出来事・ニュース

お知らせ

金融トラブル、費用をかけずに早期解決!金融ADR制度をご利用ください

私たちの生活に身近な、預貯金や保険、証券などの金融商品・サービス。これらの取引をめぐって金融機関との間で、トラブルが生じたことはありませんか。そのようなときに利用できるのが金融ADR制度(金融分野における裁判外紛争解決制度)です。裁判以外の手続きで、費用をかけずに、迅速にトラブルの解決を図ります。

利用者と金融機関とのトラブルを、裁判以外の方法で解決を図る「金融ADR制度」

銀行の預貯金や生命保険、損害保険、株式や債券、投資信託など、金融商品・サービスの多様化・複雑化が進む中で、利用者と金融機関との間で、金融商品・サービスに係るトラブルが多くなっています。

こうした金融トラブルを解決するため、銀行・保険・証券などの業界団体等において、従来から自主的な苦情処理・紛争解決の取り組みが進められてきましたが、中立性・公正性、実効性などの観点から、必ずしも万全ではなく、利用者からの信頼が十分得られていない面がありました。また、トラブルを解決するために、「裁判」で争うという方法もありますが、裁判には費用も時間もかかるという問題もあります。

そこで、平成21年の「金融商品取引法等の一部を改正する法律」により、利用者保護・利用者利便の向上のため、裁判よりも費用や時間がかからず、金融分野に見識のある弁護士等の中立・公正な専門家(紛争解決委員)により、金融トラブルの解決を図る「金融ADR制度(金融分野における裁判外紛争解決制度)」が、国の制度として創設され、平成22年10月1日から本格的にスタートしました。

全国の消費生活センター等に寄せられた「金融・保険サービス」に関する相談件数

「全国の消費生活センター等に寄せられた「金融・保険サービス」に関する相談件数」の折れ線グラフ

グラフは「消費生活年報2010」(国民生活センター)のデータをもとに作成。なお、システム上の改定を行ったため、2008年度以前と2009年度以降での単純な比較はできない。

注:金融・保険サービスに関する相談件数は、2003年10月のヤミ金融対策法の施行により、いったん減少したものの、全体としてみると増加傾向にあります。

 

金融ADR制度の3つのメリット

金融ADR制度は、金融機関との取引に関して、利用者と金融機関との間でトラブルが発生したときに、当事者以外の第三者(金融ADR機関)にかかわってもらいながら、裁判以外の方法で解決を図る制度のことです。

金融ADR制度には、次のような3つの大きなメリットがあります。

(1)中立・公正

金融ADR機関に所属する金融分野に見識のある弁護士等の中立・公正な専門家(紛争解決委員)が和解案を提示し、解決に努めます

(2)迅速

金融ADRによる紛争解決までの標準的な処理期間は2~6か月程度で、裁判よりも短期間で解決することができます

(3)低コスト

各金融ADR機関によって利用料が定められていますが、一部を除き、無料です。詳しくは各金融ADR機関にお問い合わせください。

金融ADR機関は業態ごとに設立されています

「保険金を受け取ったが、金額が契約金より少なく、納得がいかない!」「金融機関の勧めで金融商品を購入したが、大損した。契約時には元本割れの説明はなかった!」など、金融トラブルを抱えながら、「弁護士に相談したいけれど、費用がかかる」と悩んでいる方は、金融ADR制度を利用してみてはいかがでしょうか。金融ADR機関が、当事者双方の話を聞きながら、時間や費用をかけずに、中立・公正な立場で紛争の解決を図ります。

金融ADR機関は、業態ごとに設立されています。金融ADR制度を利用するには、取引先の金融機関またはその金融機関が契約している金融ADR機関にお問い合わせください。

業態によっては、金融ADR機関が設立されていない場合もありますが、そのような場合においては、金融機関自らが苦情処理・紛争解決の対応を図るための体制整備を行わなければなりません。詳しくは、取引先の金融機関または業界団体にお問い合わせください。

「金融ADR機関の紹介」の図

 

金融機関は、金融ADR機関から提示された和解案を原則受け入れなければなりません

金融ADR機関では、利用者からの金融商品・サービスに関する相談や苦情を、電話や窓口で受け付けています。金融トラブルが当事者同士における話し合いで解決せず、利用者が金融ADR制度での紛争解決を希望する場合には、金融ADR機関に紛争解決の申し立てができます。申し立てをする際の書類の書き方なども金融ADR機関がサポートします。

利用者が金融ADR機関に紛争解決の申し立てをした場合、金融機関は、利用者からの紛争解決の申し立てに応じなければならないことになっています。

利用者からの申し立てを受けて、金融ADR機関は、中立・公正な立場で、双方から話を聞き、和解案を提示します。金融機関は、金融ADR機関によって提示された和解案を、原則受け入れなければならないことになっています。

ただし、金融ADR機関はあくまでも中立・公正な立場で和解案を作成しますので、利用者にとって自分の思いどおりの和解案になるとは限りませんので、ご留意ください。

金融トラブルの原因は、利用者側にあるケースも少なくありません。トラブルを未然に防ぐためにも、金融商品・サービスを契約するときには、金融機関の説明をしっかりと理解し、納得してから行うようにしましょう。

利用手続きの一般的な流れ(概要)

「金融ADR機関の利用手続きの流れ」の図

 

<取材協力:金融庁  文責:政府広報オンライン>

お盆、夏期休暇のおしらせ

最新情報 2011/07/28

お客様各位

  お盆、夏期休業のお知らせ   弊社ではお盆夏期休暇として、下記期間をお盆夏期休業とさせていただきます。

●休業期間●
 平成23年8月10日(水) ~ 平成23年8月17日(水)

 業務取扱のご案内

 お盆夏期休業中の弊社業務は下記の通りの取り扱となります。ご了解の上、よろしくお願い申し上げます。

◆ 各種お問い合わせなど
 お盆夏期休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答などが休止となります。
 お盆夏期休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、休業明け営業日(8月18日)以降のご連絡となります。

 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。                                                                                                                                                                                                                                                                   以上

おめでとう世界遺産 小笠原諸島、自然遺産に登録 

お知らせ 2011/06/27

小笠原諸島の父島南西約1キロに浮かぶサンゴ礁でできた南島。白い砂浜にはカタツムリの化石が散らばり、岩が門のような形にえぐれてエメラルドブルーの海とつながった扇池がきらめく。小笠原の人気スポットだが、入島は1日100人、最大2時間と厳しいルールが課せられている。

 「決められたルートを歩いてください」。島内に一歩足を踏み入れると、植物を守るために埋め込まれた飛び石の上を歩くよう、女性ガイドが声をかける。「人間は自然の破壊者なんだな」。あるツアー客はつぶやいた。

 「あの宝石みたいな南島が荒れ果てていた」

 平成12年に視察した石原慎太郎都知事は希少な植物が激減し、観光客の足跡が残る光景に驚いたという。このため、滞在時間の規制や都認定ガイドの同行を求める入島制限を課すことに。父島でツアーガイドをする高橋尚人さん(41)は「自然を守るために制限は必要」と訴える。

 自然の“敵”は人間だけではない。島にいなかったはずの外来生物の脅威も迫る。希少な固有生物を食べる外来種のトカゲ、グリーンアノールの侵入を防ぐ柵は約1キロに及び、粘着シートで捕獲する対策もとられた。人が運び込んだノヤギやネコの駆除も進められている。

 都小笠原支庁の世界自然遺産担当課長、今村滋さん(55)は、「世界遺産になるまでも大変だったが、これから自然を守るのはもっと大変。一時の祭りで終わってはいけない」と語った。

小笠原自然情報センター

小笠原諸島は4800万年前に太平洋プレートが沈み込みを開始したことによって、海洋地殻の上に誕生した海洋性島弧です。沈み込み始めて間もない小笠原海嶺下のマントルは高温であったため、広範囲に無人岩(ボニナイト)という特異なマグマが発生しました。ボニナイトは、地球上で唯一単斜エンスタタイトを含む高マグネシウムの安山岩です。プレートの沈み込みが進むにつれて、生成したマグマは化学組成を変化させ、性質の異なる島弧火山が誕生しました。約4800万年前に形成された父島列島と聟島列島、約4400万年前に形成された母島列島、現在も活動中の火山列島と並んでおり、プレートの沈み込み帯における海洋性島弧の形成と進化の過程を、沈み込みの初期段階から現在進行中のものまで見ることができるのです。

小笠原諸島では、岩脈や枕状溶岩、硫化鉱床などによって当時の海底火山形成過程を再現することができます。この島弧形成は活火山群である西之島や火山列島では今も進行中です。また、貨幣石を始めとする熱帯性動物化石群も見られます。

こうした海洋性島弧の形成過程は世界中で起こっている現象ですが、初期段階の地形・地質が地殻変動による破壊を受けず、まとまった規模で陸上に露出しているのは、世界でも小笠原諸島だけです。これは、太平洋プレート上にある海底火山が、フィリピン海プレートに衝突し、その一部を隆起させたためです。

また、小笠原諸島では古くから地球科学的研究が行われてきており、世界で最も研究が進んでいる地域の一つです。近年の精密地震波構造探査によれば、太平洋プレートの沈み込みに伴う島弧火成活動によって、現在青年期にある伊豆-小笠原弧の地下では、大陸の基となる安山岩質の中部地殻が形成されつつあります。これらの研究により、海洋性島弧が衝突により合体、大型化する過程を繰り返して現在の大陸ができたと考えられるようになりました。

このように小笠原諸島は、海洋性島弧の形成過程をその誕生から幼年期を経て現在進行中の青年期まで観察することができる唯一の地域であるとともに、海洋地殻から大陸地殻への進化の道のりを記憶する地球史の顕著な見本なのです。

小笠原諸島は多様な起源の種が混在しているのが特徴であり、植物では「オセアニア系」、「東南アジア系」、「本州系」などが知られています。それらが独自の種分化をとげた結果、小さな海洋島でありながら種数が多く、高い固有種率となっています。前述の陸産貝類の他、乾性低木林を構成する植物では69種(木本のみでは54種)の固有種が確認されており、固有種率は67%(木本のみでは81%)です。

また小笠原諸島は、オガサワラオオコウモリ(CR)、メグロ(VU)、シマアカネ(CR)、カタマイマイ(DD)などIUCNレッドリスト記載種57種のかけがえのない生育、生息地となっています。鳥類では固有種メグロにより、BirdLife Internationalの固有鳥類生息地域(Endemic Bird Areas of the World)に指定されています。また、北太平洋に分布するアホウドリ類2種と、カツオドリ類、アジサシ類等の亜熱帯性の海鳥12種が繁殖しています。

このように、小笠原諸島は世界的に重要な絶滅のおそれのある種の生育・生息地であり、また、太平洋中央海洋域における生物多様性の保全のために不可欠な地域であるといえます。

 世界遺産おめでとう 平泉 「東北復興導く力に」 中尊寺境内の歴史

出来事 2011/06/27

中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩天台宗東北大本山の寺院で、奥州藤原氏三代ゆかりの寺として有名である。寺伝によると創建は平安時代初期の嘉祥3年(850年)に円仁(慈覚大師)が関山弘台寿院を開いたとある。中尊寺の名前になったのは、貞観元年(859年)で、清和天皇から「中尊寺」の額を賜ったことに起因する。しかし、これらの歴史を裏付ける史料や発掘調査などによる学術的裏づけがなく、事実上、12世紀初頭に奥州藤原氏の初代・藤原清衡が堀河天皇の勅命を受けて伽藍を整備したのが中尊寺の創建といわれている。中尊寺の境内には中尊寺本坊のほか、17か院の子院がある。中尊寺は毛越寺などとともに世界遺産の推薦リストに登録されている。
 中尊寺で特に有名なのが平等院鳳凰堂とともに平安時代浄土教建築の代表例でもある金色堂である。金色堂は奥州藤原氏の初代藤原清衡により建立されたもので、棟木銘から天治元年(1124年)に建立されたことがわかった。金色堂は建立数10年後から覆堂(おおいどう)と呼ばれる建物の内部に立てられていた。つまり、建物の内部にある建物が金色堂である。現在の覆堂は1962年に金色堂が解体修理をされた際に建てられたもので、空調完備の鉄筋コンクリート製となっている。それまで使用されていた覆堂は室町時代中頃の建立で、1964年に100メートルほど北西の現在地に移築された。

世界遺産暫定リスト・特別史跡・中尊寺

中尊寺 (世界遺産暫定リスト・特別史跡)
特別史跡・平泉・中尊寺・八幡堂

八幡堂
特別史跡・平泉・中尊寺・弁慶堂 (愛宕堂)

弁慶堂 (愛宕堂)
特別史跡・平泉・中尊寺・月見坂

月見坂
特別史跡・平泉・中尊寺・山門

山門
特別史跡・平泉・中尊寺・本堂

本堂
特別史跡・平泉・中尊寺・石造の塔 (詳細不明)

石造の塔 (詳細不明)
特別史跡・平泉・中尊寺・石造の塔2 (詳細不明)

石造の塔2 (詳細不明)
特別史跡・平泉・中尊寺・大日堂

大日堂
特別史跡・平泉・中尊寺・鐘楼

鐘楼
特別史跡・宮城・中尊寺境内

中尊寺境内 (特別史跡)
特別史跡・平泉・中尊寺・弁慶堂

弁天堂
重要文化財・白山神社能舞台

白山神社能舞台 (重要文化財)
特別史跡・平泉・中尊寺・空調完備の覆堂

空調完備の覆堂
特別史跡・平泉・中尊寺・境内は木々に覆われている

境内は木々に覆われている
重要文化財・中尊寺経蔵

中尊寺経蔵 (重要文化財)
重要文化財・中尊寺金色堂覆堂

中尊寺金色堂覆堂 (重要文化財)
特別史跡・平泉・中尊寺・金色堂へは奥の受付から入る

金色堂へは奥の

中尊寺金色堂

新覆堂

中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)は、岩手県西磐井郡平泉町中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂である。奥州藤原氏初代藤原清衡天治元年(1124年)に建立したもので、平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例であり、当代の建築、美術、工芸の粋を集めたものとして国宝に指定されている。堂の所有者は宗教法人金色院である。なお、中尊寺の歴史や金色堂以外の建築、文化財等については別項「中尊寺」を参照

国宝

  • 中尊寺金色堂 1棟

桁行三間、梁間三間、一重、宝形造、本瓦形板葺

  • 附:棟札4枚
    • 一、修覆正応元年大歳戊子初冬日の記があるもの
    • 一、修□□正応□□六日の記があるもの
    • 一、改修造永徳第四甲子二月廿一日の記があるもの
    • 一、修復元禄十二己夘秊十月三日の記があるもの
  • 附:納札1枚
    • 一、元禄拾弐卯つちのと十月朔日の記があるもの
  • 附:旧組高欄 6組
  • 附:古材 6点 (入側柱2、側柱1、隅棟2、木瓦1)
  • 附:旧飾金具 2点 (八双金具1、藁座金具1)
  • 明治30年(1897年)12月28日、当時の古社寺保存法に基づき、特別保護建造物に指定
  • 昭和26年(1951年)6月9日、文化財保護法に基づき、国宝に指定。棟札4枚のうち2枚(正応元年初冬日のものと永徳4年のもの)はこの時、追加指定。
  • 昭和53年(1978年)5月31日、附の棟札残り2枚、納札、旧組高欄、古材、旧飾金具が追加指定される。

金色堂堂内諸像及天蓋 31躯、3面

  • 木造阿弥陀如来及両脇侍像 3躯
  • 木造地蔵菩薩立像 6躯
  • 木造二天王立像 2躯
  • 木造天蓋 1面

(中壇)

  • 木造阿弥陀如来及両脇侍像 3躯
  • 木造地蔵菩薩立像 6躯
  • 木造二天王立像 2躯
  • 木造天蓋 1面

(左壇)

  • 木造阿弥陀如来及両脇侍像 3躯
  • 木造地蔵菩薩立像 6躯
  • 木造二天王立像 1躯
  • 木造天蓋 1面

(右壇)

  • 附:木造阿弥陀如来坐像(右壇安置) 1躯
  • 附:木造光背台座等残片 一括
  • 昭和31年(1956年)6月28日、仏像32躯と光背台座等残片一括(附指定)が重要文化財に指定。
  • 平成16年(2004年)6月8日、別件で国宝に指定されていた天蓋3面を追加指定し、「金色堂堂内諸像及天蓋」として、あらためて国宝に指定。右壇の阿弥陀如来は「附」指定となる。

中尊寺金色堂堂内具

  • 木造礼盤 1基
  • 螺鈿平塵案 3基
  • 磬架 1基 附:孔雀文磬 1面
  • 金銅幡頭3枚
  • 金銅華鬘(迦陵頻伽文) 6枚
  • 明治36年(1903年)4月15日、天蓋2面と幡頭3枚が当時の古社寺保存法に基づき、国宝(現行法の重要文化財に相当)に指定。同年同日、華鬘6枚が同じく古社寺保存法に基づき、国宝に指定。
  • 大正4年(1915年)3月26日、案2基と磬架1基が古社寺保存法に基づき、国宝に指定。
  • 昭和33年(1958年)2月8日、文化財保護法に基づき、既指定の「天蓋2面、幡頭3枚」、「華鬘6枚」、「案2基、磬架1基」の3件の文化財を統合し、これに天蓋1面、礼盤1基、磬1面を追加指定したうえで、「中尊寺金色堂堂内具」の名称で、あらためて国宝に指定。
  • 昭和53年(1978年)6月15日、国宝「中尊寺金色堂堂内具」に案1基を追加指定。
  • 平成16年(2004年)6月8日、国宝「中尊寺金色堂堂内具」から天蓋3面を分離。当該天蓋は「金色堂堂内諸像及天蓋」の一部となる。

重要文化財

金色堂須弥壇内納置棺及副葬品

  • 金箔押木棺 1合
  • 白綾袷袴 1腰
  • 白平絹袷袴 1腰
  • 白綾袷衾 1帖
  • 紫平絹括枕 1箇
  • 絹本墨画像 1面
  • 赤木柄螺鈿呑口式腰刀(鐺残闕共)1口
  • 大刀 1口
  • 赤木柄短刀 1口分
  • 短刀残闕 1口分
  • 刀子鞘残闕 2箇
  • 銀鍍金目貫座金 1箇
  • 銀鍍金革先金 1対
  • 金七ツ金 2箇
  • 銀七ツ金 2箇
  • 螺鈿目貫座金 1箇
  • 金塊 1箇
  • 鮫皮残片 一括
  • 念珠 一括
  • 平絹・綾・錦残闕等 一括

(以上中央壇)

  • 金箔押木棺(内張錦共)1合
  • 白平絹袈裟 1掛
  • 白平絹単衣 1領
  • 白平絹袷小袖 1領
  • 白平絹括枕 1箇
  • 角打紐 一括
  • 呑口式打刀 1口・鹿角装鞘残闕 一括
  • 鹿角装巴文刀装具残闕 1箇
  • 木刀子 1口
  • 刀子残闕 2口
  • 念珠 一括
  • 平絹・綾・錦残闕等 一括

(以上西北壇)

  • 金箔押木棺 1合
  • 枕芯木 1箇
  • 大刀鞘残闕 1箇
  • 刀子鞘残闕 4箇
  • 鍍金手貫緒鐶 1箇
  • 念珠 一括
  • 平絹・綾・錦残闕等 一括

(以上西南壇)

  • 附:首桶 1合
  • 附:赤地錦残片 1枚
  • 附:縹綾残片 1枚
  • 附:念珠 一括

(以上西南壇所在)

  • 附:大刀 2口
  • 昭和30年(1955年)6月22日、「考古資料」として重要文化財に指定。
  • 昭和49年(1974年)6月8日、追加指定。中央壇の刀子鞘残闕2箇、鮫皮残片一括、西北壇の角打紐 一括、西南壇の刀子鞘残闕4箇、鍍金手貫緒鐶1箇、各壇の念珠一括、平絹・綾・錦残闕等一括がこの時追加される。

和訳 凄いUFO! 福島上空、2011年4月(解説付).mp4

出来事 2011/06/17

 

http://www.youtube.com/watch?v=eamobCATCM0

日本では全く福島上空に出ているUFOのニュースはありませが、メキシコでは凄い注目していますね。宇宙人は、多分、人類がどのようにしてこの人類の危機を知性を使い回避­できるかじっと見守っているのでしょう。

沼津店移転のお知らせ

最新情報 2011/06/06

お客様へ

 

この度、沼津店は平成23年6月27日をもちまして、新店舗に移転いたします。

これは、現在の沼津店はビルが老朽化し、今後予想される東海地震発生の際、

過大な被害が生じる可能性がありお客様の生命を守るため、移転新築する次第でございます。

また、今までお客様にご不便をおかけ致しました駐車場スペースも、新店舗奥に5台分確保されています。

今後とも、ご愛顧のほど、よろしくお願い致します。

 

なお、平成23年6月27より電話番号 FAX番号が下記の通り変更となりますのでご注意くださるよう、重ねてお願い申し上げます。

電話番号 055-921-0709

FAX番号 055-929-7676

住所    沼津市北高島町5番4号

 

古代であそぼ  伊勢・三河湾流域における土地の履歴

お知らせ 2011/05/27

 

[愛知,古代の海岸線(推測)}

 

伊勢・三河湾流域における土地の履歴

http://chubu.env.go.jp/to_2010/data/0518b_4.pdf

液状化を調べる為に役立つ 古地図

お知らせ 2011/05/27

愛知県図書館所蔵 絵図の世界

○ 「絵図の世界」の特徴 ○

 愛知県図書館では、愛知県指定文化財の元禄期尾張・三河の国絵図をはじめ、名古屋城下絵図、村絵図など江戸時代から明治初期の貴重な手描き絵図を多数所蔵しています。

尾張国絵図
尾張国絵図(下絵図)
三河国絵図
三河国絵図

 これらの絵図を劣化・破損から守るとともに、誰でも気軽に閲覧・利用できるように、約750点の絵図のデジタルアーカイブ化を行いました。それらを当館ホームページ上で提供するものが、この「愛知県図書館所蔵 絵図の世界」です。

 絵図に使われた紙の質感や彩色など原本に忠実に再現しており、画面の部分拡大によって、絵図に書かれた微細な文字まで解読可能になっています。

絵図拡大画面

 また、「城下重ね絵図」では、昔の絵図と現在の絵図を重ね合わせて、その絵図が今のどこにあたるかが判るようになっています。

城下重ね絵図

 ↓ 「絵図の世界」をご覧になりたい方は、こちらのバナーからどうぞ。 ↓

絵図の世界

愛知県東海地震・東南海地震等被害予測調査結果

お知らせ 2011/05/27

想定東海地震の予測結果(画像をクリックすると拡大表示されます。)   

      震度分布          液状化危険度       急傾斜危険地危険度

想定東南海地震の予測結果(画像をクリックすると拡大表示されます。)

 

震度分布           液状化危険度       急傾斜危険地危険度 

想定東海・東南海地震連動の予測結果(画像をクリックすると拡大表示されます。)

 

震度分布          液状化危険度        急傾斜危険地危険度

愛知県防災会議より

 

気象庁、長期予報を更新・今年の夏は猛暑を避けられそう

出来事 2011/05/27

気象庁は2011年5月25日、同年6月から8月における3か月予報を発表した。【気象庁、ラニーニャ現象の終息見通しを発表・今夏は平常状態との予想】にもあるようにラニーニャ現象の終息化が予想されたことを受けてか、去年ほどの猛暑になる可能性は低いものの、関東以北では平年並みかやや低め、関東より南は全般的に平年並みになるとの予想がなされている。一方降水量は東日本地域で平年並みか多くなる可能性が高く、局地的な大雨による土砂災害などに対する注意を呼び掛けている(【発表ページ】【長期予報該当ページ】)。

  【東京電力管轄内の最大電力需要の推移をグラフ化してみる(追補版)】でも解説しているように、東日本大地震による影響で東京・東北電力管轄内では電力供給不足が実態のものとなり、特に電力消費が大きくなる夏期における、需給バランスが懸念されている。夏期の電力消費量は気温に左右されるところが大きいため(エアコン使用による)、気温の変移は電力問題にも大きく絡んでくるものとなる。

  概要的には該当地域の気温は、

・6月……平年並み(北海道、東北)、平年並みか高くなる(関東)
・7月……平年並み(北海道、東北)、平年並みか高くなる(関東)
・8月……平年並みか低くなる(北海道、東北)、平年並み(関東)
とのこと。総括として「去年ほどの猛暑ではないものの、今年も関東以西を中心に”暑い夏”になりそうです」とあり、少なくとも去年のような暑さは回避される可能性は高そう。

  仮に去年と同じような猛暑・酷暑ともなれば、電力需要の拡大による需給バランスの不安定化、さらには節電との絡みでエアコンの利用をひかえたために熱中症患者の増大など、さまざまな点でのトラブルが予想される。しかしそのリスクはこれまで懸念していた割合よりも低くなりそうだ。

  とはいえ、電力需給の問題が解決されたわけではない。また降水量については8月において「北海道や東北、北陸で平年並みか多くなるでしょう」とあり、水力発電周りではありがたいものの、元々地震などで地盤が緩んでいるところが多く、それらの地域で影響を受ける可能性はある。土砂災害などに十分以上の留意が求められよう。(情報提:Garbagenews.com)

« Prev - Next »

融資エリア:静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、神奈川県、山梨県

契約内容をよくご確認し、収入と支出のバランスを大切に。無理のない返済計画を。

返済等でお悩みの方は、日本貸金業協会貸金業相談・紛争解決センター0570-051-051(受付時間9:00~17:30 休:土、日、祝日、年末年始)

このページのトップへ

ワコーファイナンスグループ

和光商事株式会社
電話:0538-43-5521 
愛知和光商事株式会社
電話:052-853-1668 登録番号 愛知県知事()第00159号 日本貸金業協会会員第002456号
静岡和光商事株式会社
電話:054-280-1681 登録番号 静岡県知事()第00057号 日本貸金業協会会員第002460号
和光開発株式会社
電話:053-458-0505 登録番号 静岡県知事()第00351号 日本貸金業協会会員第002458号
メニュー
このページのトップへ