お客様各位
コンプライアンス研修会の為 下記期間を休業とさせていただきます。
●休業期間●
平成24年9月18日(火) ~ 平成24年9月19日(水)
業務取扱のご案内
休業中の弊社業務は下記の通りの取り扱となります。ご了解の上、よろしくお願い申し上げます。
◆ 各種お問い合わせなど
休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答などが休止となります。
休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、休業明け営業日(9月20日)以降のご連絡となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
以上
気象庁(きしょうちょう)(国(くに)の役所(やくしょ))は17日(にち)、中国(ちゅうごく)・四国地方(しこくちほう)と近畿(きんき)、東海(とうかい)、関東甲信地方(かんとうこうしんちほう)が梅雨明(つゆあ)けしたとみられると発表(はっぴょう)しました。四国地方(しこくちほう)は平年(へいねん)より1日(いちにち)、中国(ちゅうごく)〜関東甲信地方(かんとうこうしんちほう)は4日早(よっかはや)く、本格的(ほんかくてき)な夏(なつ)が訪(おとず)れました。
17日(にち)は、13時半(じはん)の気温(きおん)が、群馬県館林市(ぐんまけんたてばやしし)で38・4度(ど)、同県伊勢崎市(どうけんいせさきし)で38・1度(ど)、東京都八王子市(とうきょうとはちおうじし)で36・9度(ど)を記録(きろく)するなど各地(かくち)で猛暑日(もうしょび)になりました。気象庁(きしょうちょう)は17日午前(にちごぜん)、14都府県(とふけん)に高温注意情報(こうおんちゅういじょうほう)を出(だ)し、熱中症(ねっちゅうしょう)への対策(たいさく)を呼(よ)びかけました。
一方(いっぽう)、最高気温(さいこうきおん)が群馬県館林市(ぐんまけんたてばやしし)で37・6度(ど)に達(たっ)した16日(にち)は、共同通信(きょうどうつうしん)の集計(しゅうけい)で熱中症(ねっちゅうしょう)とみられる症状(しょうじょう)で1人(ひとり)が死亡(しぼう)、少(すく)なくとも682人(にん)が救急搬送(きゅうきゅうはんそう)されました。
長良川花火大会
●全国選抜長良川中日花火大会
(7月最終土曜日)
●長良川全国花火大会
(8月第一土曜日)
全国でも有数の規模を誇る花火大会。両大会とも約3万発の花火が打ち上げられます。
長良川の川原から打ち上げられる花火は金華山をバックに川原が観覧席という最高のロケーションで大観衆を魅了します。
この日は朝から花火が上がり、市内は浴衣を着た人も多く見かけられ花火一色に染まります。
夕方からの夜の部では新作花火や豪快なスターマイン、ナイアガラの滝などなど息をつく間もないほどの迫力です。
花火大会は二週連続で行なわれ、両大会とも規模、人出、打ち上げ場所とも同じです。
スケジュール
例年の基本的な流れをご紹介します。
9:00頃~ 朝の部・昼の部(号砲や彩煙)
18:00頃~ 色玉やスターマインが上がり始めます。
19:00または19:15 いよいよ夜の部がスタート
20:45頃 終了
観覧席について
有料の観覧席などはありません。
立入禁止区域以外の河原などでご自由に観覧いただけます。
打ち上げ場所の正面にあたる長良橋の下流北岸(長良川公園)付近が最高のポイントですが最も込み合う場所でもあり場所取りも大変な状態です。
アクセスについて
JR岐阜駅前と名鉄岐阜駅前から臨時バスが運行されます。(午後4時30分頃から)
JR岐阜駅から花火会場まで、徒歩40分程です。
帰りの臨時バスは岐阜市役所前バス停~名鉄岐阜駅・JR岐阜駅間で運行されます。
臨時バスの詳細は花火大会前に
岐阜バスホームページに掲載されます。
交通渋滞について
大会当日市内は交通規制がひかれ、午後からは会場周辺道路を中心にはげしく渋滞します。
夜の部が始まる頃には車やバスが動かなくなってしまう場合もありますので、時間に余裕をもってお越しください。
また、終了後も大変混雑し、深夜近くまで混雑は続きます。
駐車場について
会場周辺の駐車場は混雑する上早い時間に満車になってしまいますので、公共の交通機関をご利用下さい。
参考リンク
詳細
開催日
全国選抜長良川中日花火大会・・・7月最終土曜日
平成24年は、7月28日(土)開催。
小雨決行、荒天・増水時は9月1日(土)に延期
開催時間:夜の部 19時15分~20時45分頃
長良川全国花火大会・・・8月第一土曜日
平成24年は、8月4日(土)開催。
小雨決行、荒天・増水時は8月25日(土)に順延
開催時間:夜の部 19時~20時45分頃
アクセス
16:30頃から
JR岐阜駅と名鉄岐阜駅から臨時バスが運行されます。
臨時バスの詳細は大会前に岐阜バスホームページに掲載されます。
それ以前は
JR岐阜駅または名鉄岐阜駅から花火会場行きバスで
「長良橋」または「鵜飼屋」下車
(但し、夕方になるとこの2つのバス停は利用できなくなります)
駐車場
周辺の有料駐車場
花火大会臨時駐車場(詳細は花火大会公式HPをご覧下さい)
問い合わせ
全国選抜長良川中日花火大会
中日新聞社・普及事業部 TEL:052-221-0671
長良川全国花火大会
岐阜新聞・岐阜放送事業局 TEL:058-264-1159
地図

東海地震は、駿河湾から静岡県の内陸部を震源域とする、いつ発生してもおかしくないと考えられている大規模な地震で、現在、科学的な直前予知の可能性がある地震と考えられています。気象庁は、関係機関の協力を得て、東海地域とその周辺に対して、地震活動と地殻変動を24 時間体制で監視しています。観測データに異常が現れた場合、気象庁は、東海地震に結びつくかどうかを「東海地震に関連する情報」で発表します。
平成24年4月23日
17時00分
気象庁地震火山部
東海地震に関連する調査情報
** 見出し **
これは、東海地震に関連する調査情報(定例)です。地震防災対策強化地
域判定会(定例)で評価した、定例の調査結果の発表です。
カラーレベルは青です。
現在のところ、東海地震に直ちに結びつくとみられる変化は観測されてい
ません。
(平成23年3月24日から従来の東海地震観測情報を東海地震に関連す
る調査情報に変更しています。)
** 本文 **
本日(4月23日)開催した第312回地震防災対策強化地域判定会(定
例)で評価した、主に前回(3月26日)以降の東海地域とその周辺の地震
・地殻活動の調査結果は以下のとおりです。
1.概況
現在のところ、東海地震に直ちに結びつくとみられる変化は観測されてい
ません。
2.地震活動の状況
静岡県中西部の地殻内では、全体的にみて、2005年中頃からやや活発
な状態が続いています。
浜名湖周辺のフィリピン海プレート内では、引き続き地震の発生頻度のや
や少ない状態が続いています。
その他の領域では概ね平常レベルです。
なお、愛知県のプレート境界付近で3月24日から28日にかけて深部低
周波地震が観測されました。この付近では昨年7月から8月に深部低周波地
震がまとまって観測されています。
3.地殻変動の状況
全般的に注目すべき特別な変化は観測されていません。
GNSS観測及び水準測量の結果では、御前崎の長期的な沈降傾向は継続
しています。更に、傾斜計、ひずみ計等の観測結果を含めて総合的に判断す
ると、東海地震の想定震源域におけるフィリピン海プレートと陸のプレート
との固着状況の特段の変化を示すようなデータは、現在のところ得られてい
ません。
なお、上記の深部低周波地震活動と同期して、愛知県のプレート境界付近
に生じた「短期的ゆっくりすべり」に起因するとみられる地殻変動が、3月
23日から28日にかけて、周辺のひずみ計で観測されました。このような
地殻変動が観測されたのは昨年8月以来です。
また、GNSS観測の結果によると、「平成23年(2011年)東北地
方太平洋沖地震」による余効変動が、小さくなりつつありますが東海地域に
おいてもみられています。
これは、東海地震に関連する調査情報(定例)です。
(東海地震に関連する調査情報 第1号)
**(参考)東海地震に関連する情報の種類とその防災対応等**
【東海地震予知情報】
東海地震が発生するおそれがあると判断した場合に、警戒宣言に伴って発
表。
(防災対応)
テレビ・ラジオ等の情報に注意、東海地震の発生に十分警戒して、警戒宣
言及び自治体等の防災計画に従って行動。
【東海地震注意情報】
東海地震の前兆現象である可能性が高まった場合に発表。
(防災対応)
テレビ・ラジオ等の情報に注意し、政府や自治体などからの呼び掛けや、
自治体等の防災計画に従って行動。
【東海地震に関連する調査情報(臨時)】
東海地域の観測データに通常とは異なる変化が観測された場合、その変化
の原因についての調査の状況を発表。
(防災対応)
テレビ・ラジオ等の情報に注意し、平常どおりの生活。
【東海地震に関連する調査情報(定例)】
毎月の定例の地震防災対策強化地域判定会で評価した調査結果を発表。
(防災対応)
特になし。
(東海地震に関連する情報 第1号)
今年の夏は一歩進んだ「スーパークールビズ」
皆さんの職場などでも毎年、クールビズとしてノー上着等、夏季の軽装に取り組んでいるところは多いでしょう。今年の夏は、東日本大震災の影響を受けた電力不足が予想されており、一層の節電が必要となっています。そこで、環境省では、クールビズ期間を従来の6月~9月実施を、5月~10月に拡大するとともに、6月からは「スーパークールビズ」と称して、一歩進んだ取り組みを提唱しています。
環境省では今年、ポロシャツやアロハシャツなど、さらなる軽装をするなどして一歩踏み込んだクールビズの工夫を呼びかけています。
スーパークールビズを実践するための5つのポイント
皆さんは、節電しながら室内で快適に過ごすために、どんな工夫をしていますか。スーパークールビズとして、環境省では、次の5つのポイントを提案しています。この中には、今まで実践していなかったこともあるのではないでしょうか。これらをヒントに、職場や家庭、学校で実践できる新しい工夫も考えてみましょう。
(1)室温28℃の徹底
冷房時の室温は28℃を目安にしましょう。エアコンの設定温度を1℃上げるだけで消費電力は約13%削減できます。
さらに、エアコンのフィルターをこまめに掃除したり、室外機の周りに物を置かないようにすることで、冷房効率を上げることができます。
例えばこんな工夫
- 自宅でもオフィスでも室温28℃を徹底
- エアコンは必要な場所だけ、必要なときだけ
- 省エネ家電に買い換える
- 扇風機も使って快適・効率的に
(2)ワークスタイル
企業では、この夏の節電対策の一環として、勤務時間を朝型にシフトする取り組みが増えています。日中よりも涼しい午前中に仕事をすることで、冷房の使用を抑えることができます。また、残業をすると照明に多くの電力を使うので、できるだけ夜の残業を減らすことも大事です。皆さんの職場でも、仕事の仕方を工夫してみてはいかがでしょうか。
例えばこんな工夫
- 勤務時間を朝型にシフト
- 残業はなるべく禁止に
- 在宅勤務の導入を検討
- 夏休みを2週間に
(3)ファッション
室温28℃のオフィスで快適に過ごすために、職場のマナーに配慮しながら、アロハシャツやポロシャツ、通気性のよい靴などを活用してはいかがでしょうか。また近年、吸湿速乾、通気性がよく、清涼感があるなど高機能な素材を使った、肌着やTシャツ、スーツなどの衣類がどんどん登場しています。こうした高機能素材の衣類も上手に活用してみましょう。
例えばこんな工夫
- ノー上着を夏のフォーマルに
- かりゆしやポロシャツなども活用
- うちわ、扇子や日傘で、ちょっとした暑さをしのぐ
(4)オフィス
冷房の使用を控えても快適に過ごせるように、ブラインドやカーテンで直射日光を遮る工夫をしましょう。また、窓際に植物を植えられるスペースがある場合は、ゴーヤやヘチマなどツル性の植物でグリーンカーテンを作ることによって、体感温度を下げることが出来ます。
例えばこんな工夫
- ブラインドで夏の強い日差しをカット
- 日よけ、目隠し、虫よけに、よしずやすだれも活用
- オフィスの窓際に、グリーンカーテンを設置
- 省エネ照明や断熱材の導入
(5)アイデア
昔ながらの知恵や小さなエコ活動、アイディアグッズなど、できることは何でも取り入れてみましょう。暑さを感じるときは、ほてった部位を冷却ジェルシートなどで冷やすと効果的にクールダウンできます。また、きゅうりやトマト、なす、ゴーヤなどの夏野菜は体を冷やす効果がありますので、上手に食事に取り入れましょう。
例えばこんな工夫
- 打ち水でビジネス街の温度調整
- パソコンなどのこまめなスイッチオフ
- 体内から冷やしてくれる食べ物を摂取
- 冷却ジェルシート、氷のうなど冷やすグッズを活用
家庭でも取り組もう! スーパークールビズ
クールビズとは、エアコン等の使用量を減らすために行う取り組みです。冷房時の室温を28℃にするため、ベランダでグリーンカーテンを育てたり、よしずやすだれを設置したり、早起きして朝型の生活に変えたりするなど、いろいろな工夫を取り入れてみましょう。
また、エアコンだけでなく、家庭のさまざまな電気製品の使い方を見直して、節電に努めましょう。
<家庭での節電のポイント>
- 照明の点灯時間を短くする
必要のないあかりはこまめに消しましょう。
- こまめにスイッチオフ
テレビやパソコン、照明、冷房などを使わないときは電源をオフに。また、長時間使わないときは、プラグをコンセントから抜きましょう。
- 冷蔵庫の開閉は少なく、開けている時間は短く
開閉が多いと、庫内の冷気が逃げてしまいます。庫内を再び冷やすために消費電力量が多くなるので、開閉は少なく、開けている時間はできるだけ短くしましょう。また、設定温度は「強」から「中」にしましょう。
- 冷蔵庫にものを詰めすぎない
詰め込みすぎると冷気の流れが悪くなり、効率よく冷やせません。常温で保存できるものは冷蔵庫から出すなど、冷蔵庫の中を整理しましょう。
- テレビの画面は明るすぎないようにしよう
液晶テレビやプラズマテレビは、画面モードを省エネモードにしましょう。また、音量は必要以上に高くしないようにしましょう。
- 炊飯器での保温や電気ポットの使用を控える
ごはんは炊飯器での保温より、電子レンジで温めましょう。電気ポットは使用を控えましょう。
- 洗濯はまとめて行う
洗濯はお風呂の残り湯を利用し、まとめ洗いで洗濯の回数を減らしましょう。また、乾燥機の使用はできるだけ控えましょう。
環境省の「チャレンジ25キャンペーン」サイトでは、オフィスや家庭でスーパークールビズや節電を実践するために役立つ、さまざまな情報を提供しています。ここで紹介した取り組みのほかにも、さまざまな工夫がありますので、ぜひ、参考にしてください。
<取材協力:環境省 文責:政府広報オンライン>