出来事・ニュース

愛知県 クリスマスイベント紹介

最新情報 2012/12/03

2012-2013 冬のイルミネーション特集

 

※写真は今年以前のものもあります。

三ヶ根山イルミネーション
三ヶ根山イルミネーション
開催地 三ヶ根山スカイライン山頂駐車場周辺
期間 2012年11月1日(木)~2013年1月14日(月・祝)
点灯時間 17:00~20:00

三ヶ根山スカイライン山頂駐車場周辺において、イルミネーションを点灯します。眼下に見下ろす夜景とイルミネーション、そして星空との饗宴を、お楽しみください。

粗品プレゼント
[期間]2012年12月22日(土)~12月24日(月・祝)
料金所にて先着200台に粗品プレゼント!
対象は「普通自動車・軽自動車」です。

【名古屋市】ノリタケの森 クリスマスガーデン2012

ホームページはこちら
サンタと巨大クリスマスツリー
サンタと巨大クリスマスツリー
開催地 ノリタケの森
期間 2012年11月10日(土)~12月25日(火)
点灯時間 日没~22:00

ノリタケの森の冬の風物詩のサンタクロースが、今年もイルミネーションとともに登場しました。サンタクロースの横には、高さ13メートルの巨大クリスマスツリーが飾られ、日没後には約4万球のイルミネーションが辺りを彩ります。

サンタのクイズラリー
[期間]2012年11月10日(土)~12月25日(火)
正解者の中から毎週5名様に素敵なノリタケ製品をプレゼント!
サンタと巨大クリスマスツリーサンタと巨大クリスマスツリー

【常滑市】セントレア あったか☆クリスマス2012

ホームページはこちら
セントレア あったか☆クリスマス
開催地 中部国際空港セントレア
期間 2012年11月15日(木)~12月25日(火)
※スカイデッキイルミネーションは2013年2月28日(木)まで
点灯時間 17:00~22:30

今年は虹をモチーフにしたイルミネーションでスカイデッキを装飾。また、“みらいへの架け橋”をテーマに、タレントのトークショーやクリスマスコンサートなど、さまざまなイベントを開催します。

ツインアーチのメリークリスマス
ツインアーチのメリークリスマス
開催地 138タワーパーク
期間 2012年11月17日(土)~12月25日(火)
点灯時間 17:00~21:00
※土日及び12月19日(水)~25日(火)は17:00~22:00まで
※クリスマス終了後の1月14日(月・祝)までの土日祝日は「ニューイヤー・イルミネーション」として点灯します。

今年のイルミネーションテーマは「ピーターパン」。 見て、参加して、体験するイルミネーションです!期間中は楽しいイベント盛りだくさん。

クリスマスミュージック花火ショー <市制90周年事業>
[期間]12月1日(土)・15日(土)
[時間]19:30~
[場所]風紋の広場
イルミネーションを盛り上げるミュージック花火ショー!
クリスマスソングやウィンターソングにあわせ、各日約300発の花火を打ち上げます。
イルミネーションスタンプラリー!!
[期間]12月1日(土)~12月25日(火)
[時間]10:00~20:30
小牧駅周辺イルミネーション
小牧駅周辺イルミネーション
開催地 小牧駅前広場から商店街
期間 2012年11月17日(土)~12月25日(火)
点灯時間 17:00~22:00

出会いのツリー、ウェルカムツリー、ふれあいのツリー、光のみちなど、各セクションで趣向を凝らしたイルミネーションを実施します。

オープニングイベント(点灯式)
[開催日]2012年11月17日(土)
[時間]17:00~18:00
[場所]にぎわい広場
コイッシュエンジェルズやつくしんぼマミーによるコーラスをお楽しみいただき、みんなでイルミネーションを点灯しましょう。
LAGUNA Heartful Christmas
開催地 ラグーナ蒲郡
期間 2012年11月17日(土)~2013年1月6日(日)
マリーナイルミネーションは11月24日(土)~1月4日(金)
点灯時間 日没~22:00

日本最大級のマリーナイルミネーション。係留艇のオーナーによって装飾されたヨットやボートが、幻想的な世界を作り出します。期間中はイルミネーションクルーズも楽しめます。

花火スペクタキュラ
「La Reve de Noel」(ラ・レーヴ・デ・ノエル)
[開催日]11月23日(金・祝)~12月24日(月・祝)の土日祝と12月25日(火)
[時間]19:30~ ※悪天候中止
[場所]ラグナシア
[問合せ]ラグーナ 蒲郡 TEL.0533-58-2700
スター☆ライトレビュー
開催地 名古屋港ガーデンふ頭
期間 2012年11月21日(水)~12月25日(火)
点灯時間 17:00~22:00

つどいの広場ではクリスマス仕様の音楽が流れ、高さ15mのイルミネーションツリーが登場。またガーデンふ頭周辺もイルミネーションで装飾されます。

スター☆ライトHA・NA・BI
[日時]12月24日(月・祝)19:00~19:30
[場所]名古屋港ガーデンふ頭一帯
[問合せ]冬の祭典実行委員会 TEL.052-654-7894

【豊田市】イルミネーションストーリーinとよた2012

ホームページはこちら
イルミネーションストーリーinとよた
開催地 名鉄豊田市駅周辺
期間 2012年11月23日(金・祝)~2013年1月14日(月・祝)

環境に配慮した技術(風力、太陽光発電)を用いて豊田市駅周辺を彩ります。夜の闇の中にきらめく光のハーモニーを是非お楽しみください。期間中、音楽コンサートなどのイベントも実施します。

イルミネーションストーリーinとよたイルミネーションストーリーinとよた

【名古屋市】NAGOYAアカリナイト2012

ホームページはこちら
NAGOYAアカリナイト
開催地 名古屋テレビ塔 久屋大通公園一帯
期間 2012年12月1日(火)~12月25日(火)
点灯時間 17:30~22:00

NAGOYAアカリナイトでは、ものづくり中部の中心地であり、またデザイン都市名古屋にふさわしいテーマとして「アカリ」に着目し、これからの産業及び未来を灯すLEDを様々なかたちで活用したイベントを実施します。

イルミネーションシャンデリア
[開催日]2012年12月1日(土)~2013年2月17日(日)
[点灯式]2012年12月1日(土)17:30~
[場所]名古屋テレビ塔下
3万球のLEDイルミネーションを使用した巨大シャンデリア。地元アーティストがつくりだす音楽や、イベント内容に合わせ、さまざまな光を演出します。
LED エシカル&フェアトレード・ファッションショー
[開催日]2012年12月1日(土)
国際協力・環境活動をファションとつないで活躍しているエシカル・コーディネイターの原田さとみプロデュースによるエシカル・ファッションと、名古屋造形大学の学生が制作したLEDアクセサリーを組み合わせたファッションショーです。

【安城市】ロマンチックXmas

ホームページはこちら
ロマンチックXmas
開催地 デンパーク
期間 2012年12月1日(土)~12月25日(火)
点灯時間 16:30~19:00 ※金土日及び12月20日~23日は21:00まで

15万球のイルミネーションが輝くなかで、花火やクリスマスコンサートを開催します。光の広場には特別な市場「クリスマスマルシェ」も登場。暖かいドリンクやスープなどを販売します。今年初登場の音楽に合わせて変化するイルミネーションショーは期間中毎日開催!

イルミネーション花火ショー
[開催日]12月2日(日)、8日(土)、15日(土)、22日(土)~25日(火)
イルミネーションフェスタin美和
イルミネーションフェスタin美和
開催地 あま市美和文化会館 文化の杜
期間 2012年12月1日(土)~2013年1月8日(火)
点灯時間 17:00~22:00

サブタイトルは「みわクルワンダーランド」。あま市美和文化会館 文化の杜にイルミネーションの遊園地が現れます!「イルミネーションフェスタin美和」としては最後の年、昨年同様イベントは【点灯式】のみですが内容は盛りだくさんです。

点灯式
[開催日]2012年12月1日(土)
[時間]17:00~20:00(点灯は22:00まで)
[場所]あま市美和文化会館 文化の杜
プラネタリウム、音楽イベント、飲食テント村、ゲーム、おもちゃ販売、イルミネーションパレードなど

【一宮市】ホワイトイルミネーション

ホームページはこちら
ホワイトイルミネーション
ホワイトイルミネーション
ホワイトイルミネーション
開催地 一宮市役所尾西庁舎西側駐車場~尾西市民会館駐車場
期間 2012年12月8日(土)~12月24日(月・祝)
時間 17:00~21:00

12月初旬から下旬にかけ尾西庁舎西側駐車場でホワイトイルミネーションを開催します。市民の皆さんによるコンサートなども行われ、冬の憩いの場として光り輝きます。夜店は期間中毎日出店します。

点灯セレモニー
[開催日]2012年12月8日(土)
[時間]17:00~
点灯カウントダウン、ミュージックライブ、豚汁の無料配給など

【長久手市】ながくて冬まつり2012

ホームページはこちら
ながくて冬まつり
ながくて冬まつり
ながくて冬まつり
開催地 はなみずき広場周辺(リニモ「はなみずき通」駅前)
期間 2012年12月8日(土)~2013年1月14日(月・祝)

リニモ「はなみずき通」駅すぐのはなみずき広場や図書館通りを中心にイルミネーションが光り輝きます。期間中は、点灯式やキャンドルナイトなど、多数のイベントも開催されます。市民団体や学生などの手作りのイベントで盛り上げます。

点灯式
[開催日]2012年12月8日(土)
[場所]はまみずき広場
点灯セレモニー、きらきら光るベロタクシーの運行、長久手の観光PR隊「長久手歴史トラベラーズ」登場ほか
キャンドルナイト
[開催日]2012年12月22日(土)
[場所]はまみずき広場
子どもたちがワークショップで作成したキャンドルを使ったツリーを中心に、約300本のキャンドルが広場を彩ります。
スタンプラリー
[開催日]2012年12月8日(土)~2013年1月14日(月・祝)
図書館通り周辺のスタンプラリー参加店舗を回って、お得にお店を利用できます。さらに素敵な賞品が当たる抽選もあり。
リニモクリスマストレイン
[運行日]2012年12月22日(土)・23日(日)各2便(計4便)
車内をイルミネーションで飾った特別なリニモを運行します。
チケット発売や運行情報はリニモHPをご覧ください。
ながくて冬まつりながくて冬まつり

【東海市】スィートウインターイルミネーション

ホームページはこちら
スィートウインターイルミネーション
開催地 大田川駅前イベント広場
期間 2012年12月8日(土)~2013年1月25日(金)
時間 日没~21:30

太田川駅前イベント広場一帯を美しく彩る冬のイベント。メルヘンチックな装飾が東海市の冬の夜空を彩ります。

【碧南市】きらきらウォーク

ホームページはこちら
きらきらウォーク
きらきらウォーク
開催地 久沓公園、芸術文化ホール、けんしん本店、市役所東駐車場など6ヶ所
期間 2012年12月15日(土)
※イルミネーションは11月23日(金)~12月25日(火)17~23時
時間 17:00~21:00

冬の風物詩・きらきらウォークは、スタンプラリー、100円ショップ&グルメなどの出店、ダンス、音楽などの野外ステージ、光のオブジェ展示など、イベントや出店が盛りだくさん。イルミネーションの下、みんなで歩いてホットになろう!

開催地詳細
碧南市鶴見町1-70-1(ケヤキ並木イルミネーションのある芸術文化ホール前)

きらきらウォークきらきらウォーク

休業のお知らせ!!

お知らせ 2012/11/14

お客様各位

  貸金業務研修会の為   下記期間を休業とさせていただきます。

●休業期間●
 平成24年11月19日(火) ~ 平成24年11月22日(水)

 業務取扱のご案内

 休業中の弊社業務は下記の通りの取り扱となります。ご了解の上、よろしくお願い申し上げます。

◆ 各種お問い合わせなど
 休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答などが休止となります。
 休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、休業明け営業日(11月26日)以降のご連絡となります。 

 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

                                                                       以上 

愛知県紅葉スポット 香嵐渓もみじまつり

出来事,最新情報 2012/10/29

香嵐渓もみじまつり

香嵐渓もみじまつり

見どころ情報

  • 待月橋
    香嵐渓のシンボル的な真っ赤な橋。撮影スポットして人気のある場所です。飯盛山側の岸には「五色もみじ」と呼ばれる、5色に変化しながら染まっていくもみじがあります。

    待月橋

  • もみじのトンネル
    香積寺まで続く参道を歩くと、まるでもみじのトンネルをくぐっているかのよう。見頃は11月下旬頃から。もみじの葉が光に透けて、道いっぱいが赤く染まります。
  • 香嵐渓広場
    三州足助屋敷の手前に広がる香嵐渓広場。まつり期間中は、和太鼓やお茶会、猿回し、陶器展などのイベントを開催。さまざまな屋台もならび、多くの人でにぎわいます。

年間行事

  • 香嵐渓もみじまつり(11月)
    毎年11月は、香嵐渓においてもみじまつりが開催されます。期間中は、土日を中心に和太鼓の演奏やお茶会、お囃子、パフォーマンスなど、さまざまなイベントを開催。期間中は日没から21:00までライトアップもされ、幻想的な紅葉も楽しめます。

秋になると、約4000本のもみじが真っ赤に染まり、絢爛豪華な風景が広がる香嵐渓。この美しい紅葉は多くの人々を魅了し続けていて、毎年約50万人もの人が訪れています。まつり期間中は、夜間ライトアップも行われ、息を飲むほど美しい幻想的な風景に包まれます。その年によっても異なりますが、一番の見頃の時期は、11月中旬から下旬にかけてです。
巴川沿いにあるため、清らかな川の流れと紅葉との共演も魅力のひとつ。香積寺まで続く参道のもみじのトンネルや、五色のグラデーションで紅葉していく「五色もみじ」、巴橋からの眺め、山頂まで約20分で楽しめる紅葉狩りハイキングなど、多様な角度から紅葉を満喫できます。
まつり期間中は香嵐渓広場にて、さまざまなイベントを開催。中国人職人による刀削麺や、五平餅、だんご、zizi工房のフランクフルトといった多くの出店も揃い、足助の味わいも楽しめます。

住所 豊田市足助町飯盛山 >>マップを見る
TEL 0565-62-1272(足助観光協会)
駐車場 約2000台
備考 駐車場代/普通車1000円
秋  観る 

基準地価、下落率3年連続縮小-低金利やローン減税で住宅需要高まる

出来事,最新情報 2012/09/20

9月20日(ブルームバーグ):全国の全用途平均地価は3年続けて下落率が縮小した。低金利や住宅ローン減税といった政策効果が住宅地需要を支えている。

国土交通省が 19日発表した2012年の基準地価(都道府県地価調査)によると、全国の全用途平均(12年7月1日時点)は、バブル崩壊後21年連続で下落したものの、下落率は2.7%と前年の3.4%から鈍化。三大都市圏では、住宅地が0.9%下落(1.7%下落)、商業地は0.8%下落(2.2%下落)とマイナス幅が縮小した。

東北の被災地を含めてマイナス幅が縮小している都道府県が大部分を占めており、47都道府県のうち、下落率が縮小したのは住宅地で39、商業地で42に上った。愛知県は住宅地が横ばいと1位だった。

全国の住宅地の下落率は2.5%と、前年の3.2%から縮小した。国交省地価調査課の姫野和弘課長は、「安定した住宅需要」が見られる中、地価の下落が長期化したことで「値ごろ感が増し、住宅地を支えている」とみている。7月の新設住宅着工戸数は年率換算値で前月比4%増の87万戸で、同省は持ち直しの動きが継続していると分析。不動産経済研究所によると、12年の全国マンションの発売戸数は前年比15.5%増の10万戸と3年連続で増加する見通しだ。

もっとも、14年から税率が段階的に10%へ引き上げられる消費増税(現行は5%)の影響が今後、出て来かねない。みずほ証券の石沢卓志チーフ不動産アナリストは、「増税前の駆け込み需要などが今後出てくると予想されるため、住宅地の需要は当面は堅調に推移する」と予想する半面、引き上げ後は反動減による落ち込みから、「住宅地の回復傾向が今後もずっと続くかどうかは不透明」とみている。

不動産協会の木村惠司理事長(三菱地所会長)は不動産市場の回復を確かなものとするために「住宅・都市分野における成長戦略を加速していくことが必要」とのコメントを発表。消費税率引き上げに対して、住宅取得に関わる税負担を増加させない措置が不可欠と指摘した。

被災地

東日本大震災で津波や液状化などの被害を受けた地域の一部では、高台などへの住居移転の動きが地価を押し上げた。岩手、宮城、福島の3県は下落率が縮小した。岩手県陸前高田市は昨年は16%下落したが、高台への移転需要から今回住宅地で全国1位の上昇率(14.6%)となった。宮城県は東松島市が9.1%上昇するなど値上がりに転じる地点が増え、宮城県全体での住宅地は東京都と同率(0.6%)の低い下落率となった。

福島県も住宅地、商業地がいずれも下落率が縮小。千葉県浦安市は液状化被害の影響が少なかった地区で地価の回復傾向がみられ、昨年の7.1%下落から1.6%上昇に転じ た。

この結果、地価が大きく上昇した地点の大部分を被災地が占めた。全国の住宅地の上昇率トップ10位の中で1位の陸前高田市のほか、2位は岩手県宮古市、3位から10位はすべて宮城県だった。商業地は上昇率1位が宮城県石巻市(11.8%)で、2位が東京都墨田区業平1丁目(9.8%)。

地価が最も高かったのは、住宅地が東京都千代田区六番町で1平方メートル当たり価格278万円。商業地は東京都中央区銀座2丁目の明治屋銀座ビルで同1970万円だった。

休業のご案内

最新情報 2012/09/14

お客様各位

  コンプライアンス研修会の為   下記期間を休業とさせていただきます。

●休業期間●
 平成24年9月18日(火) ~ 平成24年9月19日(水)

 業務取扱のご案内

 休業中の弊社業務は下記の通りの取り扱となります。ご了解の上、よろしくお願い申し上げます。

◆ 各種お問い合わせなど
 休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答などが休止となります。
 休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、休業明け営業日(9月20日)以降のご連絡となります。 

 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

                                                                       以上        

南海トラフ地震、死者32万人全壊238万棟か

東海、東南海、南海地震などが同時発生するマグニチュード(M)9級の「南海トラフ巨大地震」について、国の二つの有識者会議は29日、被害想定などを公表した。

 死者数は最大で32万3000人。そのうち津波による死者は全体の7割の23万人に達する。有識者会議では、迅速な避難により津波の死者は8割減らせるとして、国や自治体に対し避難施設や避難路の確保を図るよう求めている。

 有識者会議は3月に震度分布や津波の高さを公表したが、今回はより精度良く計算し、浸水域も求めた。津波や地震の揺れのパターンを組み合わせ、季節・時間別の被害を想定した。

 死者32万3000人となるのは、在宅者の多い冬の深夜に発生し、東海地方の被害が大きいケース。死者数は東日本大震災の死者・行方不明者(約1万8800人)の17倍で、国の中央防災会議による2003年の三連動地震想定の死者2万5000人の13倍。負傷者は62万3000人、救助が必要になる人は31万1000人と推定された。

 死者数が最も少ないのは、在宅率の低い夏の正午に、四国や九州で被害が大きい地震が起きた場合で、3万2000人。

 一方、建物被害が大きくなるのは火気使用の多い冬の午後6時のケース。最大で238万6000棟が全壊・焼失する。

 有識者会議は、防災対策による軽減効果も試算した。深夜に発生した地震の10分後に7割の人が避難を始め、津波避難ビルに逃げ込めれば、津波による死者数は最大で8割減らせるとしている。住宅の耐震化率が2008年現在の8割から9割に向上すれば、建物倒壊数は約4割減少する。

 浸水域は最大で1015平方キロ・メートルと東日本大震災の1・8倍。津波高は3月の発表と大きく変わらず、最も高いのは高知県土佐清水市、黒潮町の34メートル。

 有識者会議では今秋にも電力や上下水道、交通への影響を含めた経済被害の想定を公表し、冬には対策の全体像をまとめる予定。

 中川防災相は29日の記者会見で、南海トラフ巨大地震対策を進めるための特別措置法の制定を目指す考えを示した。

 今回の発表の詳細な資料は、内閣府防災情報のホームページで閲覧できる。

 ◆南海トラフ巨大地震=静岡県沖から四国、九州沖にかけての浅い海溝(トラフ)沿いで発生する地震の中で、想定されうる最大規模(M9・0~9・1)のもの。国の中央防災会議が2003年に公表した三連動地震(M8・7)に比べて、震源域は2倍。

(2012年8月29日23時11分  読売新聞)

 

南海トラフ地震 「最悪の想定」を胸に

最新情報 2012/08/30

南海トラフと呼ばれる、浅い海溝沿いで起きる巨大地震の被害想定を政府が公表した。最悪のシナリオだと、三十二万人を超す犠牲者が出るという。住民を守る防災対策を早く再構築すべきだ。

 駿河湾から四国沖に延びる、浅い海溝のことを南海トラフと呼ぶ。この海溝型の巨大地震はマグニチュード(M)9クラスと予想され、津波が関東から九州にかけての太平洋沿岸部に押し寄せる。東海・東南海・南海の三連動地震だ。

 内閣府の中央防災会議が公表した被害想定は、想像を絶する。東海地方が大きく被災するケースだと、冬の深夜に毎秒八メートルの風が吹いていると、最悪三十二万三千人の死者が出るという。近畿地方のケースは、約二十七万五千人とはじき出されている。津波による犠牲者が多いとされる。

 二〇〇三年にも同会議は、三連動地震の被害想定を出しているが、犠牲者数は最大で約二万五千人だった。今回の推計値は、十三倍以上にも跳ね上がった。

 震源域を陸側に近い方にも広げたため、津波到達時間などが早まった。マグニチュードも8・7から9・1へと引き上げ、津波の高さも大きくなったからだ。東日本大震災の被害が想定外で、その“反省”を踏まえた結果だろう。

 人的被害は最少の想定では、東海地方で約八万人、近畿地方で約五万人と大きな幅がある。どんな地震動かも分からず、M9クラスの巨大地震の発生確率は低いかもしれない。

 ただし、名古屋などの大都市圏が襲われれば、被害が深刻化するのは間違いない。

 地盤の液状化や建物倒壊、浸水、火災、帰宅難民など、さまざまな複合災害が待ち受ける。最悪の事態を回避する防護策はあるはずだ。それぞれの地域で、防災計画の見直しは必至だ。

 防潮堤や水門が機能しないと、犠牲者数は二万三千人も増えるとも指摘されている。ハード面の点検は不可欠といえる。

 ソフト面の重要さも、むろん東日本大震災の教訓だ。住民の立場で、どう避難し、行動すべきなのか、指針を示す必要がある。自宅や勤め先、そのルートに潜む危険を事前に把握すれば、被害の程度は大幅に減らすことができる。その周知徹底が必要だ。

 巨大地震はいつか来る。自分で守るしかないかもしれない。「最悪の想定」を胸に、備えも心構えも万全を期したい。

 

全国 3ヶ月天気予報

全国 3か月予報

(9月から11月までの天候見通し)

平成24年8月23日
気象庁地球環境・海洋部 発表

<予想される向こう3か月の天候>

 向こう3か月の出現の可能性が最も大きい天候と、特徴のある気温、降水量等の確率は以下のとおりです。
 この期間の平均気温は、西日本と沖縄・奄美で平年並または高い確率ともに40%です。降水量は、西日本太平洋側と沖縄・奄美で平年並または多い確率ともに40%です。

9月 北・東日本、西日本日本海側では、天気は数日の周期で変わるでしょう。西日本太平洋側と沖縄・奄美では、平年と同様に晴れの日が多い見込みです。気温は、北・東・西日本で平年並または高い確率ともに40%です。

10月 全国的に天気は数日の周期で変わるでしょう。北日本太平洋側と西日本、沖縄・奄美では、平年と同様に晴れの日が多い見込みです。

11月 北・東日本日本海側では、平年と同様に曇りや雨または雪の日が多いでしょう。西日本日本海側では平年に比べ曇りや雨の日が多い見込みです。一方、北・東日本太平洋側では、平年と同様に晴れの日が多く、西日本太平洋側では、平年に比べ晴れの日が少ないでしょう。沖縄・奄美では、天気は数日の周期で変わりますが、平年に比べ曇りや雨の日が多い見込みです。気温は、西日本と沖縄・奄美で平年並または高い確率ともに40%です。降水量は、西日本と沖縄・奄美で平年並または多い確率ともに40%です。

<向こう3か月の気温、降水量の各階級の確率(%)>

【気  温】
      [北日本]
         3か月
         9月
         10月
         11月
      [東日本]
         3か月
         9月
         10月
         11月
      [西日本]
         3か月
         9月
         10月
         11月
      [沖縄・奄美]
         3か月
         9月
         10月
         11月
【降 水 量】
      [北日本日本海側]
         3か月
         9月
         10月
         11月
      [北日本太平洋側]
         3か月
         9月
         10月
         11月
      [東日本日本海側]
         3か月
         9月
         10月
         11月
      [東日本太平洋側]
         3か月
         9月
         10月
         11月
      [西日本日本海側]
         3か月
         9月
         10月
         11月
      [西日本太平洋側]
         3か月
         9月
         10月
         11月
      [沖縄・奄美]
         3か月
         9月
         10月
         11月
凡例: 低い(少ない) 平年並          高い(多い)

<次回発表予定等>

1か月予報:毎週金曜日 14時30分 次回は8月24日
3か月予報:9月25日(火) 14時
寒候期予報:9月25日(火) 14時
9月の予報については、新しい資料による次回以降の1か月予報を適宜ご利用下さい。

お盆休み、休業のお知らせ!

お知らせ,出来事 2012/08/08

お客様各位

  お盆休業のお知らせ   弊社ではお盆休みとして、下記期間を休業とさせていただきます。

●休業期間●
 平成24年8月11日(土) ~ 平成24年8月19日(日)

 業務取扱のご案内

 休業中の弊社業務は下記の通りの取り扱となります。ご了解の上、よろしくお願い申し上げます。

◆ 各種お問い合わせなど
 休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答などが休止となります。
 休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、休業明け営業日(8月20日)以降のご連絡となります。 

 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

                                                                       以上                                                                          

梅雨明け:関東から四国で

お知らせ 2012/07/18

気象庁(きしょうちょう)(国(くに)の役所(やくしょ))は17日(にち)、中国(ちゅうごく)・四国地方(しこくちほう)と近畿(きんき)、東海(とうかい)、関東甲信地方(かんとうこうしんちほう)が梅雨明(つゆあ)けしたとみられると発表(はっぴょう)しました。四国地方(しこくちほう)は平年(へいねん)より1日(いちにち)、中国(ちゅうごく)〜関東甲信地方(かんとうこうしんちほう)は4日早(よっかはや)く、本格的(ほんかくてき)な夏(なつ)が訪(おとず)れました。

 17日(にち)は、13時半(じはん)の気温(きおん)が、群馬県館林市(ぐんまけんたてばやしし)で38・4度(ど)、同県伊勢崎市(どうけんいせさきし)で38・1度(ど)、東京都八王子市(とうきょうとはちおうじし)で36・9度(ど)を記録(きろく)するなど各地(かくち)で猛暑日(もうしょび)になりました。気象庁(きしょうちょう)は17日午前(にちごぜん)、14都府県(とふけん)に高温注意情報(こうおんちゅういじょうほう)を出(だ)し、熱中症(ねっちゅうしょう)への対策(たいさく)を呼(よ)びかけました。

 一方(いっぽう)、最高気温(さいこうきおん)が群馬県館林市(ぐんまけんたてばやしし)で37・6度(ど)に達(たっ)した16日(にち)は、共同通信(きょうどうつうしん)の集計(しゅうけい)で熱中症(ねっちゅうしょう)とみられる症状(しょうじょう)で1人(ひとり)が死亡(しぼう)、少(すく)なくとも682人(にん)が救急搬送(きゅうきゅうはんそう)されました。

« 前のページ - 次のページ »

融資エリア:静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、神奈川県、山梨県

契約内容をよくご確認し、収入と支出のバランスを大切に。無理のない返済計画を。

返済等でお悩みの方は、日本貸金業協会貸金業相談・紛争解決センター0570-051-051(受付時間9:00~17:30 休:土、日、祝日、年末年始)

このページのトップへ

ワコーファイナンスグループ

和光商事株式会社
電話:0538-43-5521 
愛知和光商事株式会社
電話:052-853-1668 登録番号 愛知県知事()第00159号 日本貸金業協会会員第002456号
静岡和光商事株式会社
電話:054-280-1681 登録番号 静岡県知事()第00057号 日本貸金業協会会員第002460号
和光開発株式会社
電話:053-458-0505 登録番号 静岡県知事()第00351号 日本貸金業協会会員第002458号
メニュー
このページのトップへ