょう。

サービス内容は運営する会社によって異なりますが、なかには24時間365日対応で、緊急時に駆けつける体制を整えているところもあります。ただし、葬儀や各種手続きに対応していない保証会社もあるため、契約前にサービス範囲の確認が大切です。

身元保証人不要の病院や介護施設を探す

入院や介護施設への入所時には、身元保証人を求められるケースが一般的です。しかし、一部の病院や介護施設では、身元保証人を不要としている場合があります。どうしても身元保証人を立てるのが難しければ、身元保証人がいなくても入院や入所が可能な施設を探すのもひとつの方法です。

病院は医師法により、正当な理由がない限り患者からの診療治療の要求を拒否できないことになっています。身元保証人がいないことだけを理由に入院を断るのは、不適切とされています。何らかの解決策を提案してもらえる可能性があるため、病院に相談してみましょう。

ただし、身元保証人がいない代わりに入院保証金の支払いを求められる場合があります。金額が大きくなる可能性もあるため、事前に費用や条件を確認しましょう。

出典:e-GOV「医師法第19条」

https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC0000000201

身元保証サービスを選ぶときのポイント

身元保証サービスを利用する際は、自分の状況に合ったサービスを提供している保証会社を選ぶことが大切です。ここでは、サービス選びのポイントについて解説します。

サービス内容

まずは、自分が必要とするサービスが含まれているか確認しましょう。なかには、不要なオプションがついたプランもあり、そのぶん費用が割高になる場合があります。主なサービス内容を把握したうえで、過不足のないプランを選択しましょう。

日常生活のサポートが含まれるサービスでは、買い物や通院などのつき添いをしてもらえることがあります。また、緊急時の駆けつけサービスがついているプランなら、体調を崩して自宅で動けなくなったときにも対応してもらえます。

ひとり暮らしで近くに頼れる人がいない方にとっては、このようなサービスがあると心強いでしょう。

費用

身元保証サービスの利用には、一般的に数十万円の費用がかかります。入会金を設定している保証会社を利用する場合は、初期費用としてまとまったお金の準備が必要です。月会費や年会費が必要になるケースもあります。

料金はサービス内容ごとに設定されており、身元保証、日常生活のサポート、死後の手続きなど、依頼するサービスの種類が増えるほど支払う金額も多くなります。

お手持ちの資金に余裕があれば一括払いも可能ですが、年払いや月払いを検討する際には、継続的な支払いが可能かどうかを事前にシミュレーションしておきましょう。

身元保証サービスの利用にかかる費用の負担が大きいと感じる場合は、不動産担保ローンを活用する選択肢もあります。不動産担保ローンは、所有する土地や建物を担保に融資を受けられるローンです。

高齢者であっても、土地や家などの不動産を所有していれば不動産担保ローンを利用できる可能性があります。身元保証サービスの利用を検討する際は、不動産担保ローンを取り扱う会社に相談してみましょう。

こちらの記事では、土地担保について解説しています。融資を受ける仕組みやメリット・デメリットも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

契約内容の変更・解約の可否

身元保証サービスは、一般的に契約期間が長期にわたります。そのため、契約後に事情が変わって契約内容を変更や解約を希望するケースも想定されます。あらかじめ、契約内容の変更が可能かどうか、また解約の方法についても契約前に確認しておきましょう。

保証会社によっては、契約内容の変更に追加費用がかかる場合や、解約時に違約金が発生することがあります。条件を確認せずに契約すると、のちのちトラブルに発展する可能性があるため、不明な点は事前に保証会社に問い合わせておくことをおすすめします。

企業団体・担当者の信頼性

身元保証サービスは、利用者が病気にかかって判断能力を失ったときや、ケガをして意識を失ったときに、さまざまな手続きを代行する役割を担っています。そのため、信頼できる企業や担当者に依頼することが重要です。

保証会社を選ぶ際は設立年数や実績、事業規模などを参考にしましょう。担当者は、親身になって相談に応じてくれる姿勢があるか、必要な知識や経験を備えているかといった点も判断材料になります。

身元保証サービスを選ぶ際の注意点

身元保証サービスは信頼できる保証会社に依頼しなければ、トラブルに発展する可能性も考えられます。契約前に、サービスを選ぶときの注意点をチェックしておきましょう。

寄付を前提とした契約になっていないか

身元保証サービスのなかには、利用者本人が亡くなったあとに財産を寄付することが、契約に盛り込まれているケースも見られます。一部の身元保証会社では、財産の使い込みや、契約後の業務不履行などの問題も指摘されています。

また、寄付に依存した運営では安定した経営が難しく、長期間サービスを提供し続けられるか不透明です。トラブルを避けるためにも、寄付を条件とする契約には慎重に対応し、必要に応じて契約書を第三者に確認してもらうとよいでしょう。

第三者機関による監督があるか

2025年5月現在、身元保証サービスには、公的機関や業界団体による明確な監督制度がありません。そのため、サービスの質や信頼性が低い身元保証会社も一部存在し、トラブルに発展する事例も見受けられます。

一部の保証会社では、独自に監督体制を設け、弁護士や専門家の第三者が資金の管理を行うことで不正を未然に防ぐ取り組みを進めています。第三者による監督がきちんと行われているかどうかも、身元保証サービス選びの基準にしましょう。

信託口座による財産管理になっているか

亡くなったあとの葬儀や手続きに備えてお金を身元保証会社に預ける場合は、信託口座による財産管理を行っている保証会社を選ぶのがおすすめです。

信託口座に預けられた資金は、原則として本人の死後にしか払い出せず、保証会社による不正利用を防ぐ仕組みになっています。

緊急時や死後の対応が明確になっているか

緊急時や亡くなったあとの対応方法が明確に決められていないと、いざというときに対応が遅れたり、必要な対応がなされなかったりする可能性があります。

利用者に不利益が生じないよう、緊急連絡の体制や死後事務の範囲などが契約内容に記載されているか、契約時に詳細を確認しておきましょう。

まとめ

身元保証人は、入院や介護施設への入所、本人が亡くなったときなどに必要となります。身寄りのない高齢者で身元保証人を立てられない場合は、身元保証サービスの利用も検討しましょう。

身元保証サービスの利用には、入会金や月会費、サービス利用料など、一定の費用が発生します。費用を確保する方法として、不動産担保ローンの活用も視野に入れるとよいでしょう。

ワコーファイナンスでは、不動産を担保とした融資を行っています。静岡県・愛知県を中心とする地域密着型の金融会社で、安心のお取り引きをご案内いたします。

資金使途自由で審査のスピードも速く、最短2日で融資が可能です。電話・オンラインで、お申し込みやお試し診断を承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

本記事は正確な情報を掲載するよう努めておりますが、
情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性を保証するものではございません。
当該情報に基づいて被った損害については責任を負いかねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

借地権価格とは?調べ方と計算方法・売却する際のコツを解説

お役立ち情報 2025/06/25

サムネイル

借地権価格とは、土地を利用できる権利である借地権の評価額のことです。誤った認識のまま売買を進めてしまうと、損失やトラブルの原因となる可能性もあります。借地権を売買する際は、おさえておきたいポイントがあります。

本記事では、借地権価格の基本的な仕組みや計算方法、調べ方についてわかりやすく解説します。借地権の取り扱いに不安がある方や、これから売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

借地権価格とは

借地権価格とは「土地を利用できる権利」である借地権に対して付けられる評価額のことです。借地権価格には、決め方に明確なルールがあります。ここでは、借地権価格の決め方について解説します。

決め方

借地権価格は、土地の評価額に借地権割合を乗じて算出します。借地権割合とは、土地の権利のうち、借地権が占める割合を示す数値です。

たとえば、国税庁が公開している「財産評価基準 路線価図・評価倍率表」では、地域ごとに借地権割合が定められています。

借地権割合はA(90%)からG(30%)の10%刻みで評価されており、アルファベットが記載されていない場所については20%として評価されます。

たとえば、土地の評価額が2,000万円、借地権割合が70%の場合、借地権価格は以下のように計算されます。

2,000万円×70%=1,400万円

なお、借地権割合と混同されやすい用語として、借家権割合があります。借家権割合とは、賃貸物件の相続税評価額を算出する際に用いられる割合です。全国で一律30%に設定されており、借地権割合とは用途も割合も異なります。

必要なケース

借地権価格は、相続や売却などの場面で必要になります。とくに、代表的なケースは借地権の相続時です。

被相続人が借地権を保有していた場合、借地権も遺産として相続の対象となります。相続人が相続税を申告・納付する際には、借地権の評価額が必要になるため、借地権価格を算出しなければなりません。

なお、相続税は遺産の総額が3,600万円以下なら非課税になります。

もう1つのケースは借地権を売却する場合です。借地権は受け取るだけでなく、別の人物に譲渡も可能です。

このときも、売却価格を決定するために、借地権価格が必要です。借地権割合が高いエリアにある土地は、借地権価格も高くなります。

このように、借地権価格は相続税の計算や売却価格の決定など、金銭的評価が求められる場面で必要です。

借地権の種類と借地権価格の計算方法

借地権には以下のような種類があります。

  • 普通借地権
  • 定期借地権
  • 一時使用目的の借地権

借地権の種類および借地権価格の計算方法について解説します。

普通借地権

普通借地権とは、契約期間の満了後に更新ができる借地権のことです。特約がなければ存続期間は原則30年とされています。30年以上の期間で契約を定めた場合は、その期間が存続期間となります。なお、30年より短い期間は基本的に無効です。

契約方式に制限はとくに設けられていないため、口頭での契約も可能です。しかし、契約内容に関するトラブルを避けるため、書面で契約を交わすのが一般的です。契約の更新をする場合、初回の存続期間は20年以上、2回目以降は10年以上と定められています。

また、普通借地権の借地権価格は、相続税路線価と借地権割合を掛けて算出可能です。相続税路線価とは国税庁が公表している土地の評価額のことで、国税庁の公式サイトでチェックできます。

たとえば、路線価が1坪あたり30万円の土地を100坪分(評価額3,000万円)所有しており、かつそのエリアの借地権割合が70%の場合、借地権価格は以下のとおりです。

3,000万円×70%(借地権割合)=2,100万円

このように、普通借地権の価格を知るには、相続税路線価と借地権割合を用いた計算が基本となります。

定期借地権

定期借地権とは、契約時に定めた期間の満了をもって、借地関係が終了する契約のことです。契約更新は行われず、あらかじめ設定した期間が終了すれば、自動的に契約は終了します。定期借地権は3種類あり、それぞれの契約期間と用途は次のようになっています。

種類 契約期間 用途
事業用定期借地権 10年以上50年未満 事業用に限られる
建物譲渡特約付借地権 30年以上 将来土地を確実に取り戻したいとき、建物投資をしたいときにおすすめ
一般定期借地権 50年以上 活用法は自由

定期借地権の借地権価格を算出する計算式は、以下のように非常に複雑です。

土地の評価額×(A÷B)×(C÷D)

  • A:定期借地権の設定時における借地権者に帰属する経済的利益の総額
  • B:定期借地権の設定時におけるその宅地の通常の取引価額
  • C:課税時期における定期借地権の残存期間年数に応じた基準年利率による複利年金原価率
  • D:定期借地権の設定機関年数に応じた基準年利率による複利年金原価率

このように、定期借地権の価格は専門的な計算を必要とするため、無理に自分で算出せず、不動産鑑定士や税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

一時使用目的の借地権

短期間の利用を前提とする一時使用目的の借地権とは、マンション建設中の現場事務所をはじめ、一時的な使用が明らかなときに認められる借地権のことです。契約期間が比較的短く、通常は10年以下とされている点が特徴です。

一時使用目的の借地権価格は、以下のように状況によって計算式が異なります。

状況 計算式

・設定の対価として権利金や一時金の支払いがある場合

・堅固な構築物の所有を目的とする場合

雑種地の自用地としての評価額×法定地上権割合と借地権割合とのいずれか低い割合
上記以外 雑種地の自用地としての価額×法定地上権割合×1/2

権利金や構築物の有無によって、適用される割合が変動する点を理解しておきましょう。

売買に用いる借地権価格

借地権を売買に用いる場合、適正価格を設定します。適正な価格を設定しなければ、買い手の交渉が難航したり、不当な金額で手放したりするリスクがあります。正当な評価をするためには、過去の取引の価格や周辺エリアの市場相場の調査が必要です。

とはいえ、借地権の正確な価格設定には専門的な知識が必要不可欠です。不動産会社や不動産鑑定士などの専門家に鑑定を依頼しましょう。

借地権を売却する際のコツ

借地権の種類ごとの価格の調べ方、および計算式について理解できたでしょうか。続いては、借地権を売却するにあたって押さえるべきポイントについて解説します。

地主との関係を良好に保つ

借地権を売却するにあたって、地主と良好な関係を構築しておきましょう。借地権とは、地主から借りた土地を利用する権利で、売却の際は地主の承諾が必要です。

そのため、万が一地主から許可が出なければ、原則として借地権を売却できません。
地主との関係を良好に保つために大切なのは、地代の滞納をしないことです。地代の不払いが続いていると、地主からの信頼を損ない、場合によっては契約解除のリスクも生じます。

普段から地主と顔を合わせる機会が多い場合は、挨拶や丁寧な対応を欠かさないようにしましょう。

専門の買取業者に依頼する

借地権を売却する際は、必ず専門の買取業者に依頼しましょう。専門の買取業者であれば、借地権に関する知識や地主との交渉ノウハウも熟知しているため、借地権の売却取引をスムーズに進めやすくなるためです。

一方、業者選びには注意が必要です。残念ながら、借地権に不慣れであったり、不誠実な対応だったりする業者も存在します。そのため、業者を選定する際は、以下の点を確認しましょう。

  • 借地権売買の実績は豊富か
  • 査定の基準が明確に説明されているか
  • 担当者が誠実かつ丁寧に対応してくれるか

こちらの話を聞いてくれない、接客が適当など、問題行動が目立つ場合はほかの業者を探すのが賢明です。

複数の業者に売却査定を依頼する

借地権の売却を検討する際は、複数の業者に査定を依頼する「相見積もり」を行いましょう。借地権の査定基準や販売戦略は、業者によって異なります。複数の業者に査定を依頼すれば、査定価格の正確さがわかるだけでなく、納得できる条件で売却を進めてくれる業者の選定が可能です。

ただし、相見積もりを行う場合には、以下の点に注意が必要です。

  • 各業者に対して「相見積もりを行っている」ことを事前に明示する
  • 他社の査定金額を交渉材料として使用しない

他者の価格を持ち出して交渉すると、不正競争防止法や談合とみなされるリスクがあります。情報管理や倫理的配慮が求められるため、信頼関係を損ねるような行動は慎みましょう。

第三者に売却する

地主から許可が得られることが前提ですが、借地権は第三者への売却が可能です。第三者に売却するメリットは、複数の購入希望者が現れた場合に競争原理の発生によって売却価格の上昇が期待できる点です。

ただし、借地権を購入する側から見ると、土地の所有権がないことやローン審査が通りにくいことのデメリットがあります。需要の高いエリアにある土地でない限り、一般的な不動産よりも購入のハードルが高くなります。

ホームインスペクションを実施する

借地権付き建物の売却をする前に、ホームインスペクションも実施しておきましょう。ホームインスペクションとは、住宅の劣化状態や施工不具合の有無などを調査する建築系の専門的サービスです。

ホームインスペクションを実施し、あらかじめ購入希望者に住宅の状態を正確に伝えることで、売買成立後の不要なトラブルを防げます。また、住宅の劣化状況によっては相場より高い売却価格を設定することも可能です。

借地権売却以外におすすめの資金調達

借地権の売却を検討している方のなかには、資金調達を目的にしている方もいるでしょう。しかし、土地の条件や借地権割合によっては、本来期待していた金額とはほど遠い金額でしか売買が成立しない可能性もあります。

その場合は「不動産担保ローン」の利用を検討してみましょう。不動産担保ローンとは、金融機関から資金を借入れる手段の1つです。自身が所有している不動産はもちろん、金融機関によっては築古や第二抵当の不動産、また家族や法人名義の不動産も担保にできます。

担保があるため、一般的なローンと比較すると金利が低いのが特徴です。また、借入限度額も大きく、返済期間も長く設定できます。ただし、返済が滞ってしまうと担保の不動産を失ってしまう可能性もあるため、事前に無理のない返済計画を立てたうえで利用しましょう。

こちらの記事では、土地担保の融資について解説しています。仕組みやメリット・デメリットも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

借地権価格を適切に把握し、正しい手続きをすれば、納得できる条件での売却が期待できます。事前に借地権の種類ごとの調べ方や計算方法、売却時の注意点を理解しておきましょう。
しかし、土地の条件や借地権割合によっては想定よりも低い価格でしか売却できないケースがあります。借地権の売却に不安がある方は、不動産担保ローンの活用を検討してみてください。

ワコーファイナンスでは、住宅などの不動産を担保としたローンを提供しており、借入金の使い道も自由に設定できます。

審査のスピードも早く、最短2日から融資を受けられるため、早急に資金を調達したい方にとって心強い選択肢となります。電話やオンラインで、お申し込みやご相談を受け付けています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ワコーファイナンスでは、資金使途自由の不動産担保ローンをご検討中の方に向けてお試し診断を承っております。

 

本記事は正確な情報を掲載するよう努めておりますが、
情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性を保証するものではございません。
当該情報に基づいて被った損害については責任を負いかねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

老後資金がないとどうなる?リスクと不足しているときの対処法

お役立ち情報 2025/06/10

サムネイル

 

年金問題や物価の高騰などが原因で、老後の資金に対する不安を抱えている方が増えています。どの程度お金を貯めれば老後も生活ができるのか、またお金が足りない場合どうすればよいかわからない方もいるのではないでしょうか。

本記事では、老後資金がどの程度必要になるのか、また老後資金がない場合の対処法について解説します。また、老後資金の枯渇を防ぐための生活のポイントも一緒に取り上げるため、老後資金関連の悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてください。

老後資金がないことのリスク

老後資金が不足していると、生活の自由度が制限され、心身の健康にも悪影響を及ぼすおそれがあります。ここでは、老後資金がないことにより生じる主なリスクについて解説します。

最低限の生活しかできなくなる

老後資金が十分に確保できていないと、生活を切り詰め、最低限の生活しか送れなくなる可能性があります。老後の生活費には、食費や光熱費、通信費、医療費など、日常的にさまざまな費用が必要です。

年金収入だけでは、すべてまかないきれないことがあり、制約の多い生活になってしまいます。趣味をやめ、外出を制限されるようになると、生活が単調になり精神的なゆとりも失われやすくなります。

老後を自分らしく楽しみながら生きるためには、最低限ではなく、余裕のある生活を支える老後資金の準備が欠かせません。

住居の維持が難しくなる

老後資金が不足していると、安全で快適な住環境の維持が難しくなります。持ち家でも賃貸でも、住居を維持するには継続的な支出が必要なためです。

たとえば、持ち家の場合、屋根や外壁、水回りなど、設備の老朽化が進みます。放置すると、雨漏りや断熱性の低下などの問題が起こり、住宅の寿命や安全性が損なわれます。

とくに、地震や台風といった自然災害が発生した際、倒壊リスクが高まり命の危険につながる事態にもなりかねません。

一方、賃貸の場合でも、年金だけでは家賃の支払が困難になり、現在地から転居が必要になるケースがあります。家賃が安い物件へ引っ越すと、治安や周辺環境、バリアフリー対応などの点で、生活の質の低下も考えられます。

医療・介護費用が不足する

老後資金が不足していると、医療や介護に必要な費用もまかなえなくなります。高齢になるほど、病気や身体機能の低下などの健康リスクが高まり、医療機関での診察や介護サービスの利用が必要になる場面が増えていくためです。

公的保険制度によって一部補助されるサービスもありますが、それでも自己負担額は発生します。要介護度が高い場合、月に数万円以上の費用が必要です。

老後資金が足りない結果、治療や介護サービスが受けられず、健康状態がさらに悪化するおそれがあります。老後を安心して過ごすためには、医療費、介護費用を見込んだ資金計画をたてましょう。

突然の出費に対応できなくなる

予期せぬ出費に対応できなくなる点も、老後資金が不足していることで発生が予想される問題のひとつです。冠婚葬祭や医療費、大型家電の故障など、突発的にまとまった出費が必要になるケースがあります。

日常的な支出とは異なり、数万円から数十万円規模の費用が一度に必要となるケースもあります。そのため、予備資金を確保し、突発的な出費にも対応できるよう計画的な備えが必要です。

老後に必要となる資金の目安

老後の生活を安心して送るためには、一定の資金準備が必要です。十分な老後資金がなければ、生活の質が下がるだけでなく、住まいや医療、介護などの不可欠な支出に対応できなくなります。

一般的な目安として、夫婦2人で老後生活を送るためには4,000万円必要といわれ、1人あたり2,000万円を用意しておく必要があります。

ただし、2,000万円の資金があったとしても老後の生活が30年続くと想定した場合、1か月あたりに使えるのは5万5555円程度です。公的年金が毎月5万円入るとしても、余裕のない生活になると予想されます。

老後資金がないときの対処法

老後を安心して過ごすためには、1人あたりおよそ2,000万円の資金が必要といわれています。

ここでは、老後資金が不足している場合に、どのような方法で資金を確保できるのか、具体的な対策を紹介します。

手持ちの資産を活用してみる

まずは、手持ちの資産の活用を検討しましょう。1990年頃の日本は定期預金の利率が1年で6〜7%ほどあり、預けておくだけで資産が増える時代がありました。

しかし、2024年時点の定期預金の利率は0.005%と低く、預金だけで老後資金を増やすのは現実的ではありません。資産の活用方法のひとつに、資産運用があります。

株式投資や投資信託などさまざまな手法がありますが、注目を集めているのが「iDeCo(イデコ)」と呼ばれる個人型確定拠出年金です。

iDeCoとは任意で加入できる私的年金制度で、毎月決まった額を積み立てて運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取る仕組みです。

イデコの最大の特徴は、毎月の掛け金が全額所得控除の対象となる点です。老後資金を準備しながら所得税や住民税の軽減も期待できます。

ただし、原則として、60歳になるまで途中で引き出せません。長期的な資産形成を目的とした制度である点を理解しておきましょう。

住み替えを検討する

老後資金が足りず、住居を維持できない場合は、住み替えを検討しましょう。家賃や住宅関連の支出を抑え、限られた生活資金の中でもゆとりある生活を送りやすくするためです。すでに土地や住宅を所有している方は、売却することで老後資金を賄えるでしょう。

ただし、築年数が経過した住宅は買い手が見つかりにくく、売却価格が想定よりも低くなる場合があります。売却益を新たな住まいの購入資金に充てる予定であれば、事前に不動産会社に査定を依頼し、売却の見通しの確認が必要です。

また、住み替えによる生活環境の変化は、敏感な方は引っ越しそのものが大きなストレスに感じます。住み替えは、金銭面だけでなく精神的、環境的な影響も考慮して判断しましょう。

不動産担保ローンを利用する

老後資金に不安を感じている場合は、不動産担保ローンの利用も検討しましょう。不動産担保ローンとは、土地やマンションなどの不動産を担保に利用するローンのことです。

借入限度額が大きいのが特徴で、商品を提供している金融機関によって異なりますが、上限額が1億円以上の不動産担保ローンもあります。また、不動産担保ローンは借入金利が低く設定されている点も魅力です。返済期間も長く設定されており、完済後は担保にした自宅に住み続けられます。

ただし、万が一、返済不能になってしまうと、不動産を売却してローンの返済にあてる必要があります。そのため、不動産担保ローンを利用する前には、自身の収支状況や将来の返済計画を十分に確認し、無理のない範囲での借入を計画しましょう。

こちらの記事では、土地担保の融資について解説しています。仕組みやメリット・デメリットも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

リバースモーゲージを利用する

リバースモーゲージの利用も、老後資金の不安を解消する有効な方法です。リバースモーゲージとは、自宅を担保に金融機関から融資を受ける仕組みのことで、高齢者向けの貸付制度ともいえます。住み慣れた自宅に住みながら、生活資金を確保できる点が特徴です。

金融機関が提供するリバースモーゲージの多くは、借入期間中の返済は利息のみのため、生活費の負担を抑えられる点も魅力です。

ただし、借入金の資金使途は生活資金や医療費、住宅ローンの支払いなどに制限されている点に注意しましょう。

また、リバースモーゲージは変動金利を採用しているため、金利が大きく変動してしまうと、利息の支払いが高額になる可能性もあります。

リースバックを利用する

リースバックとは、自宅などの不動産を、不動産会社などの第三者に売却したうえで、その物件を賃貸契約により住み続ける取引方法のことです。住み慣れた自宅に住み続けながら、売却によってまとまった資金を得られます。

この仕組みを利用すると、売却によって老後資金を一括で確保できるうえ、住み替えによる引っ越し費用や環境の変化によるストレスを避けられます。

ただし、リースバックには利用条件が設けられています。住宅ローンを滞納したために金融機関から持ち家を競売にかけられている場合や、住宅ローンの残債が不動産会社の売却想定額を上回っている場合、リースバックは利用できません。

生活保護を申請する

生活資金が尽き、現金も不動産もない場合は、生活保護の申請を検討しましょう。生活保護の申請に対して、恥ずかしいという気持ちから二の足を踏んでしまう方もいますが、生活保護は憲法で保障された国民の権利であり、生活の立て直しを支援する公的制度です。

どうしても生活が立ち行かなくなったときは、生活が維持できなくなる前に申請しましょう。生活保護の申請手続きは、最寄りの福祉事務所へ相談します。状況の聞き取りや必要書類を提出し、基準を満たせば生活保護の受給が認められます。

老後資金の不足を防ぐには

老後資金が不足した場合でも、複数の対応策があります。しかし、老後資金が不足しないように備えるのが理想です。以下では、老後資金の不足を防ぐための具体的な対策についてご紹介します。

節約を心掛ける

まずは、毎月の支出を見直し、無理のない範囲での節約を心がけましょう。節約のために意識すべきポイントとして、電気・ガス・水道などのライフラインやスマートフォンの通信費などの固定費は、契約先の見直しによって金額を抑えるのが可能です。

とくにおすすめしたいのが、スマートフォンの見直しです。通話やメール、インターネットの基本機能しか使用していない場合には、格安スマホに乗り換えると通信費が大幅に削減できます。

退職後も働く

退職後も働き続ける選択肢は現実的で有効です。収入が継続すれば、生活費をまかなえ、貯蓄の取り崩しを抑えられます。

昨今は労働人口の減少が進み、シニア世代の雇用を促進する企業も増えています。仕事をすることで日々の生活にリズムが生まれ、心身の健康維持にもつながります。

また、仕事を続ける場合は、老齢基礎年金の繰り下げの検討がおすすめです。老齢基礎年金の受給を繰り下げると、繰り下げ期間に応じて受け取り金額を増やすことが可能です。

健康を意識する

健康を意識した生活を送ることも、老後資金の不足を防ぐ方法の1つです。病気によって高額な医療費が継続的に発生すると、貯蓄を圧迫し、老後資金の枯渇につながりかねません。

健康を維持するためには、生活習慣の見直しが有効です。栄養バランスのよい食事に切り替えたり、身体を動かす機会を増やしたりすることも健康維持に役立ちます。

毎日の散歩をする、エレベーターではなく階段を利用するなど、日常生活の中で意識的に身体を動かす機会を増やしましょう。

保険に加入する

老後資金に不安を抱えている場合は、個人年金保険への加入を検討しましょう。個人年金保険とは、契約の際に定めた年齢から年金として給付金が受け取れる仕組みの保険商品です。貯蓄が苦手な方でも、継続的に資金を積み立てられる仕組みが整っています。

個人年金は一定の条件を満たせば所得控除の対象となり、税法上の優遇もある点がメリットです。ただし、途中で解約してしまうと、解約返戻金が払い込んだ保険料を下回る可能性があります。

また、個人年金保険には「確定年金」「有期年金」「終身年金」の3種類があります。それぞれ年金の受取期間や条件が異なるため、自身の目的に適したものを選択しましょう。

資産運用をする

現在、余剰資金がある場合は、資産運用も検討しましょう。メガバンクやネットバンクに100万円を1年間預けた場合、受け取れる利息はわずか数百円程度にとどまります。

一方、同じ100万円で配当利回りが5%の株式を購入した場合、1年間で約5万円の配当を得られる可能性があります。債券や投資信託などの商品を選べば、安定的な運用が期待できるでしょう。

ただし、資産運用にはリスクがともないます。投資の知識や経験が不十分なまま始めると資産を大きく減らすおそれがあるため、注意しましょう。

プロに相談する

老後資金に関する課題を自力で解決するのが難しいと感じたときは、ファイナンシャルプランナー(FP)や専門家への相談をおすすめします。現状の家計状況や将来の資金計画について的確なアドバイスが受けられ、現実で実行可能な対策がたてられます。

なお、相談会は無料と有料のものがあります。無料の相談会は費用負担がないため気軽に参加できますが、相談の回数制限が設けられていたり、相談するスタッフを選べなかったりするケースがあります。

有料の相談会は専任のスタッフが丁寧なサポートが受けられる反面、費用に対してサービスの内容が見合っているかを見極める必要があります。

まとめ

老後資金が不足すると、最低限の生活しか送れなくなったり、医療・介護費用が払えなくなったりするなど、さまざまなリスクが生じます。そのため、早い段階で老後資金への対策が大切です。

ワコーファイナンスでは、不動産担保ローンを中心としたサービスを提供しています。最短2日で利用可能なスピード審査に対応しており、電話だけでなくオンラインからの申し込みや相談を受け付けています。

突然資金が必要になった、老後資金に不安があるなど悩みがある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ワコーファイナンスでは、資金使途自由の不動産担保ローンをご検討中の方に向けてお試し診断を承っております。

 

本記事は正確な情報を掲載するよう努めておりますが、
情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性を保証するものではございません。
当該情報に基づいて被った損害については責任を負いかねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

資金ショートとは?原因と具体的な7つの対策を解説

お役立ち情報 2025/05/29

サムネイル

資金ショートとは、会社の資金が不足し、支払いができなくなる状態のことです。売上の減少や未回収の売掛金、突然の支出などが原因で発生し、放置すると倒産のリスクが高まります。何とかなると楽観視していると手遅れになる可能性があるため、早めの対策が重要です。

本記事では、資金ショートの主な原因と、すぐに実践できる7つの対策を解説しています。資金繰りに不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

資金ショートとは

資金ショートとは、会社の資金が底をつき、家賃や仕入れ費用、従業員の給与、借入金の返済など、すぐに支払わなければならないお金を用意できない状態のことです。事業を続けるためには、毎月さまざまな支払いが発生します。

しかし、資金繰りが悪化すると、必要な支払いができず、事業の継続が困難になることもあります。最悪の場合、そのまま倒産にいたる可能性もあるでしょう。

なお、資金ショートと「赤字」や「債務超過」は似ているようで異なるものです。それぞれの違いについて、以下で詳しく解説していきます。

赤字との違い

赤字と資金ショートは似ていますが、意味が異なります。赤字とは、会社の売上よりも経費が多くなり、利益がマイナスになっている状態のことです。

たとえば、売上が500万円で、材料費・家賃・人件費などの経費が700万円かかった場合、利益はマイナス200万円の赤字になります。しかし、会社に十分な貯蓄があれば、すぐに支払いができなくなるわけではありません。事業計画の見直しや経費削減で黒字に転じることも可能です。

一方、資金ショートは、資金が底をつき、今すぐ支払うべきお金を用意できない状態です。たとえば、会社に現金が5万円しかないのに、今月の支払い(仕入れ・家賃・給与など)が100万円ある場合、必要な資金が足りていません。

このように、赤字でも資金に余裕があればすぐに問題にはなりません。一方、資金ショートは、放置すると事業継続が難しくなるため、より深刻な状態といえます。

債務超過との違い

債務超過とは、会社が持つ資産(現金・設備・売掛金など)よりも、負債の方が多い状態のことです。この資産だけでは借金をすべて返せませんが、直近の支払いに困っている状態ではありません。

一方、資金ショートは、資金が不足し、すぐに支払うべきお金を用意できない状態です。早急に対策をしなければ、事業の継続が難しくなります。つまり、資金ショートのほうが目の前の支払いに対応できない分、より緊急性の高い状況に置かれています。

資金ショートするとどうなる?

資金ショートが起こると、事業の継続が難しくなります。以下で、資金ショートが発生した場合の問題について詳しく見ていきましょう。

事業の継続が難しくなる

資金ショートとは、会社の資金が底をつき、必要な支払いができなくなる状態のことです。しかし、資金が尽きても、従業員の給料・家賃・光熱費・税金などの固定費は発生し続けるため、支払いが滞ると事業の継続が難しくなります。

とくに従業員の給料が払えなくなると、退職者が増え、人手不足による業務の停滞やサービスの質の低下につながります。結果として、売上が減少し、顧客の信頼も失われ、さらに資金繰りが悪化しかねません。最終的には、倒産に追い込まれる可能性もあります。

顧客や取引先からの信用を失う

資金ショートが起こると、支払いや納品が滞り、顧客や取引先からの信頼を大きく損なう可能性があります。取引先の業務にも影響を与えることで「この会社とは取引を続けられない」と判断され、契約を打ち切られるリスクが高まります。また、業界内での悪評が広まると、ほかの会社も警戒するため、新規取引が難しくなるでしょう。

融資を受けにくくなる

資金が不足した場合、本来なら融資を受けて資金を確保したいところですが、資金ショートを起こすと新たな融資を受けにくくなります。銀行や投資家は返済能力を慎重に判断するようになるためです。融資の審査が厳しくなり、場合によっては融資自体を断られる可能性もあります。

さらに、銀行への手形決済ができず、不渡りを出すと、会社の信用が大きく損なわれます。1回目の不渡りでも信用は低下しますが、6カ月以内に2回目を出すと銀行取引停止処分となり、すべての銀行取引が停止されてしまいます。

資金ショートする主な原因

会社が資金ショートに陥るのは、売上の低下や想定外の出費などさまざまな原因があります。ここでは、資金ショートが起こる主な原因を紹介します。

売上の減少

会社が安定して事業を続けるためには、十分な利益を確保しておく必要があります。しかし、売上が減少すると、取引先への支払いや従業員の給与、家賃、借入金の返済などが難しくなり、資金ショートのリスクが一気に高まります。

とくに売上が落ち込む原因は、以下のものです。

・経済の不況や消費者の購買意欲の低下
・新たな競合企業の参入や、競争の激化による市場シェアの減少(価格競争に巻き込まれ、利益率が低下)
・トレンドの変化による商品需要の減少
・取引先の倒産や契約打ち切り
・企業の不祥事や品質問題、SNSでの悪評などによる顧客離れ

予定外の出費

経営が順調であっても、突発的なトラブルや予想外の出費が発生すると、資金繰りが一気に悪化します。とくに資金に余裕のない企業は、大きな影響を受けやすく、資金ショートにつながるリスクが高まるでしょう。

たとえば、機械やシステムが突然故障すると、修理費や新しい設備の購入費が必要になります。また、製品やサービスに問題が発生し、訴訟を起こされた場合には、多額の弁護士費用や賠償金の支払いが必要になります。

資金の管理不足

資金繰りのシミュレーションを行わず、その場しのぎの管理をしていると、資金不足に気づくのが遅れます。売上が順調であっても、適切な資金管理ができていなければ、手元の資金が減っていることに気づかないためです。日々の業務に追われ、資金管理を後回しにしている企業ほど、このリスクが高まります。

結果として、支払いのタイミングになって初めて資金が足りないことに気づくケースも少なくありません。問題に気づいたときにはすでに手遅れになっていることもあり、資金管理の重要性が改めて問われます。

売掛金の未回収

売掛金の未回収も資金ショートを起こします。売上があっても、取引先が倒産して売掛金が回収できなければ、資金が不足し、支払いが滞るためです。とくに大口の取引先が倒産した場合は、資金繰りが一気に悪化し、資金ショートに陥るリスクが高まります。

自然災害

日本は自然災害が多い国であり、いつ災害が発生するかわかりません。地震・台風・洪水・火災などの災害によって、生産設備や機械が破損し、修理や買い替えに多額の費用がかかることがあります。また、被災した拠点の復旧に時間がかかると、事業再開が遅れ、売上の減少につながるおそれもあるでしょう。

事業の停止が長引くほど、家賃・人件費・光熱費などの固定費の支払いが重くのしかかり、資金ショートのリスクが高まります。災害による影響を最小限に抑えるためにも、事前の備えが重要となってきます。

資金ショートしそうなときにすべきこと

資金ショートの危機に直面しても、適切な対策を講じれば乗り越えられる可能性もあります。焦らず冷静に状況を把握し、資金繰りを改善するための行動を起こすことが大切です。以下のポイントを参考に、対策を行いましょう。

冷静に現況を把握する

まずは、現在の資金状況を正確に把握することが重要です。手元にどれだけの現金や預金があるのかを確認し、すぐに使える金額を把握しましょう。

次に、入金予定と支払予定のスケジュールを整理します。いつ・どれくらいの資金が入るのか、反対にいつ・どれくらいの支払いが発生するのかをチェックします。

さらに、不足する金額と資金が必要になるまでの期間を明確にすることも大切です。具体的な不足額と期限を把握することで、どのような対策を講じればよいのか考えやすくなります。

資産を売却する

資金ショートの危機を乗り越えるうえで大切なのは、速やかに資金を確保することです。追加融資や売掛金の回収が難しい場合は、会社が所有する固定資産を売却することで、まとまった資金を調達できます。

固定資産とは、企業が長期間にわたって使用する目的で所持している資産のことです。なかでも、次のような資産を売却すると、大きな資金調達につながることがあります。

・有形固定資産
オフィスや工場、倉庫、駐車場、製造機械、社用車、パソコンなど

・投資そのほかの資産
社債、国債、株式など

とくに使っていない遊休資産や不要な設備を売却すれば、資金を確保できるだけでなく、維持費の削減にもつながります。ただし、将来的に価値が上がる可能性がある資産を手放すと、後々の事業に影響が出る可能性もあります。売却を決める際は、慎重に判断しましょう。

支払いを延長する

資金が不足し、直近の支払いが困難な場合は、取引先に支払い期限の延長を相談してみましょう。資金ショートを防ぐためには、まず資金の流出を抑えることが大切です。支払いを延長してもらえれば、資金の減りを抑えられ、資金調達の方法を考える時間も確保できます。

ただし、支払い延長を求めると、取引先に「資金繰りが厳しいのでは?」と疑われる可能性があります。契約解除のおそれもあるため、慎重に検討しましょう。

リスケジュールを検討する

資金繰りが厳しい場合は、リスケジュールを検討しましょう。リスケジュールとは、金融機関と交渉し、返済額や返済期間、利率を変更することで、毎月の返済負担を軽減する方法です。リスケジュールを行うことで、一時的に資金の流出を抑えながら事業を継続でき、経営改善のための時間を確保できます。

ただし、リスケジュールは一時的な対策にすぎず、手元の資金が増えるわけではないことに注意しましょう。金融機関と交渉する際は、資金繰りの改善計画を具体的に示し、事業立て直しの意欲を伝えることが重要です。

資金を調達する

資金を調達できれば、経営改善のための費用にあてられるため、経営を立て直せる可能性があります。とくに金利が低く、まとまった金額を借りられる銀行融資は、資金調達の有力な手段のひとつです。

ただし、銀行融資を受けるには厳しい審査があり、返済能力を判断されるほか、保証人や担保が必要になる場合もあります。また、融資が実行されるまでに時間がかかることもあり、緊急時には間に合わないリスクもあります。

有効な資金調達手段は?

資金がショートしそうなときに活用できる資金調達の方法を紹介します。自社の状況に合ったものを選ぶためにも、できるだけ多くの方法を把握しておきましょう。

不動産担保ローン

不動産担保ローンは、不動産を担保にしてお金を借りる方法です。比較的早く資金を調達でき、遊休資産(使っていない不動産)があれば活用できる点もメリットです。

返済期間を最大35年と長く設定できるため、無理のないペースで返済することが可能です。また、資金の使い道が自由なので、事業資金や不動産投資、生活費、教育費、医療費など、さまざまな目的で利用できます。

融資額は不動産の評価額によって決まるため、不動産の価値が高ければ、それに応じて借りられる金額も大きくなります。金利は銀行のローンより高めですが、無担保ローンよりは低めに設定されていることが一般的です。

ただし、返済できなくなると担保にした不動産が売却される可能性があるため、注意が必要です。無理のない範囲で、返済できる金額だけを借りるようにしましょう。

こちらの記事では、土地担保で融資を受ける方法について解説しています。
メリット・デメリットや融資の仕組みも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

ビジネスローン

ビジネスローンは、銀行やノンバンクが提供する事業者向けのローンです。審査が早く、最短即日で資金を受け取れます。また、銀行融資とは違い、担保や保証人なしで借りられる場合が多いのもメリットです。

ただし、使い道は事業の運転資金や設備投資などに限られており、生活費や娯楽費には利用できません。銀行融資に比べて金利が高めに設定されていることが多いため、返済計画を入念に立てる必要があります。

手形割引

手形割引は、手持ちの受取手形を銀行や専門の業者に買い取ってもらう方法です。期日を待たずに現金を手に入れられ、手形の額面から手数料や利息を差し引いた金額が受け取れます。

手形割引の審査では、手形の発行元の信用力が重要視されるのが特徴です。たとえ手形を受け取った企業の業績が悪くても、発行元の信用力が高ければ、審査に通る可能性は高くなります。ただし、手形の発行元が倒産して期日に支払いできなかった場合は、受取人が手形を買い戻す必要がある点に注意が必要です。

ファクタリング

ファクタリングは、企業が未回収の売掛金(請求書)をファクタリング会社に売却し、現金化する方法です。銀行融資とは違い、売掛金を売る形になるため、借金にはならず返済の必要がありません。

銀行融資よりも審査が早く、最短即日〜数日以内に資金を調達できます。担保や保証人が不要なため手軽に活用できる点も優れています。

また、ファクタリングは取引先の信用力が重視されるのが特徴です。自社の業績が厳しくても、売掛先(取引先)の信用力が高ければ審査に通りやすくなります。

ただし、取引先の同意が必要ない2社間ファクタリングでは、手数料が高めになる点に注意が必要です。3社間ファクタリングは、手数料は低く抑えられますが、取引先に了承をもらう必要があります。利用する際は、手数料や取引先への影響も考慮しながら、慎重に検討しましょう。

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、インターネットを通じて多くの人から資金を集める方法です。銀行融資やビジネスローンとは異なり、事業や商品・サービスに共感した個人や企業から支援を受けられるのが特徴です。

クラウドファンディングは、銀行融資が難しくても資金を調達できる、新規顧客を獲得してブランドのPRにもつながる点が優れています。ただし、必ずしも目標金額が集まるとは限らず、準備や運営に手間がかかります。

準備期間や募集期間が必要なため、すぐに資金を受け取れません。即時の資金調達には向かないため、ほかの資金調達手段と組み合わせて活用するのが効果的です。

補助金・助成金

国や自治体が提供する補助金や助成金を調べて利用する方法です。最大のメリットは、借入とは違い、返済の必要がないことです。

補助金と助成金という言葉の違いに、明確な定義はありません。
経済産業省による産業の振興を目的とした給付には補助金、厚生労働省による労働環境の改善を目的とした給付には助成金という名称を用いることが多いようです。助成金は、一定の条件を満たせば比較的受け取りやすい傾向があり、通年で募集されています。

一方、補助金は、申し込み数が限られており、条件を満たしても必ず受け取れるとは限りません。募集期間も1か月程度と短くなっています。

また、補助金と助成金は、どちらも後払いの仕組みである点を押さえておきましょう。先に自分で費用を負担し、あとから申請して受け取ります。申請から受け取りまでに時間を要するため、即時の資金確保には不向きです。

補助金と助成金は、計画的に準備すれば、資金繰りの強い味方になりえます。補助金や助成金の情報をこまめにチェックし、活用のチャンスを逃さないようにしましょう。

資金ショートを防ぐための対策7選

資金ショートを防ぐためには、日頃から資金管理を徹底し、適切な対策を講じることが重要です。ここでは、資金繰りを安定させるための7つの具体的な対策を紹介します。

資金繰り表を作成する

資金繰り表を作ることで、会社のお金の流れを見える化し、収入と支出のバランスを把握できます。これにより、先を見越した資金管理が可能になります。

資金繰り表に記録する項目は以下のとおりです。

・前月の残高(先月から残っているお金)
・今月の収入(売上や入金)
・今月の支出(仕入れ・人件費・家賃など)
・翌月に繰り越す金額(今月の残りのお金)

資金繰り表が必要な理由は、未来の資金状況を予測できるためです。「今月は大丈夫でも、来月は支払いが多くて資金が足りなくなる」といったリスクを事前に把握できます。

そのため、資金不足になる前に対策を立てることが可能です。資金調達やコスト削減の準備に余裕が生まれます。

在庫管理を徹底する

会社の資金繰りを安定させるには、適切な在庫管理が欠かせません。販売のために仕入れた商品や材料は、売れずに倉庫にある間は現金化できず、保管コストだけがかかります。過剰な在庫は資金を圧迫する原因になりかねません。

在庫管理のポイントは、必要以上に仕入れないことです。売れるはずと大量に仕入れても、売れ残ると資金が滞ります。適切な量を見極めて仕入れましょう。

また、不要な在庫は早めに処分しましょう。売れ残りそうな商品は、割引セールやまとめ売りなどで早めに販売し、仕入れ代金の回収を図ります。とくに季節商品や流行商品は、売れ残ると価値が下がるため、迅速な対応が必要不可欠です。

定期的な在庫確認も必要です。今どれくらいの在庫があるのかを常に把握し、必要な分だけを適切なタイミングで仕入れることで、不要な在庫を防ぎます。

請求漏れや未入金の有無を確認する

会社の資金繰りを安定させるためには、確実にお金を回収することが重要です。売上があっても、請求漏れや未入金が続くと資金が不足します。最悪の場合、黒字倒産に陥ることもあるため、請求の管理を徹底するようにしましょう。

請求漏れを防ぐポイントは、すぐに請求書を発行することです。商品やサービスを提供したら、すぐに請求書を作成・送付する習慣をつけましょう。

また、入金状況をこまめにチェックすることも大切です。期日を過ぎても入金が確認できない場合は、すぐに取引先へ連絡を入れましょう。そのうち支払われるだろうと放置せず、早めに対応することで、未入金のリスクを減らせます。

請求状況を見える化する方法も効果的です。エクセルや管理ツールを使い「未請求」「請求済」「入金済」とステータスを分けて管理すると、請求漏れを防げます。

不要なコストを削減する

会社の運営にはさまざまな費用がかかりますが、そのなかには削減できるコストもあります。支出を見直すことで、経営の安定につなげましょう。

削減しやすいコストには以下のものがあります。

・家賃(テナント料)
長期契約での値下げ交渉や、家賃の安い郊外への移転が有効です。テレワーク導入によりオフィスを縮小するのもよい方法です。

・通信費・水道光熱費
携帯電話やインターネット、電気・水道の料金プランを見直し、より安いものに変更します。

・人件費・交通費
業務の効率化で残業を減らす、またはオンライン会議を活用することで、出張費や通勤費を削減できます。

・仕入れ費
大量購入で単価を下げる、または安価な仕入れ先を探すことでコストを抑えられます。

・保険・税金
コストパフォーマンスの高い法人向け保険に切り替える、または設備投資を行い税負担を軽減する方法があります。

無駄な支出を減らすことは大切ですが、必要な経費まで削ってしまうと、会社の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。コスト削減と事業の発展のバランスを考えながら、適切に見直しましょう。

遊休資産を見直す

遊休資産を見直すことでも、無駄な支出を減らし、資金を確保することが可能です。遊休資産とは、会社が所有しているものの活用されていない資産のことを指します。たとえば、使っていない土地や建物、機械、ソフトウェアなどです。

遊休資産を持ち続けるデメリットは、固定資産税や管理費、保険料などの維持費が発生することです。遊休資産を長期間放置すると、設備の老朽化で売却価格が低下するリスクもあります。

不要な資産を売却すれば、維持費を削減できるだけでなく、新たな資金調達にもつながります。遊休資産がある場合は、今後の活用予定を見極め、不要なら売却を検討しましょう。

支払いサイクルを見直す

支払いサイクルを調整することでも、資金ショートのリスクを減らせます。支払いサイクルとは、いつお金を払うかのスケジュールのことです。

資金ショートが起こる主な原因のひとつは、支払いが入金よりも先に来ることです。たとえば、次のようなケースでは資金が不足する可能性があります。

・売上の入金:月末に振り込みがある
・支払いの期限:毎月20日に仕入れ代金を払う

この場合、支払いが売上の入金よりも早いため、一時的に手元の資金が不足する可能性があります。そのため、取引先と交渉し、支払いのタイミングを遅らせることで資金が不足するリスクを減らせます。

支払いと入金のタイミングを調整することで、資金に余裕が生まれ、急な出費にも対応しやすくなるでしょう。ただし、取引先との信頼関係を損なわないよう、慎重に交渉することが大切です。

専門家に相談する

資金繰りに悩んでいると、1人で考えてもなかなか解決策が見つからず、不安が募るものです。そんなときは、専門家に相談することで、新たな視点からのアドバイスや具体的な解決策を得られる可能性があります。

専門家は、資金調達の方法や補助金の活用、コスト削減のアイデアなど、幅広い知識を持っています。1人では思いつかなかった選択肢を提案してもらえることで、より効率的に資金繰りを改善できるかもしれません。

また、資金不足の不安から冷静な判断ができなくなることもありますが、専門家に相談することで落ち着いて状況を整理できます。資金繰りの悩みを抱えたら、1人で抱え込まずに専門家の力を借りてみましょう。

資金がショートしそうなときの相談先

資金ショートのリスクが高まったときは、早めに専門家に相談することが大切です。適切なアドバイスを受けることで、経営改善が図れるかもしれません。以下では、資金ショートの危機を乗り越えたいときに相談できる窓口を紹介します。

公的機関

公的機関では、資金調達のアドバイスや融資の支援を無料または低コストで受けられます。

主な相談先は以下のとおりです。

・日本政策金融公庫
政府系の金融機関で、低金利の事業融資を提供しています。

・全国信用保証協会連合会
銀行融資を受ける際、信用保証協会が保証を行うことで融資を受けやすくなります。

・中小企業基盤整備機構
経営の専門家から対面やオンラインでアドバイスを受けられる支援機関です。

・都道府県中小企業支援センター
中小企業庁が設置した相談窓口で、都道府県ごとに資金繰りや経営支援のサービスを提供しています。

・全国商工会連合会
中小事業者向けに経営相談や融資制度の案内を行い、地域の商工会を通じて支援を受けられます。

それぞれの機関では受けられる支援内容が異なります。事前に適切な相談先を確認しましょう。

顧問弁護士

売掛金の未回収による資金繰りの悪化を防ぐためには、弁護士に相談するのも有効な方法です。取引先が支払いを滞らせた場合、適切な対応を取らなければ、回収不能となり、法的トラブルに発展する可能性もあります。

弁護士が代理人として交渉すれば、相手に「このままでは法的措置を取られるかもしれない」というプレッシャーを与えられるため、支払いに応じてもらいやすくなります。また、「納期が遅れたから支払わない」といった相手の主張に対して、法的根拠をもとに適切な反論が可能です。

弁護士が間に入ることで、感情的な対立を避け、冷静に交渉を進められるでしょう。ただし、弁護士と契約すると費用がかかるため、費用対効果を考慮することが重要です。

行政書士・中小企業診断士

行政書士や中小企業診断士に相談することで、資金調達や経営改善のサポートを受ける方法もあります。行政書士は、法律に関する書類作成の専門家です。銀行融資や補助金申請のサポート、事業計画や資金計画の作成を通じて、資金調達の成功率を高めてくれます。

一方、中小企業診断士は、中小企業を中心に経営全般のアドバイスを行う専門家です。企業の現状を分析し、経営改善や成長戦略の提案、売上アップやコスト削減など、具体的な改善策をアドバイスしてくれます。

どちらも資金ショートを防ぐための支援を行ってくれるため、相談内容に応じて適切な専門家を選びましょう。

地元密着型の金融会社

資金ショートの危機が迫ったとき、大手銀行では審査や手続きに時間がかかり、すぐに融資を受けるのが難しい場合があります。そんなときに頼りになるのが、地域に根ざした金融会社です。

地元密着型の金融会社は、スピーディーな審査と柔軟な対応により、急な資金不足にも迅速に対応できる可能性があります。また、地域企業の経営を支えたいという思いから、事業状況に応じた最適な融資プランの提案も期待できます。

ただし、利用できる地域が限られているため、相談する前に公式サイトで対応エリアを確認しておくと安心です。資金繰りに悩んだら、地元密着型の金融会社を選択肢のひとつに加えてみましょう。

まとめ

資金ショートを防ぐには、資金管理の徹底、経費削減、迅速な資金調達が重要です。まず、資金繰り表を作成し、収支の流れを見える化することが大切です。将来の資金不足を事前に予測し、早めの対策を打てるようにしましょう。

次に、固定費の見直し、在庫管理の適正化、売掛金の早期回収、遊休資産の売却などを実施し、支出を抑えながら資金を確保することも大切です。それでも資金不足が解消されない場合は、ファクタリングやビジネスローン、不動産担保ローンなど、自社の状況に適した資金調達方法を活用しましょう。

ワコーファイナンスは、地域密着型の金融会社として、不動産担保ローンを提供しています。最短2日での融資が可能なため、急な資金ニーズにも柔軟に対応できます。まずはスピード審査で、資金調達の可否をチェックしてみませんか?

ワコーファイナンスでは、お試し診断ができます。
借入希望額や基本情報を送信すれば、最短2日のスピード審査で融資を受けられます。
ぜひお問い合わせください。

 

本記事は正確な情報を掲載するよう努めておりますが、
情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性を保証するものではございません。
当該情報に基づいて被った損害については責任を負いかねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

リースバックの相場はいくら?買取価格と家賃の目安を紹介

お役立ち情報 2025/05/08

サムネイル

リースバックは、自宅を売却した後も家賃を支払うことで、そのまま住み続けられる契約方法です。まとまった資金を得られるうえに、住み慣れた自宅で暮らせる点が魅力です。

しかし「買取価格が安くなってしまうのではないか」「家賃が高くならないか?」といった不安を感じる方も多いでしょう。

この記事では、リースバックの買取価格や家賃の相場を解説しています。また、価格の算出方法やポイントも紹介するため、自身の借入可能額を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

リースバックの買取価格の相場

リースバックの買取価格は、相場だけでなく、エリアや築年数、損失リスクなど、さまざまな方面から総合的に判断されます。ここでは、リースバックの買取価格の相場や価格を決めるうえでのポイントを紹介します。

買取価格の相場

リースバックの買取価格は、一般的に市場価格の60〜80%程度です。たとえば、市場価格が2,000万円の家なら、1,200〜1,600万円ほどで買い取られることが多くなります。

市場価格より低めの価格になるのは、不動産会社が投資目的で物件を購入するためです。買取価格は、購入額に対してどの程度の収益を得られるか(利回り)を考えて決められます。

また、損失を考慮したうえで価格は決定します。家賃の滞納リスクや退去後のリフォーム費用、固定資産税や維持管理費の負担といったコストを踏まえた価格設定がなされるからです。

買取価格に関する知識

リースバックの買取価格は、市場価格の60〜80%程度が一般的ですが、実際の金額は物件の所在地や条件によって変わります。リースバックの大きな魅力は、売却後もそのまま住み続けられることです。

しかし、家賃の滞納が続くと契約が解除され、退去を求められる可能性があります。そのため、買主にとっては家賃収入だけではリスクが高く、将来的に売却しやすい物件かどうかも考慮して買取価格を設定します。

立地による価格の違いとしては、都市部や人気エリアでは、需要が高く買い手が見つかりやすいため、比較的高い価格で買い取られる傾向があります。一方で、地方の需要が少ないエリアでは売却が難しいため、買取価格が低くなりやすいのが現状です。

また、築年数も価格に影響を与えます。築浅の物件では市場評価が高いものの、リースバックでは将来的な値下がりリスクを考慮した価格設定がなされます。

一方で、築年数が古い物は、すでに市場価格が安定しているため、大幅な値下がりのリスクが少なく、安定した価格で売却しやすいのが特徴です。

リースバックの家賃相場

リースバックでは、自宅を売却した後も家賃を支払うことでそのまま住み続けられます。ただし、家賃の決め方は一般的な賃貸とは異なる点に注意が必要です。以下では、リースバックの家賃相場や家賃の決め方を紹介します。

家賃の相場

リースバックの家賃は、基本的には「買取価格」と「期待利回り」をもとに決定します。期待利回りとは、不動産を購入した際に、投資額に対してどの程度の利益が見込めるかを示す指標です。買主は、この利回りを考慮して家賃を設定します。

家賃は、以下の計算式で求められます。

  • 家賃 = 買取価格 × 期待利回り ÷ 12(か月)

たとえば、買取価格が2,000万円で期待利回りが8%の場合は、2,000万円 × 8% ÷ 12 = 約13万円です。一方で、期待利回りが10%の場合は、2,000万円 × 10% ÷ 12 = 約16万7,000円です。

期待利回りが高いほど家賃は高くなり、低いと家賃も安くなります。また、買取価格が高い物件ほど家賃も高くなる傾向があります。

家賃は、買取価格と期待利回りに諸経費を加えた額が最終的な価格です。ただし、周辺の家賃相場や地価の動向、社会情勢なども考慮して調整されます。

家賃に関する知識

リースバックは、一般的な賃貸物件より家賃が高くなることが多いです。主な理由は、家賃の計算方法の違いと賃貸契約期間の短さにあります。

通常の賃貸では、近隣の同じ条件の物件と比較して家賃を決定しますが、リースバックの家賃は「買取価格 × 期待利回り」を基準に設定されます。不動産会社は、物件購入にかかったコストを回収し、利益を確保するために家賃を決めるため、相場より高くなりやすいのです。

また、リースバックの契約は比較的短期間で終了するケースが多いのも影響しています。利用者には高齢者が多く、一般的な賃貸に比べて長期間住み続ける可能性が低いため、不動産会社にとっては家賃収入を長く得られないリスクがあります。

将来的に物件を売却しても利益が出ない可能性もあるため、リスクを抑えるために家賃を高めに設定し、早めに投資を回収しようとしているためです。

リースバックを利用する際の注意点

リースバックは売却後も住み続けられて、再購入も可能な点がメリットですが、利用時に気をつけておきたいポイントもあります。契約後に後悔することがないように以下の点を押さえておきましょう。

住宅ローンの残債は売却時に一括返済する

リースバックを利用する際、住宅ローンの残債は売却代金で一括返済するのが基本です。住宅ローンには金融機関の担保権(抵当権)が設定されているため、ローンが残ったままだと抵当権付きの物件として売却することになるため、買主に敬遠されます。

なぜなら、売主が住宅ローンを完済できずに抵当権が解除されない場合、金融機関が競売を申し立てると、買主が購入した物件を失うリスクがあるからです。そのため、通常は売却代金を使って住宅ローンを完済し、抵当権を解除してから売却するのが一般的です。

しかし、買取価格が住宅ローンの残高を下回る場合、売却代金だけでは完済できないこともあります。その際は、貯金や資産を活用して不足分を補う、銀行に相談して不足分の融資を受けるといった方法で対応する必要があります。

事前に住宅ローンの残高と買取価格を確認し、完済できるかどうか見通しを立てておくことが大切です。

物件の買い戻しができない場合がある

リースバックでは必ず自宅を買い戻せるわけではないため、事前に契約内容を確認することが大切です。買い戻しの方法には、主に次の2種類があります。

【リースバックの買い戻し方法】

  再売買の予約 買戻し特約
契約の内容

将来、再度売買契約を結ぶことを予約する

最初の売買契約時に、後から買い戻す条件を決めておく
買戻し価格 柔軟に価格設定が可能 最初の買取価格と同じ価格でしか買い戻せない
期間の制限 自由に設定可能 10年以内
実際の利用傾向 リースバックでよく利用される 制約が多く、あまり使われない

 

リースバックでは、柔軟な価格設定や期間の調整ができる「再売買の予約」が一般的に利用されます。この方法では、あらかじめ買戻しの価格や期間を決めておき、その期間内であれば買い戻しが可能です。

ただし、資金を期限内に用意できなかった、買主が物件を第三者に売却してしまった、家賃滞納により契約が解除された場合は買い戻すことは難しくなります。

リースバックでは、自宅を売却すると所有権(物件を売却できる権利)が買主に移るため、必ずしも買い戻せるとは限りません。買い戻しを希望する場合は、契約内容を十分に理解し、慎重に計画を立てることが大切です。

再購入時の価格は高くなる可能性がある

リースバックでは、将来的に自宅を買い戻せるケースが多いですが、買い戻し価格が売却時より高くなる可能性がある点に注意が必要です。

リースバックを提供する不動産会社は、物件をビジネスとして運用しているため、買い戻し時には利益を上乗せした価格を設定するのが一般的です。さらに、以下のような諸費用も発生します。

  • 登記の変更手続き費用
  • 司法書士への報酬
  • その他の手数料

売却時と同じ価格で買い戻せるケースは少なく、通常は買取価格より高い金額を提示されます。たとえば、2,000万円で売却した家を買い戻す際、2,500万円が必要になる場合もあるでしょう。

リースバックを利用する際は、買い戻し資金の準備が難しくなるリスクも考慮し、契約前に再購入時の条件を確認することが大切です。

リースバック後の家賃を抑えるには

リースバックでは、売却した自宅の家賃が一般的な賃貸物件より高くなることが多いです。毎月の家賃負担を抑えるためにも、以下の方法を検討してみましょう。

物件の買取価格を下げる

リースバックの家賃は「買取価格 × 期待利回り ÷ 12(か月)」で計算されるため、買取価格が低くなれば、その分家賃も安くなります。たとえば、期待利回りが8%の場合、買取価格が1,000万円だと月々の家賃は約66,000円となります。

買取価格が2,000万円の場合は、月々の家賃は約133,000円です。買取価格が高くなるほど家賃も上がるため、買取価格を抑えれば、家賃も軽減できます。

ただし、買取価格を下げると、手にできる資金も減ってしまいます。リースバックはまとまった資金が必要なときに利用されることが多いため、必要な資金が確保できるか慎重に検討することが大切です。

必要な資金だけ回収する

リースバックでは、買取価格が高くなるほど家賃も高くなる傾向があります。そのため、家賃をできるだけ抑えたい場合は、必要な資金だけを回収するように買取価格を設定することがポイントです。

たとえば、住宅ローンの返済に500万円あれば十分なら、買取価格を500万円に抑えることで家賃を低くできます。将来的に家を買い戻すことを考えている場合も、買取価格が低いほど買い戻しやすくなるでしょう。

ただし、買取価格を低くしすぎると、急な出費に対応できる資金が不足する可能性もあります。リースバックは「買取価格」と「家賃」がセットで決まる仕組みのため、確保したい資金と家賃のバランスを考えながら、無理のない範囲で買取価格を設定することが大切です。

複数の不動産会社に相談する

リースバックの家賃は、不動産会社ごとに設定される「期待利回り」の違いによって大きく変わります。そのため、1社だけでなく複数の不動産会社に相談することが大切です。

期待利回りのパーセンテージが高いほど家賃も高くなります。そのため、できるだけ低い期待利回りを設定している不動産会社を選ぶことが、家賃を抑えるポイントです。

複数の会社に相談することで、よりよい条件で契約できる可能性が高まるため、事前に入念に比較や検討するようにしましょう。

リースバックの一括査定を利用する

リースバックを検討する際は、一括査定サイトを利用すると便利です。通常、個別に査定を依頼すると手間がかかりますが、一括査定なら1回の申し込みで複数社の査定結果を比較できるため、よりよい条件の会社を選ぶことが可能です。

ほとんどの一括査定サイトは完全無料で利用でき、査定額を確認した後に必ず売却する必要はありません。気軽に相場を把握しながら検討できます。

また、査定結果は早ければ即日〜数日以内に届くため、急いで現金化したい場合にも役立ちます。家賃をできるだけ抑えるためにも、複数の査定を比較し、最適な条件の不動産会社を選ぶことが大切です。

不動産会社のサービス内容を確認する

リースバックを利用する際は、不動産会社ごとのサービス内容を確認することが大切です。
初期費用がどの程度かかるのか、退去後に追加費用が発生するかどうかを把握しておくことで、予想外の出費を防げます。

リースバック後に家を買い戻したい場合は、買い戻しが可能か、価格設定のルールはどうなっているかも確認しましょう。買い戻しの条件が厳しい会社もあるため、将来的に再取得を考えている人はとくに注意が必要です。

また、不動産会社の実績や資本力、過去の取引事例や口コミなども確認し、安心して契約できるかを見極めましょう。

定期借家契約を検討する

リースバックには「普通借家契約」と「定期借家契約」の2種類があり、家賃を抑えたい場合は「定期借家契約」がおすすめです。普通借家契約とは一般的な賃貸契約で、契約期間は通常2年に設定されています。契約満了後も更新が可能で、長く住み続けられます。

一方で、定期借家契約とはあらかじめ契約期間が決まっており、更新ができない契約です。普通借家契約より家賃が安くなる傾向がありますが、契約期間が終わると貸主の許可がない限り退去が必要となります。

定期借家契約は家賃が安くなるメリットがありますが、契約満了後に住めなくなるリスクもあります。どちらが自分にとって最適か、慎重に検討しましょう。

こちらの記事では、土地担保について解説しています。融資を受ける仕組みやメリット・デメリットも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

リースバック以外の選択肢

リースバックは、自宅を売却しながら住み続けられるのが魅力ですが、家賃負担の増加や買い戻し価格の上昇といった懸念点があります。

自宅を担保にして資金を調達する方法には、リースバック以外にもリバースモーゲージや、不動産担保ローンがあります。それぞれの特徴を比較し、自分に最適な方法を選択することが大切です。

リバースモーゲージ

リバースモーゲージとは、自宅を担保に資金を借りる高齢者向けの融資制度です。住み続けながら資金を得られるのが特徴で、借入可能額は不動産評価額の50〜60%程度となるのが一般的です。借入期間中は利息のみを支払い、元本は契約者の死亡後に自宅を売却して一括返済します。

リバースモーゲージのメリットは、利息のみの支払いで毎月の返済負担が少ないことや、生活資金や医療費など幅広い用途に使えることです。住み慣れた家で暮らしたいけれど、老後資金も確保したい高齢者に向いている制度といえます。

ただし、契約終了後に自宅を手放す必要があり、利用条件が厳しいことに注意が必要です。持ち家であること、相続人の同意や一定の土地評価額が必要といった内容が求められますが、金融機関によって条件は異なります。

不動産価値が下がると融資限度額が見直され、超過分を請求されるリスクがある点も押さえておきましょう。

不動産担保ローン

不動産担保ローンは、所有する不動産を担保にして資金を借りるローンです。住宅ローンと違い、資金の使い道に制限が少ないのが特徴で、以下のような目的に幅広く活用できます。

  • 事業資金
  • 生活資金
  • 医療費
  • リフォーム費用
  • 税金の支払い
  • 子どもへの資金援助

不動産担保ローンは、無担保ローンと比較すると金利が低く、借入可能額は不動産の評価額によって決まります。一般的に、不動産評価額の60〜80%程度が目安です。

不動産担保ローンは、リバースモーゲージやリースバックと異なり、契約者が亡くなった後も自宅を売却する必要がありません。相続人に遺産として不動産を残せます。

ただし、元本と利息を支払い続ける必要があるため、安定した収入が融資条件です。年齢制限があり、返済が滞ると不動産を売却しなければならないリスクもあります。慎重に返済計画を立てたうえで利用することが大切です。

ワコーファイナンスでは、資金使途自由な不動産担保ローンを提供しています。お試し診断も承っておりますので、ご活用ください。

まとめ

リースバックの一般的な買取価格は、市場価格の60〜70%です。物件の売却しやすさや購入額に対する収益性、家賃滞納リスクなどを考慮して総合的に決められます。

一方で、家賃は、買取価格 × 期待利回りで決定し、買取価格や利回りが高いほど家賃も高くなります。家賃は、一般的な賃貸物件よりも高くなるため、家賃を抑えるためにも一括査定サイトで期待利回りの安い会社を選ぶとよいでしょう。

自宅を担保にしてまとまった資金を得る方法には、リースバックのほかにも、リバースモーゲージや、不動産担保ローンがあります。

ワコーファイナンスは、静岡県と愛知県を中心とする地域密着の金融会社です。資金使途自由の不動産担保ローンをご用意しており、スピード審査により最短2日で融資を受けられます。

お客様の収入や支出のバランスを踏まえ、無理のない返済期間や方法をご提案いたします。お試し診断も承っておりますのでご活用ください。

 

本記事は正確な情報を掲載するよう努めておりますが、
情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性を保証するものではございません。
当該情報に基づいて被った損害については責任を負いかねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

キャッシュフローの改善方法9選!メリットや悪化する要因も解説

お役立ち情報 2025/04/23

サムネイル

企業経営において、資金繰りの安定は非常に重要です。しかし「なぜか手元にお金が残らない」「月末の支払いが不安」といった悩みを抱える経営者も少なくありません。こうした経営難を脱却するためには、現状の分析を行い、適切なキャッシュフローの改善を行うことが不可欠です。

本記事では、資金繰りの悪化の原因や改善方法9選を紹介しています。資金繰りに不安を感じている経営者様は、ぜひ参考にしてください。

キャッシュフロー改善のメリット

会社の資金繰りは、人体の血流のように、常に循環し続けなくてはならないものです。そのため、キャッシュフローの改善を図ることで、以下のメリットが発生します。

金利負担が軽減される

キャッシュフローが改善されると、金利の負担を軽減できます。資金繰りが悪化すると、手元の資金が不足し、新たな借入が必要です。借入が増えれば、それにともない金利の支払いも増え、経営を圧迫する要因となります。

また、返済が滞ると金融機関からの信用が低下し、高い金利でしか融資を受けられなくなるリスクもあります。結果として、借入額が増え、資金繰りがさらに厳しくなるという悪循環に陥る可能性があります。

しかし、キャッシュフローを健全に保てば、不必要な借入を防ぎ、金利の負担を抑えられます。余裕を持って返済できるため、借入期間を短縮でき、最終的には総返済額の削減にもつながります。

信用力が向上する

キャッシュフローを改善すると、企業の信用力が向上します。信用力が低いと、取引先は支払い遅延や倒産のリスクを警戒し、新規契約や取引を慎重に進める傾向があります。

とくに、取引先が倒産すると未回収の売掛金が発生し、自社の資金繰りも厳しくなります。最悪の場合は共倒れのおそれもあるため、取引先はこうしたリスクに対して敏感です。

また、信用力の低い企業に対して、銀行は融資の審査を厳しくします。貸した資金が回収できないリスクを懸念し、新たな融資を断られるケースも少なくありません。

一方で、キャッシュフローが安定し信用力が向上すれば、支払い能力があると評価され、銀行からの融資が受けやすくなります。取引先にも信頼され、支払いや返済の遅延がないことで良好な関係を維持できるでしょう。

さらに、投資家からの評価も高まり、資金調達の選択肢が広がる可能性があります。

投資機会が増加する

キャッシュフローが改善されると、資金に余裕が生まれ、新たな投資のチャンスが広がります。

資金が不足していると、成長の機会を逃してしまう可能性があります。たとえば、市場に需要があっても、以下のような課題に直面することがあるでしょう。

  • 設備投資ができず売上拡大のチャンスを逃す
  • 製品開発や材料調達の資金が足りず生産が滞る
  • 人手を増やせず生産能力が限られる

キャッシュフローが健全であれば、必要な投資を積極的に進められます。新規事業への挑戦や既存事業の強化により、さらなる成長が期待できます。

また、新しい設備を導入・開発することで、生産効率の向上も可能です。投資を重ねることで技術力や競争力が高まり、企業の評価や市場でのポジション向上にもつながるでしょう。

こちらの記事では、土地担保について解説しています。融資を受ける仕組みやメリット・デメリットも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

キャッシュフローが悪化する要因

キャッシュフローが悪化する主な原因は「キャッシュ・インの減少」と「キャッシュ・アウトの増加」です。キャッシュフローが悪化している根本的な原因を明らかにし、改善策を練っていきましょう。

キャッシュ・インの減少

キャッシュ・インの減少とは、企業の収入が減ることを指します。事業を運営するには、人件費や材料費、光熱費、家賃、借入金の返済、税金の支払いなど、さまざまな支出が発生します。収入が減ると、これらの支払いが厳しくなり、経営の安定性が損なわれる可能性があるでしょう。

収入が減る原因はいくつか考えられます。まず、商品の売上が落ちると、入ってくる資金が減少します。売上が減っても、人件費や家賃、光熱費といった固定費の支払いは続くため、資金繰りが厳しくなるのです。

次に、売掛金の未回収も大きな要因です。売掛金とは、商品やサービスを提供した後に後払いで受け取る代金のことです。

万が一、取引先の支払い遅延や倒産が起きると、本来入るはずだった資金が得られません。さらに、その間も仕入れやサービス提供にかかった費用の支払いは必要なため、キャッシュフローが悪化します。

価格競争の激化も収入減少の一因です。競争相手が増えると、価格を下げなければ売れない状況に陥ります。しかし、値下げすると利益が減るため、以前と同じ売上高でも十分な利益を確保できなくなり資金繰りが厳しくなります。

キャッシュ・アウトの増加

キャッシュ・アウトとは、企業が支払うお金が増えることを指します。支出が増えれば手元の現金が減少し、資金繰りが厳しくなる原因となります。

キャッシュ・アウトが増える主な原因は、以下の3つです。

  • 過剰な在庫や設備投資
  • 不良資産の保有
  • 買掛金の早期支払い

必要以上に在庫を抱える、または生産設備に過剰な投資をすると、資金の流出が増えます。市場の需要を超えた在庫を持つと、管理コスト(倉庫の維持費や人件費)がかかり、資金繰りを圧迫するためです。大規模な設備投資は回収に時間がかかり、資金の余裕を失うリスクがあります。

不良資産とは、企業が保有しているものの、価値が下落や活用できない不要の資産のことです。たとえば、回収できなくなった売掛金や、含み損を抱えた投資資産、売れ残った不良在庫などが該当します。

こうした資産を保有していると収益を生まないだけでなく、管理や処分にもコストがかかるため、キャッシュ・アウトの増加につながります。

買掛金とは、商品や材料を仕入れた際に発生する未払い金のことです。通常、取引先との契約にもとづいて一定の支払期日が設定されます。

通常のスケジュールよりも前倒しで支払うと、手元の資金を早く使うことになり、運転資金の余裕がなくなります。ほかの重要な支出に回せる資金が減少し、資金繰りを悪化させる原因となりかねません。

キャッシュフローの改善方法

会社の資金繰りを安定させるためには、無駄な経費を削減し、契約内容を見直すなどの工夫が必要です。以下で、キャッシュフローを改善し、会社にお金を残していくための具体的な方法を9つ紹介します。

資金繰り表を作成する

キャッシュフローを改善するために有効なのが「資金繰り表」の作成です。資金繰り表とは、どの程度の資金が入り、支出したのかを記録する表です。資金繰り表を作成することで、収入と支出の流れを正確に把握できます。

帳簿上では売上が計上されていても、実際に使える現金が手元にあるとは限りません。会計上の売上や利益と、実際の現金の動きにはズレが生じるためです。売上があっても売掛金の回収が遅れていれば、手元の資金が不足する可能性があります。こうしたズレを明確にするためにも、資金繰り表の作成は重要です。

資金繰り表を作ることで、今後の収入や支出の予定が見通しやすくなるでしょう。「○月に資金が不足しそう」といった状況を事前に把握できれば、早めに対策を打つことが可能です。

さらに、資金不足の原因を特定し、無駄な支出の削減や適切な資金調達の判断にも役立ちます。資金繰り表を活用し、日々の現金の流れを管理することで、健全なキャッシュフローを維持していきましょう。

利益を増やす

一時的にキャッシュフローを改善しても、赤字が続いている会社には体力がないため、根本的な回復には至りません。経営を立て直すには、なによりも利益を増やすことが重要です。そのためには、売上を伸ばすか、支出を削減する必要があります。

売上を増やす方法としては、新規顧客の獲得やリピーターの増加、商品やサービスの価格設定の見直しなどが挙げられます。

一方で、支出を抑えるには、無駄な経費を削減し、利益率を向上させることが大切です。たとえば、取引先との交渉で仕入れコストを削減する、固定費を見直すことで支出を最適化できます。

債権回収の管理を徹底する

キャッシュフローを改善するには、債権回収の管理を徹底することが大切です。売掛金が増えると、帳簿上では利益が出ていても、実際の現金が不足するリスクが高まります。

売上が計上されていても、取引先からの入金が遅れれば手元の資金が不足するためです。最悪の場合、回収不能(貸倒れ)となり、大きな損失につながりかねません。

これを防ぐために、取引先の支払い状況を定期的に確認し、支払期限を過ぎた売掛金はすぐに催促や督促を行いましょう。売掛金を確実に回収することで、資金繰りの悪化を防ぎ、安定したキャッシュフローを維持できます。

売上を前払い・支払いを後払いで契約する

売上の受け取りを前払いにし、支払いを後払いにする契約を増やすことで、キャッシュフローの改善が期待できます。前払いで売上を受け取れば、商品やサービスを提供する前に資金を確保でき、運転資金の不足を防げるためです。

一方、仕入れや経費の支払いを後払いにすると、手元資金を長く維持でき、資金繰りに余裕を持たせることが可能です。売上をできるだけ早く回収し、支払いをできるだけ遅らせることで、財務状況を安定させやすくなります。

取引先との交渉では、売上の前払いが可能か支払いの期限を延長できるかを相談してみましょう。ただし、急な条件変更を申し出ると、自社の経営状況を不安視される可能性があるため、慎重な対応が求められます。

無駄な経費を削減する

経営では、収入より支出が多くなると手元の資金が不足してしまいます。そこで、不要な支出を見直し、コストを削減することで資金繰りを改善しやすくなります。

経費には、固定費と変動費があります。固定費とは、売上や生産量に関係なく毎月決まってかかる費用のことです。たとえば、オフィスの家賃、人件費、光熱費、通信費などがあります。

一方で、変動費は、売上や生産量に応じて増減する費用のことです。たとえば、多くの商品を販売するなら仕入れや材料費が増え、反対に売上が少なければ減る、といった費用が変動費にあたります。仕入れ費用、原材料費、販売手数料、商品の発送費用などの経費が挙げられます。

経費を削減する際は、売上に影響しにくい固定費の見直しから始めるのがおすすめです。毎月発生するコストを抑えることで、長期的な資金の安定につながります。具体的には、次のような方法があります。

  • 家賃の見直し
  • 不要なレンタル費用の解約
  • インターネット・電話・光熱費の契約プラン変更
  • 保険の見直しによるコスト削減
  • ペーパーレス化による紙代・印刷費の節約
  • 業務の自動化・システム導入・アウトソーシングの活用で作業時間の短縮

変動費についても、仕入れコストの交渉や、交通費・接待費の削減などでコストカットが可能です。

ただし、必要な経費まで削減すると、売上やサービス品質の低下を招く可能性があります。どの費用を削るべきか、コストを抑えながらも業務の質を維持できる方法を検討しましょう。

売上債権を売却する

売掛金をファクタリング会社に売却することで、手元資金を多くする方法もあります。通常、売掛金は請求してから入金まで時間がかかりますが、ファクタリングを利用すれば、資金繰りの改善に役立ちます。

仕組みとしては、ファクタリング会社が売掛金を買い取り、手数料を差し引いた金額を即座に振り込んでくれるというものです。

ファクタリングには、2社間ファクタリングと3社間ファクタリング、保証型ファクタリング の3種類があります。2社間ファクタリングとは、自社とファクタリング会社だけで契約する方法です。取引先にはファクタリングを利用したことがばれにくいですが、手数料は高額となる傾向があります。

3社間ファクタリングは、自社と取引先、ファクタリング会社の3社で契約する方法です。取引先の承認が必要なため手続きに時間がかかりますが、その分手数料は安くなっています。

保証型ファクタリングとは、取引先が倒産した場合でもファクタリング会社が代わりに支払ってくれる方法です。売掛金の回収リスクを軽減できますが、その分保証料がかかる点に注意が必要です。

資金繰りをスムーズにする手段として、状況に応じたファクタリングの活用を検討しましょう。

不良在庫や遊休資産を売却する

不良在庫や遊休資産を売却することで現金を増やし、キャッシュフローを改善できます。売却時の価格は購入時より安くなることが多いですが、持っているだけでコストがかかる場合は、早めに処分するのが得策です。

不良在庫を長期間保管すると、倉庫代や管理コストが発生するため、早めの処分が効果的です。売却方法としては、値引き販売やアウトレット販売、在庫買取を行っている業者への売却があります。

一方で、遊休資産とは、使っていない機械や設備、土地、車両、事務用品などのことです。これらを売却することでまとまった資金を確保できるだけでなく、税金やメンテナンス費、保管費などのランニングコストを削減できます。

売却方法には、他社へのBtoB販売や在庫買取業者への売却があります。使わない資産は早めに現金化し、コスト削減と資金繰りの改善につなげましょう。

クレジットカードを活用する

事業用クレジットカードを活用すると、資金繰りの改善に役立ちます。クレジットカードで支払えば、実際の引き落としは約1か月後になるため、仕入れにかかる支出を後ろ倒しにできます。

手元資金に余裕を持たせられることで、設備の修理費や仕入れの増加、急なビジネスチャンスなど、突然の出費にも対応しやすくなるでしょう。

また、クレジットカードのポイント制度を活用すれば、経費削減にもつながります。事業用の支払いは金額が大きくなりやすいため、個人の買い物より効率的にポイントを貯められます。貯まったポイントを請求額の割引や商品交換に使うことで、実質的なコスト削減が可能です。

不動産担保ローンを利用する

不動産担保ローンは、資金調達の有効な手段のひとつです。会社の経営を安定させるには、収入を増やし、できるだけ多くの現金を手元に残すことが重要です。資金に余裕があれば、急な出費にも対応しやすくなり、経営の安定につながります。

不動産担保ローンは、所有する不動産の価値に応じて大きな金額を借りられる仕組みです。一般的に、借入可能額は不動産評価額の60〜80%程度で、資金の使い道に制限が少なく、事業資金の補填や借入金の返済、設備投資、事業拡大などさまざまな目的で活用できます。

さらに、不動産を担保にするため金利が比較的低く、返済期間も長めに設定できるのが特徴です。これにより、毎月の返済負担を抑えつつ、資金繰りの安定を図れます。

ただし、返済が滞ると担保となる不動産を失うリスクがあるため、慎重な資金管理が必要です。無理のない返済計画を立て、計画的に活用しましょう。

ワコーファイナンスでは、資金使途自由な不動産担保ローンを提供しています。お試し診断も承っておりますのでご活用ください。

まとめ

キャッシュフローが悪化する主な原因は、収入の減少と支出の増加です。売上の低下や売掛金の未回収、価格競争の激化により手元資金が減少する一方、過剰在庫や不良資産の保有、買掛金の早期支払いなどによって支出が増えることが要因です。

キャッシュフローを改善するためには、資金繰り表を作成して収支を見える化する、債権回収を徹底することが重要です。不良資産や遊休資産の売却による資金確保や、事業用クレジットカードの活用のほかにも、不動産を所有している場合は不動産担保ローンを活用する方法もあります。

ワコーファイナンスは、静岡県・愛知県を中心とする地域密着型の金融会社です。資金使途自由な不動産担保ローンを、最短2日のスピード審査でご提供いたします。専門担当者がお客様に合ったご契約内容もご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

 

本記事は正確な情報を掲載するよう努めておりますが、
情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性を保証するものではございません。
当該情報に基づいて被った損害については責任を負いかねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

税金滞納から差し押さえまでの流れ!滞納中でも融資は受けられる?

お役立ち情報 2025/04/14

サムネイル

税金を滞納してしまった際、多くの人が気になるのが財産の差し押さえでしょう。財産を差し押さえられると、自分の意志とは関係なく不動産や動産が売却されてしまうため、注意しなければなりません。

この記事では、税金滞納から財産が差し押さえられるまでの流れや、差し押さえの対象となる財産について解説します。差し押さえに関する注意点や、回避するうえで有効な手段も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

税金滞納から差し押さえまでの流れ

主な流れは以下のとおりです。

  • 税金の滞納
  • 督促状の送付
  • 電話や文書による督促
  • 財産や人物の調査
  • 差し押さえの実行
  • 差し押さえた資産の換価
  • 滞納した税金への充当

それぞれの工程について解説します。

1.税金の滞納

税金の滞納とは、本来納付すべき期日を過ぎても支払いが行われていない状態を指します。税の種類によって納付期限は異なりますが、基本的に法人税や消費税などは決算日から2か月以内に納付する必要があります。

納付が1日でも遅れると未納扱いとなり、延滞税が発生する可能性があるため、期限を厳守することが重要です。地方税や国税のどちらであっても、滞納が続くと督促状が送られ、最終的には財産の差し押さえへと発展する可能性があります。

税務署や自治体は納税義務者の経済状況を考慮しつつ、一定の手続きを経て厳格に回収する仕組みになっています。納税が困難な場合は、事前に担当機関へ相談し、分割納付や延納の手続きを検討しましょう。

出典:「申告と納税」(国税庁)

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm

2.督促状の送付

税金の支払いが期限を過ぎた場合、最初に納付を求める督促状が送付されます。督促状とは、財産を差し押さえる前に納税を促す目的で発送される通知です。ただし、督促状を受け取ったからといって、すぐに財産が差し押さえられるわけではありません。

法律上、督促状が送付された日から10日が経過すると、行政機関は差し押さえを実施する権限を得ることになります。差し押さえが実施されるかどうかは、その後の対応次第です。

必要に応じて、督促状の段階で速やかに納税に関する相談を行いましょう。適切な対応を怠ると、資産を失う可能性があるため、早期の行動を心がけることが大切です。

3.電話や文書による督促

督促状が送付された後も納税が行われない場合、税務署や自治体はさらなる対応として、電話や郵送による通知、自宅や事業所への訪問を通じた催促を実施します。納税者に対して支払いの意思を確認するとともに、未納の状況を早期に解決するための措置です。

通常、税務当局はすぐに強制的な差し押さえを実行するのではなく、まずは個別の状況を把握し、納税の意思があるかを確認します。しかし、再三の連絡に応じない、または支払いの意思が見られない場合は、財産の差し押さえへと進む可能性が高くなります。

連絡を無視し続けると給与や銀行口座、不動産などの資産が差し押さえの対象となるため、早めの対応が欠かせません。督促の段階では、納税猶予や分割払いなどの相談にも応じてもらえるため、放置せず誠実に対応することが求められます。

4.財産や人物の調査

電話や書面による督促が続いても未納状態が解消されない場合、税務署や自治体は差し押さえに向けた準備として、滞納者の財産や生活状況について調査します。調査の対象となるのは、以下のとおりです。

  • 不動産
  • 預貯金
  • 給与
  • 生活実態
  • 勤務先の状況

こうした調査は国税徴収法に基づいて実施されるため、個人情報保護法に違反することなく合法的に進められます。必要に応じて金融機関や勤務先への問い合わせが行われ、滞納者の経済状況を正確に把握したうえで、どの財産を差し押さえるかが決定されます。

5.差し押さえの実行

度重なる督促にもかかわらず、納税が行われない場合に取られる最終手段が差し押さえです。税務署や自治体は、事前に行った財産調査の結果をもとに、滞納者の資産のなかから差し押さえ対象を特定し、執行に踏み切ります。

差し押さえが執行されると不動産には差押登記が行われ、金融機関には通知書が送付されます。資産の自由な処分が制限されるため、注意しなければなりません。

また、差し押さえた不動産や動産は後日公売にかけられ、未納税額の充当に充てられます。執行は国税の場合は税務署の職員、地方税の場合は自治体の職員によって行われ、法的に強力な権限が付与されているのが特徴です。

6.差し押さえた資産の換価

差し押さえられた資産は、現金化するための手続きが進められます。不動産や自動車などの高額資産は国税局や地方自治体によって公売にかけられ、インターネットオークションや入札方式で売却されます。こうした換価手続きによって得られた資金は、滞納税額の返済に充てられる仕組みです。

給与や預貯金に関しては、必要な金額のみが差し押さえの対象となり、全額が回収されるわけではありません。給与は生活費に配慮して一部のみが控除されるため、滞納者の生活基盤が完全に失われることは避けられます。

また、換価された資産の売却額が未納分を上回った場合、差額は滞納者に返還されます。しかし、市場価格よりも低い価格で売却されるケースが多く、経済的損失は避けられないでしょう。

7.滞納した税金への充当

公売や取り立てによって現金化された資産は、滞納している税金の支払いに充てられます。差し押さえの結果得られた金額が未納分を超えた場合、余剰分は滞納者へ返還される仕組みです。

しかし、すべての資産が差し押さえの対象となるわけではありません。最低限の生活を維持するために必要な財産は、法律により保護されます。税務当局は滞納分の回収を進める一方、滞納者の最低限の生活を考慮した対応を取っています。

差し押さえの対象と対象外のもの

差し押さえの際、対象になるものとならないものがあります。ここでは、具体的にどのようなものが差し押さえの対象となるのか、あるいはならないのかを詳しく解説します。

対象となるもの

対象となる財産は以下のとおりです。

  • 不動産(住宅、土地など)
  • 給与(手取り額の一部)
  • 預貯金(銀行口座)
  • 生命保険(解約返戻金のあるもの)
  • 有価証券(株式、投資信託など)
  • 債権(売掛金、貸付金など)
  • 動産(現金、自動車、貴金属、家電、骨董品、絵画など)
  • 家賃収入

給与に関しては、法律により手取り額の4分の1までが差し押さえの対象となり、33万円を超える部分は全額回収される可能性があります。現金は、所持金が66万円以上の場合、超過分が対象です。

預貯金は、法的な制限はないものの、最低限の生活費を確保するための配慮がなされる場合もあります。

動産に関しては、骨董品や貴金属、高価な家電など資産価値のあるものが対象となります。日常生活に不要な高額品は、差し押さえのリスクが高いといえるでしょう。

対象とならないもの

以下の財産は、法律により差し押さえの対象外とされています。

  • 日常生活に必要な衣類、寝具、家具、台所用品
  • 生活維持に不可欠な食料および燃料
  • 66万円までの現金
  • 給与の手取り額の4分の3まで
  • 国民年金、厚生年金、生活保護給付金
  • 生計維持に欠かせない職業道具や印鑑、教育に必要な書籍や文房具

これらの財産は、滞納者の最低限の生活を維持するため、国税徴収法や民事執行法などの法律によって保護されています。たとえば、生活必需品である衣類や家具、台所用品は差し押さえの対象外とされ、仕事を続けるために必要な道具や印鑑も保護の対象となります。

また、給与の一部や公的な給付金も生活を圧迫しないよう制限が設けられています。

現金についても、66万円以下の手持ち資金は差し押さえから除外されるため、一定の資産が確保される仕組みです。この金額は、以下の法律に基づいています。

=====================================================================
(差押禁止動産)
第百三十一条 次に掲げる動産は、差し押さえてはならない。
三 標準的な世帯の二月間の必要生計費を勘案して政令で定める額の金銭

引用元:民事執行法
=====================================================================

=====================================================================
(差押えが禁止される金銭の額)
第一条 民事執行法(以下「法」という。)第百三十一条第三号(法第百九十二条において準用する場合を含む。)の政令で定める額は、六十六万円とする。

引用元:民事執行法施行令
=====================================================================

また、仕事や生活に欠かせない財産は保護されるものの、滞納が続けば、法的措置が厳格に執行される可能性があるため、早めの対応が必要です。

差し押さえに関する注意点

差し押さえに関する注意点は、以下のとおりです。

  • 差し押さえ後に融資を受けるのは難しい
  • 完納するまで解除できない
  • 税金は債務整理できない

それぞれのポイントについて解説します。

差し押さえ後に融資を受けるのは難しい

税金の滞納によって差し押さえが行われると、金融機関からの信用が損なわれ、住宅ローンや事業資金の調達が困難になります。財産が差し押さえられた状態では、新たな融資の審査に通ることがほぼ不可能となり、事業の継続や生活の維持に影響を及ぼすでしょう。

そのため、税金の支払いが困難になった際には、放置せずに早急な対応が求められます。督促状を受け取った時点で速やかに税務署へ相談し、分割納付や猶予措置の申請手続きを進めましょう。差し押さえを回避できる場合があります。

完納するまで解除できない

一度財産が差し押さえられると、滞納している税金を全額支払うまで解除されません。たとえば、銀行口座が差し押さえられた場合、滞納額に相当する資金が引き落とされるだけでなく、残高が不足している場合は追加入金が行われるたびに回収が続く可能性があります。

また、給与が差し押さえられた場合、法律で定められた範囲内で手取り額の一部が毎月差し引かれる仕組みになっており、完納に至るまで継続的に差し引かれます。不動産の場合は、所有者の意思にかかわらず公売にかけられ、売却益が税金の充当に充てられます。

こうした状況に陥ると、生活や事業に多大な影響を及ぼすため、未納税額がある場合は早急に税務署へ相談し、分割納付や納税猶予の申請を検討しましょう。収入や支出の状況に応じた柔軟な対応が可能な場合もあるため、早めの行動が求められます。

税金は債務整理できない

借金の整理を行う手段として「債務整理」がありますが、滞納した税金はこれに含まれないため、注意が必要です。債務整理には、任意整理・個人再生・自己破産の3つの手続きがあります。

なかでも自己破産は、金融機関からの借入やクレジットカードの負債を免除する強力な手段ですが、税金に関しては適用されません。税金は非免責債権として扱われ、手続きを経た後も、延滞税を含めた全額を納付する義務が残るためです。

自己破産によってほかの債務を解消できたとしても、税金の支払いは免除されず、引き続き納付を求められます。任意整理や個人再生の場合も同様であり、住民税や所得税などの公的負担は減額や免除の対象外となるため、注意しなければなりません。

差し押さえを回避するには

差し押さえを回避するために重要なのは、以下の手段です。

  • 公的機関に相談する
  • リースバックを利用する
  • 任意売却する
  • 不動産担保ローンを利用する

それぞれの方法について解説します。

公的機関に相談する

税金や国民年金保険料の支払いが困難になった場合、そのまま放置せずに、自治体の窓口や年金事務所へ速やかに相談しましょう。公的機関では、経済状況に応じて納付方法の見直しや、猶予措置を提案してもらえる可能性があります。

たとえば国民年金は、収入減少などやむを得ない事情がある場合、保険料の免除や納付猶予制度を利用できます。学生であれば、特例制度を申請すると一定期間の猶予を受けることが可能です。

税金に関しても、納税が難しい事情を説明すれば、分割払いの相談に応じてもらえる場合があります。未納の状態を続けると、将来的に財産の差し押さえや社会保障の受給に影響が出る可能性があるため、できるだけ早く対応し、適切な手続きを進めましょう。

リースバックを利用する

リースバックは、不動産を売却しながらも同じ家に住み続けられる仕組みで、資金調達の手段として注目されています。リースバックを取り扱う企業と売却契約および賃貸契約を締結すると、所有していた住宅を手放した後も賃貸料を支払うことで継続して居住が可能です。

リースバックを利用すれば住み替えの必要がないため、老後資金の確保や相続対策としても有効に活用できます。しかし、契約内容が複雑で認知度が低いため、十分な理解を得ないまま契約を進めると、予期せぬトラブルに発展する可能性があります。

そのため、契約の際には賃貸条件や売却価格について慎重に確認し、納得のうえで進めることが重要です。リースバックを適切に利用すれば、まとまった資金を確保しつつ、住み慣れた家で安心して生活を続けられます。

任意売却する

住宅ローンの返済が困難になった場合、不動産を競売にかけられる前に任意売却を選択すれば、より有利な条件で売却できる可能性があります。任意売却とは、債権者と合意のうえで不動産を売却し、売却資金をもって滞納しているローンを返済する方法です。

競売と異なり、周囲に経済的な事情を知られずに売却を進められるほか、市場価格に近い金額で売却できる可能性があるのが特徴です。ただし、金融機関の承諾が必要であり、売却の手続きには時間を要するため、早めの行動が求められます。

不動産担保ローンを利用する

不動産担保ローンは、土地や建物、マンションなどの不動産を担保として資金を借り入れるローン商品です。金融機関によっては、築年数が古い物件や第二抵当権が設定された不動産、家族や法人名義の物件も対象となる場合があります。

不動産担保ローンは、有価証券を担保にする証券担保ローンや企業の在庫や売掛債権を担保にする動産担保融資と同じく、有担保ローンに分類されます。無担保ローンに比べて金利が低く、高額の融資を受けられる可能性があります。

不動産担保ローンは、融資額や返済期間の柔軟性が高く、まとまった資金を必要とする場合に適しています。ただし、担保となる不動産を失うリスクもあるため、慎重な検討が求められます。

こちらの記事では、土地担保で融資を受ける4つの方法について解説しています。メリットやデメリットについても取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

税金滞納が続くと、最終的に財産が差し押さえられるリスクが高まります。差し押さえを避けるためには、早めに税務署や自治体へ相談し、分割納付や猶予措置を活用することが重要です。未納のまま放置すると、生活や事業に深刻な影響を及ぼしかねません。

万が一、差し押さえの危機に直面した場合、不動産担保ローンの活用が有効な手段となります。不動産を担保にすることで、低金利かつ高額の融資が可能となり、滞納税の支払いに充てられるでしょう。

ワコーファイナンスの不動産担保ローンは、最短2日でのスピード審査に対応し、資金使途も自由です。事前の調査費用や保証料が不要なため、初めての方でも安心してご利用いただけます。まずはお試し診断をご活用ください。

 

本記事は正確な情報を掲載するよう努めておりますが、
情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性を保証するものではございません。
当該情報に基づいて被った損害については責任を負いかねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

次のページ »

融資エリア:静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、神奈川県、山梨県

契約内容をよくご確認し、収入と支出のバランスを大切に。無理のない返済計画を。

返済等でお悩みの方は、日本貸金業協会貸金業相談・紛争解決センター0570-051-051(受付時間9:00~17:30 休:土、日、祝日、年末年始)

このページのトップへ

ワコーファイナンスグループ

和光商事株式会社
電話:0538-43-5521 
愛知和光商事株式会社
電話:052-853-1668 登録番号 愛知県知事()第00159号 日本貸金業協会会員第002456号
静岡和光商事株式会社
電話:054-280-1681 登録番号 静岡県知事()第00057号 日本貸金業協会会員第002460号
和光開発株式会社
電話:053-458-0505 登録番号 静岡県知事()第00351号 日本貸金業協会会員第002458号
メニュー
このページのトップへ