平成24年4月14日(土)・15日(日)
■春の高山祭「山王祭」とは
16世紀後半から17世紀が起源とされる高山祭。高山祭とは春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、2つの祭をさす総称で、高山の人々に大切に守り継がれてきました。
このうち、高山に春の訪れを告げる「山王祭」は、旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭です。毎年4月14日・15日、祭の舞台となる安川通りの南側・上町には、「山王祭」の屋台組の宝である屋台12台が登場。うち3台がからくり奉納を行うほか、祭行事では賑やかな伝統芸能も繰り広げられます。
■伝統を受け継ぐ祭行事の見どころ
御巡幸(祭行列)
神輿(みこし)を中心に、獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく)、裃姿(かみしもすがた)の警固など総勢数百名の大行列が町を巡ります。14日午後に日枝神社を出発し氏子の家々を巡った後、神輿はお旅所で一泊。15日午後、お旅所を出発し、日枝神社へ戻ります。昔ながらの衣裳も必見です。
午後1時に日枝神社を出発し、午後4時頃にお旅所に到着。
詳しい順路は右のマップでご確認下さい。=>14日順路マップ(GIF/72KB)
午後12時30分にお旅所を出発、午後4時頃に日枝神社へ到着。
詳しい順路は右のマップでご確認下さい。=>15日順路マップ(GIF/71KB)
※お旅所前での行事催行中は、交通規制を行うことがあります。
屋台曳き揃え
飛騨の匠の技を伝える「山王祭」の屋台は、国の重要有形民俗文化財に指定されており、12台が勢揃いします。神楽台・三番叟・石橋台・龍神台はお旅所前広場に。他の屋台は14日は神明町通りに、15日は上一之町とさんまち通りに曳き揃えられます。
午前9時30分~午後4時頃まで(お旅所前4台 /神明町通り8台 )
午前9時30分~午後4時頃まで(お旅所前4台 /上一之町5台 /さんまち通り3台 )
詳しい場所は右のマップの屋台マーク  を参考にご確認下さい。=>曳き揃え・夜祭順路マップ(GIF/86KB)
からくり奉納
お旅所前では、三番叟・石橋台・龍神台によるからくり奉納が披露されます。3台とも熟練の綱方が幾本もの綱を操って人形を遠隔操作する大変高度な技術を要するもので、生きているかのような人形の繊細かつ大胆な演技に圧倒されます。奉納は14日・15日とも午前と午後の1日2回です。
お旅所前にて、午前11時頃と午後3時頃
お旅所前にて、午前10時頃と午後2時頃
・一回の奉納は50分程度です。
・安全確保と事故防止のため、混雑状況によっては、からくり奉納開始前でもお旅所前への侵入を制限することがあります。
詳しい場所は右のマップの屋台マーク を参考にご確認下さい。=>曳き揃え・夜祭順路マップ(GIF/86KB)
夜祭
14日夜の夜祭は、昼とは異なる幻想的な雰囲気が魅力。それぞれ100個もの提灯を灯した各屋台が町をゆっくりと巡り、順道場を過ぎると「高い山」という曳き別れ歌を歌いながら各屋台蔵へ帰っていきます。ゆらゆらと光の軌跡を描く提灯と、漆黒の町並みのコントラストは格別の美しさです。
午後6時30分に中橋・神明町を出発、本町を北進し、鍛冶橋を渡って安川通りを東進して上一之町を南進し、移動順道場(飛騨高山まちの博物館)にて曳き別れます。
詳しい順路は右のマップでご確認下さい。=>曳き揃え・夜祭順路マップ(GIF/86KB)
■交通規制区域と駐車場
■ご案内とお願い
○雨天の場合・・からくり奉納・御巡幸・屋台曳き揃え・夜祭は中止となります。また、中止となった日程の順延はありません。
- 雨天の場合でも天候によっては、各屋台が屋台蔵に入った状態をご覧いただけることがあります。
○お願い
- 屋台は貴重な文化財です。大切にしましょう。
- 屋台には絶対手をふれないようにしましょう。また屋台曳行の際は危険ですから、関係者以外は曳かないようお願いします。特に屋台が方向を変えるときは、近寄らないようお願いします。
- 御巡幸(祭行列)の列の中へみだりに入り、写真等を撮らないでください。
- 祭見物の人出で大変混雑が予想されます。お互いにゆずりあって、事故のないようご注意ください。
- シートベルトは命の綱。
- 条例により、市全域で「ごみのポイ捨て」、古い町並周辺での「路上喫煙」は禁止されています。
- タバコの投げ捨てはやめましょう。
- アイドリングストップをしましょう。
- ゴミの持ち帰り運動に協力しましょう。
- 天候などの都合で、祭行事が変更される事がありますのでご了承ください。
- 側溝には“ふた”がありませんので、特に夜祭の際には足元にご注意ください。
○高山祭各案内所
- 高山祭案内本部 TEL(0577)33-7980
(4月14日・15日のみ開設…開設時間/14日8:30~21:00・15日8:30~16:00)
- 飛騨高山観光案内所 TEL(0577)32-5328
- 高山市役所 観光課 TEL(0577)35-3145
|