出来事・ニュース

お知らせ

東京スカイツリーについて

地域とともに活力のある街づくりに貢献

浅草や錦糸町、両国などの広域集客拠点に隣接し、交通利便性に恵まれた立地ポテンシャルを生かし、世界一の観光タワーを中核とした大規模複合開発により、地域とともに東東京エリアの新たな交流、観光、産業拠点を形成し、地域社会の活性化を牽引するとともに、国際観光都市東京の実現に貢献します。

時空を超えたランドスケープの創造

江戸期の景観を代表する隅田川を背景に、日本の伝統的な美意識のもと最新技術を駆使して造形した意匠により、足元の北十間川から連なる水の系が織り成す情景や下町の粋な雰囲気と融合し、他の地区にはない、時空を超えたランドスケープを創造します。

防災面での安心と安全の提供

万全の耐震、耐風、耐火性能を備えることにより、平常時はもとより災害時こそ電波塔の有する情報インフラとしての社会的意義を発揮するとともに、地震・火災・水害等の災害に十分耐え得る街づくりを進めることで、地域の防災性能の向上に貢献し、地域に安全と安心を提供します。

施設概要

東京スカイツリー概要

タワーの高さ 約634m
足元の一辺の長さ 約68m
重さ 約41,000t(地上本体鉄骨重量)※展望台含む
収容人数 東京スカイツリー天望デッキ 約2,000人
東京スカイツリー天望回廊 約900人
エレベーター 地上から東京スカイツリー天望デッキ 4基(分速600m、約50秒)
東京スカイツリー天望デッキから東京スカイツリー天望回廊 2基(分速240m、約30秒)
施設の内容 展望施設、東京スカイツリー天望デッキ、東京スカイツリー天望回廊、放送施設等
事業主体 東武タワースカイツリー株式会社
設計・監理 株式会社 日建設計
施工 株式会社 大林組
照明コンサルタント 戸恒浩人氏(シリウスライティングオフィス代表)
東京スカイツリーのイメージ

2012年4月14日に御殿場JCT~三ヶ日JCT間の約162㎞が開通

お知らせ 2012/05/07

GW休業のお知らせ

お知らせ 2012/04/23

お客様各位

  GW休業のお知らせ   弊社ではGW休暇として、下記期間をGW休業とさせていただきます。

●休業期間●
 平成24年4月28日(土) ~ 平成24年5月6日(日)

 業務取扱のご案内

 ゴールデンウィーク休業中の弊社業務は下記の通りの取り扱となります。ご了解の上、よろしくお願い申し上げます。

◆ 各種お問い合わせなど
 ゴールデンウィーク休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答などが休止となります。
 ゴールデンウィーク休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、休業明け営業日(5月7日)以降のご連絡となります。

 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。                                                                                                                                                                                                                                                                    以上

浜松祭り 5月3日~5日

凧揚げ合戦

遠州灘を臨む中田島砂丘の凧揚げ会場では花火の合図とともに、大凧がいっせいに五月の空へ舞い上がります。まず揚げられるのは長男の誕生を祝う「初凧」。

まつりの正装をまとった小さな「主役」も父親に抱かれてその瞳で自分の凧を追います。続いて激闘を鼓舞するラッパの音とともに数百人が入り乱れて闘いが始まります。

凧揚げ合戦の勇壮さは、太さ5mmの麻糸を互いに絡ませ、摩擦によって相手方の糸を切ることにあります。このとき糸が焼け白煙が立ち上がり、焦げたにおいが漂います。凧は風そして腕。興奮が興奮を呼び、会場をぐるりと取り囲む大観衆からはどよめきが起こります。

子供の誕生を祝う「初凧」の伝統

浜松まつりの特徴のひとつは、「都市まつり」ということ。東京の天下祭りや京都の祇園祭と違って、神社仏閣の祭礼とは関係ない“市民参加”のまつりなのです。

浜松まつりの始まりは、一説によると今からおよそ450余年前の永禄年間(1558~1569年)に、当時の浜松を治めていた引間城主の長男誕生を祝って城中高く凧を揚げたことが、凧揚げの起源であると言われていますが、記録としては定かではありません。

なお、記録に残っているものとしては、寛政年間(1789~1800年)の記録に凧の記述がみられます。「遠州のからっ風」と呼ばれる強い風が吹くこの地は、気候的にも凧揚げに好条件であり、子供の誕生を祝う「初凧」の伝統は、浜松まつりとして現在までこの地に根付いています。

江戸から明治へ
初凧・凧合戦もいよいよ本格化

町民自らの手で生まれた浜松まつり。それが、遠州地方が遠州灘から強い風が吹き、凧揚げには絶好の場所だったことと、東西の文化の合流地点だったことで、さらに盛んになっていきます。それを支えたのも、やはり町民でした。

相良・横須賀・袋井など多くの凧がありますが、浜松は特に盛んです。浜松藩には24か町の職人の町があり、伝馬・塩・鍛冶・元魚・田・連尺・大工・紺屋・肴・旅籠・板屋等の町が、後の凧揚げの中心を担う町になったのです。

江戸時代に定着したといわれている浜松まつりは、明治に入ってさらに活気を帯びてきます。今では浜松まつりに欠かせない初凧・凧合戦が本格化したのも明治20年頃で、長男が生まれたらその子の成長を願って凧を揚げる初凧の風習は、遠州地方に広がっていきました。

ページの先頭へ

大正初期には和地山練兵場で、大凧合戦が

こうして歴史を重ねる中、各町あちらこちらの広場で行っていた凧揚げを一か所にまとめようという気運が高まります。

最初は、鉄道工場建設予定地を借用して行うようになり、その頃から自主的な管理組織としての統監部が結成され次第に組織化されていきました。こうした中で、大正8年4月26日に統監部が歩兵第67連隊を訪れ、和地山練兵場(現:和地山公園)を、凧合戦の会場にと申し入れます。

連隊側は、浜松出身の兵隊は商家の出が多く、全国的にも体格が劣っているので、男性的で活発な凧揚げが身体鍛える手段の一つを理由に練兵場の使用を許可したと言われています。第二次世界大戦が始まる直前まで、毎年和地山の練兵場を舞台に、勇壮な凧揚げ合戦が繰り広げられました。

終戦わずか3年後に復活
今でも成長し続けるまつり

そして第二次世界大戦終戦。焼野原となった浜松が復興への足どりを刻み始めたばかりの昭和23年、浜松まつりは凧揚げ会場を一時的に中田島に移し、浜松市連合凧揚会主催で第1回の凧揚げ合戦が、城下町24か町を中心に、50か町余の参加を得て盛大に開催されたのです。

そして昭和25年には、市民あげてのお祭りにとの願いを込めて内容、組織も充実。名称も「浜松まつり」と変え、その後、浜松市自治会連合会、浜松市観光協会(現:(財)浜松観光コンベンションビューロー)、浜松商工会議所、浜松市の四団体の構成による浜松まつり本部が組織され、今日に至っています。平成23年12月からは浜松まつり組織委員会に運営主体が引き継がれました。

戦前は、40から50か町の参加で開催されていたのが、近年では170を超える町が参加し、そして夜の御殿屋台の引き回しに100を超える町が参加しています。また、中断していた高校生の参加も平成5年度から復活。文字通り子供からお年寄りまで、また男女を問わず参加できる市民あげてのおまつりとして、今でも成長し続けています。

春の高山祭り 山王祭り 

春の高山祭

平成24年4月14日(土)・15日(日)

春の高山祭「山王祭」とは

 16世紀後半から17世紀が起源とされる高山祭。高山祭とは春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、2つの祭をさす総称で、高山の人々に大切に守り継がれてきました。
 このうち、高山に春の訪れを告げる「山王祭」は、旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭です。毎年4月14日・15日、祭の舞台となる安川通りの南側・上町には、「山王祭」の屋台組の宝である屋台12台が登場。うち3台がからくり奉納を行うほか、祭行事では賑やかな伝統芸能も繰り広げられます。


伝統を受け継ぐ祭行事の見どころ

御巡幸(祭行列)

御巡幸の様子 神輿(みこし)を中心に、獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく)、裃姿(かみしもすがた)の警固など総勢数百名の大行列が町を巡ります。14日午後に日枝神社を出発し氏子の家々を巡った後、神輿はお旅所で一泊。15日午後、お旅所を出発し、日枝神社へ戻ります。昔ながらの衣裳も必見です。

14日予定午後1時に日枝神社を出発し、午後4時頃にお旅所に到着。
詳しい順路は右のマップでご確認下さい。=>14日順路マップ(GIF/72KB)
15日予定午後12時30分にお旅所を出発、午後4時頃に日枝神社へ到着。
詳しい順路は右のマップでご確認下さい。=>15日順路マップ(GIF/71KB)
※お旅所前での行事催行中は、交通規制を行うことがあります。

 

屋台曳き揃え

屋台曳き揃えの様子 飛騨の匠の技を伝える「山王祭」の屋台は、国の重要有形民俗文化財に指定されており、12台が勢揃いします。神楽台・三番叟・石橋台・龍神台はお旅所前広場に。他の屋台は14日は神明町通りに、15日は上一之町とさんまち通りに曳き揃えられます。

14日予定午前9時30分~午後4時頃まで(お旅所前4台屋台マーク/神明町通り8台屋台マーク
15日予定午前9時30分~午後4時頃まで(お旅所前4台屋台マーク/上一之町5台屋台マーク/さんまち通り3台屋台マーク
詳しい場所は右のマップの屋台マーク屋台マーク屋台マーク屋台マークを参考にご確認下さい。=>曳き揃え・夜祭順路マップ(GIF/86KB)

 

からくり奉納

からくり奉納の様子 お旅所前では、三番叟・石橋台・龍神台によるからくり奉納が披露されます。3台とも熟練の綱方が幾本もの綱を操って人形を遠隔操作する大変高度な技術を要するもので、生きているかのような人形の繊細かつ大胆な演技に圧倒されます。奉納は14日・15日とも午前と午後の1日2回です。

14日予定お旅所前にて、午前11時頃と午後3時頃
15日予定お旅所前にて、午前10時頃と午後2時頃
・一回の奉納は50分程度です。
・安全確保と事故防止のため、混雑状況によっては、からくり奉納開始前でもお旅所前への侵入を制限することがあります。
詳しい場所は右のマップの屋台マーク屋台マークを参考にご確認下さい。=>曳き揃え・夜祭順路マップ(GIF/86KB)

 

夜祭

夜祭の様子 14日夜の夜祭は、昼とは異なる幻想的な雰囲気が魅力。それぞれ100個もの提灯を灯した各屋台が町をゆっくりと巡り、順道場を過ぎると「高い山」という曳き別れ歌を歌いながら各屋台蔵へ帰っていきます。ゆらゆらと光の軌跡を描く提灯と、漆黒の町並みのコントラストは格別の美しさです。

14日予定午後6時30分に中橋・神明町を出発、本町を北進し、鍛冶橋を渡って安川通りを東進して上一之町を南進し、移動順道場(飛騨高山まちの博物館)にて曳き別れます。
詳しい順路は右のマップでご確認下さい。=>曳き揃え・夜祭順路マップ(GIF/86KB)


交通規制区域と駐車場

○交通規制区域・駐車場は右のページでご確認下さい。=>高山市街交通案内図(マップ有 GIF/79.5KB)


ご案内とお願い

○雨天の場合・・からくり奉納・御巡幸・屋台曳き揃え・夜祭は中止となります。また、中止となった日程の順延はありません。

  • 雨天の場合でも天候によっては、各屋台が屋台蔵に入った状態をご覧いただけることがあります。

 

○お願い

  • 屋台は貴重な文化財です。大切にしましょう。
  • 屋台には絶対手をふれないようにしましょう。また屋台曳行の際は危険ですから、関係者以外は曳かないようお願いします。特に屋台が方向を変えるときは、近寄らないようお願いします。
  • 御巡幸(祭行列)の列の中へみだりに入り、写真等を撮らないでください。
  • 祭見物の人出で大変混雑が予想されます。お互いにゆずりあって、事故のないようご注意ください。
  • シートベルトは命の綱。
  • 条例により、市全域で「ごみのポイ捨て」、古い町並周辺での「路上喫煙」は禁止されています。
  • タバコの投げ捨てはやめましょう。
  • アイドリングストップをしましょう。
  • ゴミの持ち帰り運動に協力しましょう。
  • 天候などの都合で、祭行事が変更される事がありますのでご了承ください。
  • 側溝には“ふた”がありませんので、特に夜祭の際には足元にご注意ください。

 

○高山祭各案内所

  • 高山祭案内本部 TEL(0577)33-7980
    (4月14日・15日のみ開設…開設時間/14日8:30~21:00・15日8:30~16:00)

      
  • 飛騨高山観光案内所 TEL(0577)32-5328
      
  • 高山市役所 観光課 TEL(0577)35-3145

名古屋市北区 黒川友禅流し

お知らせ 2012/03/30

黒川友禅流し 開催のご案内   

     日時 平成24年4月7日(土) 10:00~ (雨天順延) 少雨決行

     場所 北区辻栄橋付近
          
       主催  北区役所・北区まちづくり推進協議会

 堀川応援隊にも参加いただいている、北区役所まちづくり推進室から
 下記のご案内をいただきましたので、ご紹介します。

   なお、昨年の黒川友禅流しは、東北大震災発生後の事情をかんがみ
  開催が中止されました。

   一昨年の様子は、下記をご覧ください。

      ⇒2010年 黒川友禅流しの様子はこちら

        

    

   
 

   おともだちを誘って、みんなでたいっぱい調査隊、応援隊を作りましょう。

     ⇒募集要項はこちら

     ⇒申し込みフォームはこちら

     ⇒社会実験に関する新聞報道はこちら

 
 

    みんなで堀川がきれいになるように応援しましょう!

 
 
   
                     ホリゴンをクリックするとメールできるよ。
                   メールには、名前と電話番号を記入してね。

木曽三川公園 チューリップ祭2012

お知らせ 2012/03/29

木曽三川公園 チューリップ祭2012
  チューリップ祭は今年で24回目を迎えます。期間中はより多くのお客様に美しいチューリップ花壇やイベントをお楽しみいただきたいと思います。
  101品種約25万1千球のチューリップ・ムスカリで「水の波紋」をモチーフにデザインされ、木曽三川の流れを連想させるものとなっています。
  大好評のミッフィー花絵花壇は、約15万5千球の
チューリ ップ・ムスカリを使い、花絵を描いています。
  期間中の土・日曜日は大垣駅・桑名駅から便利なシャトルバス(有料)をご用意しておりますので、是非ご利用下さい。
  また、今年も期間中の土・日において、長良川河川敷(長良川サービスセンター~長良川大橋下間)を巡回する無料バスを運行しますので、ご利用下さい。
 ご注意ください チューリップ祭2012より養老鉄道多度駅からのシャトルバスは運行いたしません。ご理解いただきますようお願いいたします。

開催日時/平成24年4月6日(金)~4月22日(日)
開園時間/月~金9:00~17:00 土・日8:00~18:00
開催場所/国営木曽三川公園・木曽三川公園センター(海津町油島)「チューリップ祭2011 チューリップ球根基金のご報告(PDFファイル) 

 

イベントスケジュール(予定:決定次第随時情報を追加いたします)
 
日時 イベント名 内容
4月6日(金)
10:00~
オープニングセレモニー     
4月7日(土)
10:00~
 
海津市民
各種団体による
演技・演奏会
 
4月8日(日)
12:30~
15:00~
井上あずみファミリーショー
代表作「となりのトトロ」「さんぽ」「めぐる季節」など多数
4月14日(土)
11:30~
14:30~
ヨーヨーパーティー
世界チャンピオンと遊ぼう!!
4月15日(日)
12:30~
15:00~

ミッフィーファミリーショー

 

  ミッフィーと一緒に歌いましょう
4月21日(土)
11:30~
14:30~
クラウン・パーティー
4月22(日)
12:30~
15:00~

松原美香ファミリーショー

 

NHK「いないいないばぁ・ワンワンと遊ぼうショー」等で活躍中
4月14日(土)15日(日) 宝暦治水鍋 鯉こく   1杯 100円
※イベントは都合により内容を変更する場合がありますのでご了承ください。
 
期間中毎日開催
 
  

 ミッフィーと写そう
  1日4回(
対象/小学生以下)
               (要整理券/各回とも先着50組)
      <1回目>10:00 
      <2回目>11:30
      <3回目>13:30
      <4回目>15:00 (土・日のみ
15:30)
  ※整理券配布時間は、各回とも上記開始
       時間の30分前
からです。
  ※各回とも開始時間までに、ミッフィー花絵
       花壇前
までご集合下さい。
    ※カメラはご自身でご用意下さい。
 
飲食&販売
 
 オランダ特産販売
 飲食コーナー
 マ-ケットストリ-ト
 ファーマーズマーケット
   

   

主催  木曽三川公園「チューリップ祭」実行委員会 (構成)
 岐阜県海津市/
 国土交通省木曽川下流河川事務所/
 (独)都市再生機構中部支社中部公園事務所/
 木曽
三川公園管理センター
 オランダ王国大使館/オランダ総領事館/
 岐阜県/(社)岐阜県観光連盟/
(財)花の都ぎふ花と緑の推進センター/
 東海ラジオ放送/中日新聞社/岐阜新聞・岐阜放送
                        <順不同>
協賛  日蘭協会/(社)日本造園建設業協会中部総支部/
 海津市商工会             <順不同>
協力  (株)ディック・ブルーナ・ジャパン
お問合せ先  海津市商工観光課             TEL 0584-66-2431
 木曽三川公園管理センター TEL 0584-54-5531
シャトルバス運行日
(有料)
 4月7日(土)・8日(日)・14日(土)・15日(日)・21(土)・22日(日)
大垣駅・桑名駅バスターミナルよりシャトルバスを運行します。(有料)
無料巡回バス
(9:00~18:00)
 4月7日(土)・8日(日)・14日(土)・15日(日)・21(土)・22日(日)
随時運行
   長良川サービスセンター~長良川大橋下
                     (長良川河川敷)  
海津市の主な観光施設
クレール平田 月見の里 南濃
平田リバーサイドプラザ 月見の森
千代保稲稲荷神社 歴史民俗資料館
治水神社 長良川サービスセンター
海津温泉 南濃温泉「水晶の湯」
 
 
リンク 木曽三川公園ホームページへ
 
お問い合わせ
商工観光課(平田庁舎)
TEL 0584-66-2431
お問合せフォームへ

2012年 名古屋城春まつり

開催期間などのご案内

開催期間 平成24年3月28日(水曜日)~5月6日(日曜日)までの40日間
時間 午前9時~午後5時(入場:午後4時30分まで)
※3月28日(水曜日)~4月11日(水曜日)までの夜桜期間は、午後8時(入場:午後7時30分)まで時間延長します。(天守閣最終入場:午後7時、閉門:午後7時30分)
会場 名古屋城内一円
※夜桜期間の午後5時以降は、御深井丸・二之丸は園路のみ開場
入場料 名古屋城観覧料が必要です

内容

桜の名所・名古屋城には、ソメイヨシノ、シダレザクラ、サトザクラ、ヤマザクラ、珍しいところではギョイコウなど、約1,000本の桜があります。3月下旬ころから次々に見ごろを迎えます。

また、桜のあとには、御殿ツバキ、ボタン、ツツジ、シャクナゲなど、春を彩る花々が順々に咲きはじめ、春まつりを華やかに盛り立ててくれます!

西之丸の桜

お堀の桜

乃木倉庫と桜

正門の桜

本丸の桜

 

城内の桜

城内に咲く春の花

提灯と桜(昼)

夜桜期間(3月28日~4月11日)は城内の桜をライトアップ!天守閣との競演がお楽しみいただけます。もちろん、天守閣の中も夜間公開。 最上階より名古屋の夜景をご覧ください。

この期間は、午後8時まで開催します。 (各門入場は午後7時30分まで。天守閣入場は午後7時まで。)

 

提灯と桜(夜)

天守と桜(昼)

天守と桜(夜)

■ お花見にあたってのお願い

・本丸御殿復元工事の関係上、花見宴会エリアに限りがあります。ご宴会開始前からの長時間の場所取りはご遠慮ください。
・「飲み物」「食べ物」の持ち込みは可能ですが、ゴミは必ずお持ち帰りください。
・火気厳禁。
・ロープ柵の中には立ち入らないでください。
・樹木にロープを巻きつけたり、地面に杭を打ち込んだりしないでください。
・再入場はできません。
・天守閣内は飲食禁止です。

期間中は週末を中心に各種イベントを実施

◆ さくらいろ音(オン)ステージ

  • 多彩なアーティストによる音楽や伝統芸能をお楽しみください!
  • 開催日:3月31日(土曜日)、4月1日(日曜日)、4月7日(土曜日)、4月8日(日曜日)、4月14日(土曜日)
  • 開催場所:西之丸広場

さくらいろ音(オン)ステージの詳細はこちら

◆ 名城市民茶会

  • 開催日時:4月1日(日曜日)、4月8日(日曜日) 午前10時~午後3時まで
  • 開催場所:茶席(天守閣北)
  • 料金:一席800円
  • ※どなたでもお楽しみいただけます。

◆ しろの日記念事業 重要文化財 西北隅櫓 特別公開

  • 公開期間:4月6日(金曜日)~4月8日(日曜日) 午前9時~午後4時まで
  • 西北隅櫓とは:城内にある隅櫓の中で最も大きく、現在の名古屋城の建物としては築城当時の姿を残す建築物のひとつです。
    ※乃木倉庫も同時公開します。
    西北隅櫓の詳細はこちら

◆ 一日水族館

  • 協力:名古屋港水族館
  • 開催日:4月7日(土曜日)、4月8日(日曜日)
  • 開催場所:西之丸広場
  • ※開催日が変更になる場合があります。

◆ 大道芸

  • 開催場所:天守閣前または西之丸広場にて随時実施

◆(関連イベント)有楽流茶会

  • 開催日時:4月22日(日曜日) 午前10時~午後3時
  • 開催場所:茶席(天守閣北)
  • 料金:一席800円
  • ※どなたでもお楽しみいただけます。

ゴールデンウィーク中のイベント

2012年 名古屋城春まつりのポスターはこちら [様式:PDF](1.39MB)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のデータをご覧いただくにはアドビシステムズ社のAdobe(R)Readerが必要です。最新のAdobeReaderはAdobe社のサイトより無料でダウンロード可能です。

国指定重要無形民俗文化財 犬山祭り 4月第一土日のご案内。

お知らせ 2012/03/12

犬山祭【いぬやままつり】

  • お祭り

国指定重要無形民俗文化財 犬山祭

寛 永12年(1635)に始まる針綱神社の祭礼で、4月の第1土・日曜の両日行われます。愛知県の有形民俗文化財に指定されている3層の車山が13台くり出 し、笛、太鼓に合わせカラクリ人形を披露。夜は、各車山に365個もの提灯がともされ、満開の桜並木の本町通をぬって練り歩くさまは、豪華絢爛、まるで錦絵を見るようです。

犬山祭のはじまり

犬山祭は、当地の産土神を祀る針綱神社の行粧式であり、例祭は寛永12年(1635)尾張徳川家家老犬山城主成瀬隼人正正虎公 (なるせはやとのしょうまさとら)の沙汰で氏子が行粧の車山・ねり物を出し、以来今日迄継承されてきました。 犬山祭の主役は13輌の車山で、いずれも三層からなる豪華なものです。すべて江戸時代から伝わる「からくり人形」を操り、 「奉納からくり人形」を披露するのは全国でも唯一のものです。13輌の車山は「愛知県有形民俗文化財(愛知県指定1号)」として文化財に指定されておりま す。祭礼に曳山(ひきやま)の類を巡行する祭りの形式は、今日においても、全国各地で見受けられますが、 曳山は、それぞれの土地で「鉾(ほこ)」「山車」「屋台」「車楽」などと呼ばれており、犬山では「車山」と標記して、「やま」と言い習わされています。

車山とからくり

犬山の車山は、曳山の形態では、「屋台」に属し、さらに人形を有することから「人形屋台」に類別することができ、三層式の屋台の中では、起源がもっとも古 いものと言われています。このため、「犬山式人形屋台」と独立の分類をなす場合もあります。犬山の車山の構

造をみると、名古屋東照宮祭の車山とよく似た構造を示していますが、名古屋東照宮祭の車山が二層であるのに対して、犬山のそれは三層へと独 自の発展をし、その影響を受けつつも単なる模倣には終わってはいないことがうかがえます。また車山の上で楽曲に合わせて舞をみせるからくり人形も、名古屋 系統の影響を強く受けています。あらゆる面で、車山の上で舞う人形や、その他の車山に付属する品々の制作や修理には、名古屋の人形師や職人達の手に支えら れるところがありましたが、これは名古屋付近の曳山の創始が名古屋東照宮祭の車山に始まるといわれることから、 その名古屋の車山を支えた職人達に依拠したことにもよりますが、一面では、犬山の町民たちが、より華麗な車山の建造を望み、名古屋の祭礼の車山と華やかさ を競ったことの反映でもあろうと言われています。犬山の付家老成瀬氏の城下町として発展してきたことも、そうした意識を形成する背景となったかもしれません。

車山の構造と名称

dashi-kouzou-meishou

臨時休業のお知らせ!

お客様各位

  臨時休業のお知らせ   弊社では臨時休業として、下記期間を休業とさせていただきます。

●休業期間●
 平成24年3月17日(土)~平成24年3月20日 {臨時休業日 平成24年3月19日(月)} 

 業務取扱のご案内

 休業中の弊社業務は下記の通りの取り扱となります。ご了解の上、よろしくお願い申し上げます。

◆ 各種お問い合わせなど
 休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答などが休止となります。
 休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、休業明け営業日(平成24年3月21日)以降のご連絡となります。

 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。                                                                                                                                                                                                                                                                    以上

« Prev - Next »

融資エリア:静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、神奈川県、山梨県

契約内容をよくご確認し、収入と支出のバランスを大切に。無理のない返済計画を。

返済等でお悩みの方は、日本貸金業協会貸金業相談・紛争解決センター0570-051-051(受付時間9:00~17:30 休:土、日、祝日、年末年始)

このページのトップへ

ワコーファイナンスグループ

和光商事株式会社
電話:0538-43-5521 
愛知和光商事株式会社
電話:052-853-1668 登録番号 愛知県知事()第00159号 日本貸金業協会会員第002456号
静岡和光商事株式会社
電話:054-280-1681 登録番号 静岡県知事()第00057号 日本貸金業協会会員第002460号
和光開発株式会社
電話:053-458-0505 登録番号 静岡県知事()第00351号 日本貸金業協会会員第002458号
メニュー
このページのトップへ