出来事・ニュース

夜空を彩る花火3万発! 光の乱舞

お知らせ 2012/06/20

長良川花火大会

長良川花火大会
長良川花火大会

●全国選抜長良川中日花火大会
 (7月最終土曜日)
●長良川全国花火大会
 (8月第一土曜日)

全国でも有数の規模を誇る花火大会。両大会とも約3万発の花火が打ち上げられます。
長良川の川原から打ち上げられる花火は金華山をバックに川原が観覧席という最高のロケーションで大観衆を魅了します。
この日は朝から花火が上がり、市内は浴衣を着た人も多く見かけられ花火一色に染まります。
夕方からの夜の部では新作花火や豪快なスターマイン、ナイアガラの滝などなど息をつく間もないほどの迫力です。
花火大会は二週連続で行なわれ、両大会とも規模、人出、打ち上げ場所とも同じです。

スケジュール

例年の基本的な流れをご紹介します。
  9:00頃~  朝の部・昼の部(号砲や彩煙)
 18:00頃~  色玉やスターマインが上がり始めます。
 19:00または19:15  いよいよ夜の部がスタート
 20:45頃   終了

観覧席について

有料の観覧席などはありません。
立入禁止区域以外の河原などでご自由に観覧いただけます。
打ち上げ場所の正面にあたる長良橋の下流北岸(長良川公園)付近が最高のポイントですが最も込み合う場所でもあり場所取りも大変な状態です。

アクセスについて

JR岐阜駅前と名鉄岐阜駅前から臨時バスが運行されます。(午後4時30分頃から)
JR岐阜駅から花火会場まで、徒歩40分程です。
帰りの臨時バスは岐阜市役所前バス停~名鉄岐阜駅・JR岐阜駅間で運行されます。
臨時バスの詳細は花火大会前に岐阜バスホームページに掲載されます。

交通渋滞について

大会当日市内は交通規制がひかれ、午後からは会場周辺道路を中心にはげしく渋滞します。
夜の部が始まる頃には車やバスが動かなくなってしまう場合もありますので、時間に余裕をもってお越しください。
また、終了後も大変混雑し、深夜近くまで混雑は続きます。

駐車場について

会場周辺の駐車場は混雑する上早い時間に満車になってしまいますので、公共の交通機関をご利用下さい。

参考リンク

詳細

開催日

全国選抜長良川中日花火大会・・・7月最終土曜日
 平成24年は、7月28日(土)開催。
 小雨決行、荒天・増水時は9月1日(土)に延期
 開催時間:夜の部 19時15分~20時45分頃
長良川全国花火大会・・・8月第一土曜日
 平成24年は、8月4日(土)開催。
 小雨決行、荒天・増水時は8月25日(土)に順延
 開催時間:夜の部 19時~20時45分頃

場所

長良川畔

アクセス

16:30頃から
JR岐阜駅と名鉄岐阜駅から臨時バスが運行されます。
臨時バスの詳細は大会前に岐阜バスホームページに掲載されます。
それ以前は
JR岐阜駅または名鉄岐阜駅から花火会場行きバスで
「長良橋」または「鵜飼屋」下車
(但し、夕方になるとこの2つのバス停は利用できなくなります)

駐車場

周辺の有料駐車場
花火大会臨時駐車場(詳細は花火大会公式HPをご覧下さい)

問い合わせ

全国選抜長良川中日花火大会
 中日新聞社・普及事業部 TEL:052-221-0671
長良川全国花火大会
 岐阜新聞・岐阜放送事業局 TEL:058-264-1159

地図


東海地震関連情報  東海地震に直ちに結びつく変化は観測されていません

東海地震は、駿河湾から静岡県の内陸部を震源域とする、いつ発生してもおかしくないと考えられている大規模な地震で、現在、科学的な直前予知の可能性がある地震と考えられています。気象庁は、関係機関の協力を得て、東海地域とその周辺に対して、地震活動と地殻変動を24 時間体制で監視しています。観測データに異常が現れた場合、気象庁は、東海地震に結びつくかどうかを「東海地震に関連する情報」で発表します。

  • 東海地震に関連する情報の種類と流れ
  • 東海地域で観測しているデータに何らかの異常が現れた時に発表される「東海地震に関連する情報」について解説しています。

  • 東海地震に関連する情報の発表基準
  • どのような場合に「東海地震に関連する情報」が発表されるのかについて具体的に解説しています。

  • 過去の東海地震に関連する情報の変遷
  • 「東海地震に関連する情報」は、名称の変更など運用を見直してきています。これまで、どのような見直しを行ったか説明しています。

  • 防災気象情報「東海地震関連情報」
  • 「東海地震に関連する情報」について、現在発表している情報、および、過去に発表した情報が確認できます。

    平成24年4月23日
    17時00分
    気象庁地震火山部
    東海地震に関連する調査情報
    ** 見出し **
     これは、東海地震に関連する調査情報(定例)です。地震防災対策強化地 域判定会(定例)で評価した、定例の調査結果の発表です。  カラーレベルは青です。  現在のところ、東海地震に直ちに結びつくとみられる変化は観測されてい ません。  (平成23年3月24日から従来の東海地震観測情報を東海地震に関連す る調査情報に変更しています。)
    ** 本文  **
     本日(4月23日)開催した第312回地震防災対策強化地域判定会(定 例)で評価した、主に前回(3月26日)以降の東海地域とその周辺の地震 ・地殻活動の調査結果は以下のとおりです。 1.概況  現在のところ、東海地震に直ちに結びつくとみられる変化は観測されてい ません。 2.地震活動の状況  静岡県中西部の地殻内では、全体的にみて、2005年中頃からやや活発 な状態が続いています。  浜名湖周辺のフィリピン海プレート内では、引き続き地震の発生頻度のや や少ない状態が続いています。  その他の領域では概ね平常レベルです。  なお、愛知県のプレート境界付近で3月24日から28日にかけて深部低 周波地震が観測されました。この付近では昨年7月から8月に深部低周波地 震がまとまって観測されています。   3.地殻変動の状況  全般的に注目すべき特別な変化は観測されていません。  GNSS観測及び水準測量の結果では、御前崎の長期的な沈降傾向は継続 しています。更に、傾斜計、ひずみ計等の観測結果を含めて総合的に判断す ると、東海地震の想定震源域におけるフィリピン海プレートと陸のプレート との固着状況の特段の変化を示すようなデータは、現在のところ得られてい ません。  なお、上記の深部低周波地震活動と同期して、愛知県のプレート境界付近 に生じた「短期的ゆっくりすべり」に起因するとみられる地殻変動が、3月 23日から28日にかけて、周辺のひずみ計で観測されました。このような 地殻変動が観測されたのは昨年8月以来です。  また、GNSS観測の結果によると、「平成23年(2011年)東北地 方太平洋沖地震」による余効変動が、小さくなりつつありますが東海地域に おいてもみられています。  これは、東海地震に関連する調査情報(定例)です。               (東海地震に関連する調査情報 第1号) **(参考)東海地震に関連する情報の種類とその防災対応等** 【東海地震予知情報】  東海地震が発生するおそれがあると判断した場合に、警戒宣言に伴って発 表。 (防災対応)  テレビ・ラジオ等の情報に注意、東海地震の発生に十分警戒して、警戒宣 言及び自治体等の防災計画に従って行動。 【東海地震注意情報】  東海地震の前兆現象である可能性が高まった場合に発表。 (防災対応)  テレビ・ラジオ等の情報に注意し、政府や自治体などからの呼び掛けや、 自治体等の防災計画に従って行動。 【東海地震に関連する調査情報(臨時)】  東海地域の観測データに通常とは異なる変化が観測された場合、その変化 の原因についての調査の状況を発表。 (防災対応)  テレビ・ラジオ等の情報に注意し、平常どおりの生活。 【東海地震に関連する調査情報(定例)】  毎月の定例の地震防災対策強化地域判定会で評価した調査結果を発表。 (防災対応)  特になし。               (東海地震に関連する情報 第1号)

名古屋市 堀川祭りのご案内 6月5日

2010_堀川まつり
 大まきわら船
2010_堀川まつり
 大山道路引廻し
2010_「名城・堀川まきわら祭り」
 大・中・小まきわら船(2)
1.2012年(平成24年)の予定
2.堀川まつりの歴史
3.堀川まつりの記録
4.あつたっ子/堀川まつりの略歴
5.名古屋開府400年祭「2010年:名城・堀川まきわら祭り」
6.まきわら祝い唄
7.熱田天王祭(南新宮社祭)
8.まきわら船のルーツ:津島天王祭
9.天王祭りの原点は京都:祇園まつり
10.祭神:牛頭(ごず)天王と素戔嗚尊スサノオノミコト

 

堀川の天王まつりとまきわら船
(堀川まつりの歴史)
 まきわら船の起源は“津島天王祭”
 さらに歴史をたどると“京都祇園祭”がルーツだと言われています。
 堀川沿いには洲崎の天王祭、熱田の天王祭が伝わりました。
  <天王祭の流れ>
 まずは上流部、洲崎の天王祭のまきわら船
尾張徳川家6代藩主宗春のときに最盛期を迎え江戸の2大天王祭りの1つになりましたが、その後、橋の数の増加と明治になり尾張藩千賀水軍の衰退により船が動かなくなり明治21年に中止になりました。

 そして下流部の熱田の天王祭は大山。
 平安中期(1004)頃熱田に疫病が流行し、人々は旗鉾をもって洲崎神社、南新宮天王社に疫神を奉ったのが熱田の南新宮天王祭の始りです。
 熱田の天王祭は室町中期(1469年)頃祇園祭の影響もあり傘鉾型の山車が参加し、祇園まつりと同じの山車祭りへと発展ました。

  <洲崎天王祭のまきわら船>
 その後熱田の山車は序々に高くなり江戸中期(1754頃にはすでに田中山、大瀬子山などは20m程の高さの日本一の大山になっていました。
 祭例日は祇園祭(7月中旬~下旬)と同時期に行なわれており、大山や車楽が町中を引廻しされていました。
 熱田 南新宮天王祭は明治になり、市内に電線が架けられるようになり、身動きがとれなくなってきました。
 また、南新宮社も明治4年以降に熱田神宮の内にまとめられ、祭例日も尚武祭(6月21日)に統一されました。
 明治40年頃天王祭の継続が難しくなったため、熱田浜の人々は大山に替わるものとして、同じ祭神のまきわら船を津島に勉強に行きました。
  <熱田天王祭の大山>
 そして明治43年(1910) 尚武祭のまきわら船を完成させたのです。
 戦争での中断をはさみ、戦後祭例日も熱田まつり(6月5日)に変更になり続けられました。
 昭和50年(1975)資金及諸事情のためまきわら船は中止されました。
 現在は熱田神宮内で熱田まつりの献灯まきわらとして続けられています。
 平成2年(1990)市民グル-プにより、ミニサイズではありますが、堀川まつり(熱田天王祭)のまきわら船として復活され、6月の第1土曜日に堀川流域で行われました。
 平成9年からまきわら船は、洲崎神社まで遡るようになり、洲崎と熱田をつなぐ役割を担っています。
  <熱田まつりのまきわら船>
 平成17年市民グループはNPO法人化され、念願の大まきわら船が復活。
 開催日も津島天王まつりと同時期の7月最終土曜日に変更され、新たに水掛祭りや、大山イメージ櫓も復活の試みが追加され、まきわら船と大山が融合した、若者達の参加しやすい祭りへと変身しようとしている。
  <大まきわら船と大山イメージ櫓の試し曳き>

節電しながら、快適に!スーパークールビズ 5つの提案 当社も今月から対応!

今年の夏は一歩進んだ「スーパークールビズ」

皆さんの職場などでも毎年、クールビズとしてノー上着等、夏季の軽装に取り組んでいるところは多いでしょう。今年の夏は、東日本大震災の影響を受けた電力不足が予想されており、一層の節電が必要となっています。そこで、環境省では、クールビズ期間を従来の6月~9月実施を、5月~10月に拡大するとともに、6月からは「スーパークールビズ」と称して、一歩進んだ取り組みを提唱しています。

環境省では今年、ポロシャツやアロハシャツなど、さらなる軽装をするなどして一歩踏み込んだクールビズの工夫を呼びかけています。

スーパークールビズを実践するための5つのポイント

皆さんは、節電しながら室内で快適に過ごすために、どんな工夫をしていますか。スーパークールビズとして、環境省では、次の5つのポイントを提案しています。この中には、今まで実践していなかったこともあるのではないでしょうか。これらをヒントに、職場や家庭、学校で実践できる新しい工夫も考えてみましょう。

(1)室温28℃の徹底

冷房時の室温は28℃を目安にしましょう。エアコンの設定温度を1℃上げるだけで消費電力は約13%削減できます。

さらに、エアコンのフィルターをこまめに掃除したり、室外機の周りに物を置かないようにすることで、冷房効率を上げることができます。

例えばこんな工夫
  • 自宅でもオフィスでも室温28℃を徹底
  • エアコンは必要な場所だけ、必要なときだけ
  • 省エネ家電に買い換える
  • 扇風機も使って快適・効率的に

 

(2)ワークスタイル

企業では、この夏の節電対策の一環として、勤務時間を朝型にシフトする取り組みが増えています。日中よりも涼しい午前中に仕事をすることで、冷房の使用を抑えることができます。また、残業をすると照明に多くの電力を使うので、できるだけ夜の残業を減らすことも大事です。皆さんの職場でも、仕事の仕方を工夫してみてはいかがでしょうか。

例えばこんな工夫
  • 勤務時間を朝型にシフト
  • 残業はなるべく禁止に
  • 在宅勤務の導入を検討
  • 夏休みを2週間に

 

(3)ファッション

室温28℃のオフィスで快適に過ごすために、職場のマナーに配慮しながら、アロハシャツやポロシャツ、通気性のよい靴などを活用してはいかがでしょうか。また近年、吸湿速乾、通気性がよく、清涼感があるなど高機能な素材を使った、肌着やTシャツ、スーツなどの衣類がどんどん登場しています。こうした高機能素材の衣類も上手に活用してみましょう。

例えばこんな工夫
  • ノー上着を夏のフォーマルに
  • かりゆしやポロシャツなども活用
  • うちわ、扇子や日傘で、ちょっとした暑さをしのぐ

 

(4)オフィス

冷房の使用を控えても快適に過ごせるように、ブラインドやカーテンで直射日光を遮る工夫をしましょう。また、窓際に植物を植えられるスペースがある場合は、ゴーヤやヘチマなどツル性の植物でグリーンカーテンを作ることによって、体感温度を下げることが出来ます。

例えばこんな工夫
  • ブラインドで夏の強い日差しをカット
  • 日よけ、目隠し、虫よけに、よしずやすだれも活用
  • オフィスの窓際に、グリーンカーテンを設置
  • 省エネ照明や断熱材の導入

 

(5)アイデア

昔ながらの知恵や小さなエコ活動、アイディアグッズなど、できることは何でも取り入れてみましょう。暑さを感じるときは、ほてった部位を冷却ジェルシートなどで冷やすと効果的にクールダウンできます。また、きゅうりやトマト、なす、ゴーヤなどの夏野菜は体を冷やす効果がありますので、上手に食事に取り入れましょう。

例えばこんな工夫
  • 打ち水でビジネス街の温度調整
  • パソコンなどのこまめなスイッチオフ
  • 体内から冷やしてくれる食べ物を摂取
  • 冷却ジェルシート、氷のうなど冷やすグッズを活用

 

家庭でも取り組もう! スーパークールビズ

クールビズとは、エアコン等の使用量を減らすために行う取り組みです。冷房時の室温を28℃にするため、ベランダでグリーンカーテンを育てたり、よしずやすだれを設置したり、早起きして朝型の生活に変えたりするなど、いろいろな工夫を取り入れてみましょう。

また、エアコンだけでなく、家庭のさまざまな電気製品の使い方を見直して、節電に努めましょう。

<家庭での節電のポイント>

  • 照明の点灯時間を短くする
    必要のないあかりはこまめに消しましょう。
  • こまめにスイッチオフ
    テレビやパソコン、照明、冷房などを使わないときは電源をオフに。また、長時間使わないときは、プラグをコンセントから抜きましょう。
  • 冷蔵庫の開閉は少なく、開けている時間は短く
    開閉が多いと、庫内の冷気が逃げてしまいます。庫内を再び冷やすために消費電力量が多くなるので、開閉は少なく、開けている時間はできるだけ短くしましょう。また、設定温度は「強」から「中」にしましょう。
  • 冷蔵庫にものを詰めすぎない
    詰め込みすぎると冷気の流れが悪くなり、効率よく冷やせません。常温で保存できるものは冷蔵庫から出すなど、冷蔵庫の中を整理しましょう。
  • テレビの画面は明るすぎないようにしよう
    液晶テレビやプラズマテレビは、画面モードを省エネモードにしましょう。また、音量は必要以上に高くしないようにしましょう。
  • 炊飯器での保温や電気ポットの使用を控える
    ごはんは炊飯器での保温より、電子レンジで温めましょう。電気ポットは使用を控えましょう。
  • 洗濯はまとめて行う
    洗濯はお風呂の残り湯を利用し、まとめ洗いで洗濯の回数を減らしましょう。また、乾燥機の使用はできるだけ控えましょう。

環境省の「チャレンジ25キャンペーン」サイトでは、オフィスや家庭でスーパークールビズや節電を実践するために役立つ、さまざまな情報を提供しています。ここで紹介した取り組みのほかにも、さまざまな工夫がありますので、ぜひ、参考にしてください。

<取材協力:環境省  文責:政府広報オンライン>

東京スカイツリーについて

地域とともに活力のある街づくりに貢献

浅草や錦糸町、両国などの広域集客拠点に隣接し、交通利便性に恵まれた立地ポテンシャルを生かし、世界一の観光タワーを中核とした大規模複合開発により、地域とともに東東京エリアの新たな交流、観光、産業拠点を形成し、地域社会の活性化を牽引するとともに、国際観光都市東京の実現に貢献します。

時空を超えたランドスケープの創造

江戸期の景観を代表する隅田川を背景に、日本の伝統的な美意識のもと最新技術を駆使して造形した意匠により、足元の北十間川から連なる水の系が織り成す情景や下町の粋な雰囲気と融合し、他の地区にはない、時空を超えたランドスケープを創造します。

防災面での安心と安全の提供

万全の耐震、耐風、耐火性能を備えることにより、平常時はもとより災害時こそ電波塔の有する情報インフラとしての社会的意義を発揮するとともに、地震・火災・水害等の災害に十分耐え得る街づくりを進めることで、地域の防災性能の向上に貢献し、地域に安全と安心を提供します。

施設概要

東京スカイツリー概要

タワーの高さ 約634m
足元の一辺の長さ 約68m
重さ 約41,000t(地上本体鉄骨重量)※展望台含む
収容人数 東京スカイツリー天望デッキ 約2,000人
東京スカイツリー天望回廊 約900人
エレベーター 地上から東京スカイツリー天望デッキ 4基(分速600m、約50秒)
東京スカイツリー天望デッキから東京スカイツリー天望回廊 2基(分速240m、約30秒)
施設の内容 展望施設、東京スカイツリー天望デッキ、東京スカイツリー天望回廊、放送施設等
事業主体 東武タワースカイツリー株式会社
設計・監理 株式会社 日建設計
施工 株式会社 大林組
照明コンサルタント 戸恒浩人氏(シリウスライティングオフィス代表)
東京スカイツリーのイメージ

2012年4月14日に御殿場JCT~三ヶ日JCT間の約162㎞が開通

お知らせ 2012/05/07

GW休業のお知らせ

お知らせ 2012/04/23

お客様各位

  GW休業のお知らせ   弊社ではGW休暇として、下記期間をGW休業とさせていただきます。

●休業期間●
 平成24年4月28日(土) ~ 平成24年5月6日(日)

 業務取扱のご案内

 ゴールデンウィーク休業中の弊社業務は下記の通りの取り扱となります。ご了解の上、よろしくお願い申し上げます。

◆ 各種お問い合わせなど
 ゴールデンウィーク休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答などが休止となります。
 ゴールデンウィーク休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、休業明け営業日(5月7日)以降のご連絡となります。

 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。                                                                                                                                                                                                                                                                    以上

浜松祭り 5月3日~5日

凧揚げ合戦

遠州灘を臨む中田島砂丘の凧揚げ会場では花火の合図とともに、大凧がいっせいに五月の空へ舞い上がります。まず揚げられるのは長男の誕生を祝う「初凧」。

まつりの正装をまとった小さな「主役」も父親に抱かれてその瞳で自分の凧を追います。続いて激闘を鼓舞するラッパの音とともに数百人が入り乱れて闘いが始まります。

凧揚げ合戦の勇壮さは、太さ5mmの麻糸を互いに絡ませ、摩擦によって相手方の糸を切ることにあります。このとき糸が焼け白煙が立ち上がり、焦げたにおいが漂います。凧は風そして腕。興奮が興奮を呼び、会場をぐるりと取り囲む大観衆からはどよめきが起こります。

子供の誕生を祝う「初凧」の伝統

浜松まつりの特徴のひとつは、「都市まつり」ということ。東京の天下祭りや京都の祇園祭と違って、神社仏閣の祭礼とは関係ない“市民参加”のまつりなのです。

浜松まつりの始まりは、一説によると今からおよそ450余年前の永禄年間(1558~1569年)に、当時の浜松を治めていた引間城主の長男誕生を祝って城中高く凧を揚げたことが、凧揚げの起源であると言われていますが、記録としては定かではありません。

なお、記録に残っているものとしては、寛政年間(1789~1800年)の記録に凧の記述がみられます。「遠州のからっ風」と呼ばれる強い風が吹くこの地は、気候的にも凧揚げに好条件であり、子供の誕生を祝う「初凧」の伝統は、浜松まつりとして現在までこの地に根付いています。

江戸から明治へ
初凧・凧合戦もいよいよ本格化

町民自らの手で生まれた浜松まつり。それが、遠州地方が遠州灘から強い風が吹き、凧揚げには絶好の場所だったことと、東西の文化の合流地点だったことで、さらに盛んになっていきます。それを支えたのも、やはり町民でした。

相良・横須賀・袋井など多くの凧がありますが、浜松は特に盛んです。浜松藩には24か町の職人の町があり、伝馬・塩・鍛冶・元魚・田・連尺・大工・紺屋・肴・旅籠・板屋等の町が、後の凧揚げの中心を担う町になったのです。

江戸時代に定着したといわれている浜松まつりは、明治に入ってさらに活気を帯びてきます。今では浜松まつりに欠かせない初凧・凧合戦が本格化したのも明治20年頃で、長男が生まれたらその子の成長を願って凧を揚げる初凧の風習は、遠州地方に広がっていきました。

ページの先頭へ

大正初期には和地山練兵場で、大凧合戦が

こうして歴史を重ねる中、各町あちらこちらの広場で行っていた凧揚げを一か所にまとめようという気運が高まります。

最初は、鉄道工場建設予定地を借用して行うようになり、その頃から自主的な管理組織としての統監部が結成され次第に組織化されていきました。こうした中で、大正8年4月26日に統監部が歩兵第67連隊を訪れ、和地山練兵場(現:和地山公園)を、凧合戦の会場にと申し入れます。

連隊側は、浜松出身の兵隊は商家の出が多く、全国的にも体格が劣っているので、男性的で活発な凧揚げが身体鍛える手段の一つを理由に練兵場の使用を許可したと言われています。第二次世界大戦が始まる直前まで、毎年和地山の練兵場を舞台に、勇壮な凧揚げ合戦が繰り広げられました。

終戦わずか3年後に復活
今でも成長し続けるまつり

そして第二次世界大戦終戦。焼野原となった浜松が復興への足どりを刻み始めたばかりの昭和23年、浜松まつりは凧揚げ会場を一時的に中田島に移し、浜松市連合凧揚会主催で第1回の凧揚げ合戦が、城下町24か町を中心に、50か町余の参加を得て盛大に開催されたのです。

そして昭和25年には、市民あげてのお祭りにとの願いを込めて内容、組織も充実。名称も「浜松まつり」と変え、その後、浜松市自治会連合会、浜松市観光協会(現:(財)浜松観光コンベンションビューロー)、浜松商工会議所、浜松市の四団体の構成による浜松まつり本部が組織され、今日に至っています。平成23年12月からは浜松まつり組織委員会に運営主体が引き継がれました。

戦前は、40から50か町の参加で開催されていたのが、近年では170を超える町が参加し、そして夜の御殿屋台の引き回しに100を超える町が参加しています。また、中断していた高校生の参加も平成5年度から復活。文字通り子供からお年寄りまで、また男女を問わず参加できる市民あげてのおまつりとして、今でも成長し続けています。

春の高山祭り 山王祭り 

春の高山祭

平成24年4月14日(土)・15日(日)

春の高山祭「山王祭」とは

 16世紀後半から17世紀が起源とされる高山祭。高山祭とは春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、2つの祭をさす総称で、高山の人々に大切に守り継がれてきました。
 このうち、高山に春の訪れを告げる「山王祭」は、旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭です。毎年4月14日・15日、祭の舞台となる安川通りの南側・上町には、「山王祭」の屋台組の宝である屋台12台が登場。うち3台がからくり奉納を行うほか、祭行事では賑やかな伝統芸能も繰り広げられます。


伝統を受け継ぐ祭行事の見どころ

御巡幸(祭行列)

御巡幸の様子 神輿(みこし)を中心に、獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく)、裃姿(かみしもすがた)の警固など総勢数百名の大行列が町を巡ります。14日午後に日枝神社を出発し氏子の家々を巡った後、神輿はお旅所で一泊。15日午後、お旅所を出発し、日枝神社へ戻ります。昔ながらの衣裳も必見です。

14日予定午後1時に日枝神社を出発し、午後4時頃にお旅所に到着。
詳しい順路は右のマップでご確認下さい。=>14日順路マップ(GIF/72KB)
15日予定午後12時30分にお旅所を出発、午後4時頃に日枝神社へ到着。
詳しい順路は右のマップでご確認下さい。=>15日順路マップ(GIF/71KB)
※お旅所前での行事催行中は、交通規制を行うことがあります。

 

屋台曳き揃え

屋台曳き揃えの様子 飛騨の匠の技を伝える「山王祭」の屋台は、国の重要有形民俗文化財に指定されており、12台が勢揃いします。神楽台・三番叟・石橋台・龍神台はお旅所前広場に。他の屋台は14日は神明町通りに、15日は上一之町とさんまち通りに曳き揃えられます。

14日予定午前9時30分~午後4時頃まで(お旅所前4台屋台マーク/神明町通り8台屋台マーク
15日予定午前9時30分~午後4時頃まで(お旅所前4台屋台マーク/上一之町5台屋台マーク/さんまち通り3台屋台マーク
詳しい場所は右のマップの屋台マーク屋台マーク屋台マーク屋台マークを参考にご確認下さい。=>曳き揃え・夜祭順路マップ(GIF/86KB)

 

からくり奉納

からくり奉納の様子 お旅所前では、三番叟・石橋台・龍神台によるからくり奉納が披露されます。3台とも熟練の綱方が幾本もの綱を操って人形を遠隔操作する大変高度な技術を要するもので、生きているかのような人形の繊細かつ大胆な演技に圧倒されます。奉納は14日・15日とも午前と午後の1日2回です。

14日予定お旅所前にて、午前11時頃と午後3時頃
15日予定お旅所前にて、午前10時頃と午後2時頃
・一回の奉納は50分程度です。
・安全確保と事故防止のため、混雑状況によっては、からくり奉納開始前でもお旅所前への侵入を制限することがあります。
詳しい場所は右のマップの屋台マーク屋台マークを参考にご確認下さい。=>曳き揃え・夜祭順路マップ(GIF/86KB)

 

夜祭

夜祭の様子 14日夜の夜祭は、昼とは異なる幻想的な雰囲気が魅力。それぞれ100個もの提灯を灯した各屋台が町をゆっくりと巡り、順道場を過ぎると「高い山」という曳き別れ歌を歌いながら各屋台蔵へ帰っていきます。ゆらゆらと光の軌跡を描く提灯と、漆黒の町並みのコントラストは格別の美しさです。

14日予定午後6時30分に中橋・神明町を出発、本町を北進し、鍛冶橋を渡って安川通りを東進して上一之町を南進し、移動順道場(飛騨高山まちの博物館)にて曳き別れます。
詳しい順路は右のマップでご確認下さい。=>曳き揃え・夜祭順路マップ(GIF/86KB)


交通規制区域と駐車場

○交通規制区域・駐車場は右のページでご確認下さい。=>高山市街交通案内図(マップ有 GIF/79.5KB)


ご案内とお願い

○雨天の場合・・からくり奉納・御巡幸・屋台曳き揃え・夜祭は中止となります。また、中止となった日程の順延はありません。

  • 雨天の場合でも天候によっては、各屋台が屋台蔵に入った状態をご覧いただけることがあります。

 

○お願い

  • 屋台は貴重な文化財です。大切にしましょう。
  • 屋台には絶対手をふれないようにしましょう。また屋台曳行の際は危険ですから、関係者以外は曳かないようお願いします。特に屋台が方向を変えるときは、近寄らないようお願いします。
  • 御巡幸(祭行列)の列の中へみだりに入り、写真等を撮らないでください。
  • 祭見物の人出で大変混雑が予想されます。お互いにゆずりあって、事故のないようご注意ください。
  • シートベルトは命の綱。
  • 条例により、市全域で「ごみのポイ捨て」、古い町並周辺での「路上喫煙」は禁止されています。
  • タバコの投げ捨てはやめましょう。
  • アイドリングストップをしましょう。
  • ゴミの持ち帰り運動に協力しましょう。
  • 天候などの都合で、祭行事が変更される事がありますのでご了承ください。
  • 側溝には“ふた”がありませんので、特に夜祭の際には足元にご注意ください。

 

○高山祭各案内所

  • 高山祭案内本部 TEL(0577)33-7980
    (4月14日・15日のみ開設…開設時間/14日8:30~21:00・15日8:30~16:00)

      
  • 飛騨高山観光案内所 TEL(0577)32-5328
      
  • 高山市役所 観光課 TEL(0577)35-3145

名古屋市北区 黒川友禅流し

お知らせ 2012/03/30

黒川友禅流し 開催のご案内   

     日時 平成24年4月7日(土) 10:00~ (雨天順延) 少雨決行

     場所 北区辻栄橋付近
          
       主催  北区役所・北区まちづくり推進協議会

 堀川応援隊にも参加いただいている、北区役所まちづくり推進室から
 下記のご案内をいただきましたので、ご紹介します。

   なお、昨年の黒川友禅流しは、東北大震災発生後の事情をかんがみ
  開催が中止されました。

   一昨年の様子は、下記をご覧ください。

      ⇒2010年 黒川友禅流しの様子はこちら

        

    

   
 

   おともだちを誘って、みんなでたいっぱい調査隊、応援隊を作りましょう。

     ⇒募集要項はこちら

     ⇒申し込みフォームはこちら

     ⇒社会実験に関する新聞報道はこちら

 
 

    みんなで堀川がきれいになるように応援しましょう!

 
 
   
                     ホリゴンをクリックするとメールできるよ。
                   メールには、名前と電話番号を記入してね。

« 前のページ - 次のページ »

融資エリア:静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、神奈川県、山梨県

契約内容をよくご確認し、収入と支出のバランスを大切に。無理のない返済計画を。

返済等でお悩みの方は、日本貸金業協会貸金業相談・紛争解決センター0570-051-051(受付時間9:00~17:30 休:土、日、祝日、年末年始)

このページのトップへ

ワコーファイナンスグループ

和光商事株式会社
電話:0538-43-5521 
愛知和光商事株式会社
電話:052-853-1668 登録番号 愛知県知事()第00159号 日本貸金業協会会員第002456号
静岡和光商事株式会社
電話:054-280-1681 登録番号 静岡県知事()第00057号 日本貸金業協会会員第002460号
和光開発株式会社
電話:053-458-0505 登録番号 静岡県知事()第00351号 日本貸金業協会会員第002458号
メニュー
このページのトップへ